信仰を持つってストイック。朝起きて祭壇を整え勤行を行い、家事仕事、犬の世話、遊びにも行きたい。週末は登山、お寺の法要に参加したり、年一度の柴灯護摩にむけて心身を整え⋯(笑)行者の本尊が小さな絵だったり小さな仏像である理由が分かる気がする。「心(意)にお宮を持ちなさい」これで良い。
先日の11/22は「いいふうふの日」でしたので、フルーツ大福を買ってみました。 仕事帰りに目についたからという勢いでしたが、「糸で切る。 フルーツ。」というキャッチコピー通り柔らかく、美味しい大福でございました。
今日は江ノ島の弁天さんへお礼参りと新たな生活のご報告に。今日は奥津宮までゆっくり散策。 龍恋の鐘にも🤭「年甲斐もなくきちゃったね」と話してたら、先にいた初老のご夫婦が「私たちもよ〜」なんて、笑い合って楽しい気持ちになりました。恋人たちよ!これが江ノ島の加護を受けた夫婦だぜ😁
境界性人格障害を持ちながら精神疾患を発症していると症状が良く似ているため分かり難い。精神疾患の体調不良や体力が回復した時に根本原因の境界性パーソナリティ障害の本質が現れる。いわゆるボダと言われる。 この自身の問題解決を目指していけば寛解になる。