見出し画像

大峰山・弥山神社(天河神社奥宮)へ、「時は来たり」(2024.11.6)

地獄を乗り越えた人にしか分からない。そんじょそこらの地獄ではない。

朝、おじいさんの山の神さまのお使いさんが起こしてくれた。

ここまで何不自由なく来た。
あとは山を登るだけ。あとは、会いに行くだけ。

また見た。「時来たり。」


天川村(奈良県)へ

天川村にやってきた。
案内所は休館日やった。でも、タクシーの電話番号知ってたから、呼べた。

何も心配しなくていい。
ただ、会いに行くだけ。

「時は来たり。」

タクシーの運転手さんに、弥山の情報をたくさん貰った。
この大峰山は近畿地方で一番高い山であるらしい。

少し肌寒い登山口に、一人だけ登山の格好ではなかった。

はじめの1時間急勾配が続く道だった。前日は雨だったので、地面は少しだけぬかるんでいる。


山は恐い

30分ほど進んだところで、道に迷った。
来た道を戻っても、同じ景色、人もいないし、携帯の電波も届かない場所、こわかった。

山こわい。分からなかった。永遠に「分からない」という感覚を味わった。かなり、自分の人生に慢心していたようだ。

でも、山の神さまに、ただ、会いたいという気持ちだけ握りしめた。

一度立ち止まって、来た道とか方角をよく考えて、行動した。
無事に正規のルートに戻り、後ろから人が来たからとても嬉しかった。

戻ろうと考えたけど、やっぱりこのまま進んだ。

はじめの1時間の急勾配を超えたら、あとは比較的平坦な道が続いた。

向こう側から来る人に伺うと、目的地まであと2時間かかると聞いた。

登っているのは大峰山

ここは大峰山なので、普通の山ではありません。

山の中にポツンと1本だけ紅葉で明るい木もありました。

丸太が倒れていても、何も不思議ではありません。

トータル2時間半くらい歩いたところでしょうか、永遠に続きそうな階段がありました。

山脈が霧の中に隠れる中、進んでいくときもありました。

霧が晴れた場所では、雄大な景色が見えます。

あとどれくらいか聞いたら、「あと10分くらいですよ」と言われ、最後、頑張ろうと思った。


弥山神社へ

弥山にの頂上に辿り着きました。

ここに弥山神社があります。

山の神さまに会えた。あとは、降りるだけ。無事に来れて感謝だ。

弥山神社がある頂上には山小屋がありました。
ここで400円のカップラーメンを食べ、少しだけ休憩です。

頂上にいた滞在時間は20分間ほど、あとは下山しました。


下山、そして感じたこと

どれほどの時間が経っただろうか。

これくらいの「冒険」が必要だわ。
なんか、逞しくなった。

天賦の才を授けよう。

帰りは山の神様が先導してくれた。水を飲んだ。きれいな川の水を飲んだ。めっちゃ、美味しかった。繋がった。

帰って来れた。
すべてが、見事なタイミングで、ぜんぶピッタシ帰って来れた。

3時間で登って、2時間半で下りました。タクシーが待っててくれました

地元のすごいタクシーの方がたくさん話をしてくださった。

本当に呼ばれないと来れないみたいだ。天武天皇の御御代、役行者の御御代、弁才天さまが出てくださったみたいだ。

山の神さまにも御礼が言えた。山の神さまは綺麗な女神さま。たくさん愛していただいてる。

そのタクシーの中で、次は、龍泉寺に行くのがいいと伺いました。

本当に楽しかった。

今日という日

今日という日を忘れない。弁才天さまとお話しできた。現れてくれた。

失敗の分だけ強くなれる。

いいなと思ったら応援しよう!

シリー先生
この記事を最後まで、お読みいただき、本当にありがとうございます!🤗 ありがとうございますm(_ _)m