戦隊モノも七福神も紅一点。「弁財天さん」。
七福神•恵比寿さんのお友達シリーズ。
今回紹介するのは、弁財天(べんざいてん)さん
インド由来の神様です。
七福神唯一の女性の神様。紅一点。
戦隊ものも紅一点
戦隊ものは、紅一点の構成から、
1984年から放送された「超電子バイオマン」で女性二人にチャレンジしてます。
が、最新の戦隊ものブンブンジャーは、女性一人。
色々試行錯誤してるんでしょうが、
やっぱり戦隊ものは男の子の受けがいいのと、
男の子ママファンに支えられているので、
紅一点がビジネス的にいいのかなあ。
戦隊もの同様に、紅一点の七福神レンジャー。
その紅一点を担うのが弁財天さん。
七福神では弁財天と表記する事が多いようですが、元々は弁「才」天。
弁財天さんの由来は、
ヒンドゥー教の女神サラスヴァティー。
聖なる河とその化身の名で、水の女神だったのが、次第に芸術・学問などの知を司る女神となっていったそう。
だから、弁財天の銅像は、琵琶で音楽を奏でている銅像や絵画も多数あります。
また、元々は水の神様なので、その部分を日本人も理解していて、日本の3大弁才は、全て水辺に祀られています。
3大弁才ではありませんが、
海辺の街佐賀唐津には、弁才天のモデルと言われている松浦佐用姫さんがいます。
一応実在なのかな?
大伴狭手彦という豪族の恋人で、
537年に、大伴狭手彦が新羅を討つため朝鮮に出征した時に、鏡山に登りスカーフをふって、別れを悲しんだという物語があります。
この別れの話は、万葉集や能などの作品にもなっていて、まさに芸術や学問の神様の弁才天のモデルです。
佐用姫の別れの話は続きがあり、
舟にのる大伴狭手彦を追いかけ、山を飛び降り、
ズドーン!と降り立った岩に足跡が残るとされているのが、佐用姫岩。
エヴァンゲリオンみたいに、山から飛んでズドーン!って地面を踏ん張った感じ。
芸術や学問の神様である弁才天のモデルがいる唐津。毎年11月2,3,4日に行われる唐津くんちですが、お祭り前には、毎晩唐津の街のいろんなところで、子供たちのお囃子練習の音色が聞こえてきます。
唐津くんち開催前に、ちょっと早めに食事をとり、お囃子の音色を聞きながら、街中散歩をしてみるのも、唐津くんちの楽しみ方のひとつです。