突然だが、皆さんは、“おにぎりアクション”という取り組みを知っているだろうか。 過去の活動を遡り調べてみると、多くの人達がその取り組みに参加しているのがわかる。 多分、多くの人が以前から知っているのだろう。 そしてその取り組みに共感し、応援しているのだろう。 過去の私が関心を向けていなかっただけで、ずっと続いていた取り組み。 恥ずかしながら私は、なんだか聞いたことのある言葉だなという認識であった。 そんな私が今回その取り組みを知り、関心を向けることができたのは、noteのコン
最近、宝塚市に住むご夫妻が約254億円を寄付したというニュースが! 金額の桁があまりに大きすぎて、最初は「え、どういうこと?」と驚いた人も多いはず。 寄付の目的は、新しい市立病院の建設や医療機器の購入のためだそうです。 病院が建てば、命が救われる人が増えるかもしれないし、安心して医療を受けられる人も増える。 こういう話を聞くと、改めて思うんです。 お金って、ただの紙切れや数字の羅列じゃないんだなって。 じゃあ、お金の使い道って何なんだろう? 高級品を買ったり、車を購入し
寄付をこのまま続けて良いのか? 私は毎月少額の寄付をしているが、 たまにこのまま続けて良いものなんだろうか? と思う時がある。 これについて中国の哲学者である「老子」は、 「飢えた者に対して魚を与えるな、魚の釣り方を教えなさい」と言っている。 つまり私が何も考えずに闇雲にお金を寄付するのではなく、寄付された側の自立を目指さないといけない。 その日1日だけ生き延びる為に、パンと水だけ、もしくは現金を配るのではない。 身体的・性的な暴力などから守る為に保護して、 その
不正な富。 難しい表現です。 フランシスコ会訳の聖書には丁寧に註が書かれています。 富は不正な手段で得られることが多く、不正の源になることが多いから。 でも、富はまた善に用いることもできると、出ていました。例えば、富を貧しい人、困難にある人に施すこと。このみことばの前に、主人の財産を使い込んでいる不正な管理人の話が出てきて、職を奪われるかもしれない場面が登場します。彼のとった行動が書かれていました。 私たちが悪いと思っていることも、善用できることが残されているように感じまし
よくよく考えると深いものシリーズ。(そんなシリーズあったっけというツッコミは置いておきましょう) 今日は「買って応援」を取り上げます。 被災地の復興を支援する目的で、「買って応援」のスローガンのもと、被災地特産物を買ってあげたり、現地に宿泊旅行に行ったりして、お金を落とそうというキャンペーンですね。 すごく善意に基づいてるし、とてもいいキャンペーンだと思うんですけど、よくよく考えると引っかかる点がありますよね。 空気が読めない(読まない)江草はあえて口に出してみます。
昨年11月、仕事で宮城県蔵王町の遠刈田温泉に宿泊しました。あえて宿で夕飯を付けず、夜のまちへ出かけることにした私が、一人でも飲めそうな居酒屋を調べて辿り着いたのが、居酒屋「やかた」でした。その日の夜のお話と、その後のご縁のお話をここに記録します。 □居酒屋「やかた」のメニュー 初めて「やかた」に行ったのは、11月の終わり頃。17時にして、すであたりは真っ暗で、LEDの街灯で浮き立つこけしが少し不気味に見えるほどでした。まるで演出のような、排水溝からのぼる温泉の湯気。そ
この記事は、Kacotam × 寄付月間2024の記事です。 Kacotamの東京支部のコーディネーターである「ゆっこ」が、活動を続ける理由について語ってくれました。 ◆◇◆ 私がKacotam(カコタム)でボランティアを始めたのは5年前、高校3年生の時だ。 コロナウィルスの存在が認知され、世間が不安に包まれ始めていたころ、目に留まった休校期間中の学習の在り方に関するニュースに触れ、自分にできることはないかと探してたどり着いたのがきっかけだった。 と、長く人に話して
無印のキンダープンシュがあったかくて美味しいので、朝に飲みながらニュースを眺めることが多い。兵庫県に住んでいると、1月は阪神淡路大震災の話題が多くなる。 宮城県における3月のような感じだなぁ、と思う。 わたしは仙台出身なので震災というと2011年の東日本大震災を指すことが多い。でも先日神戸のカフェで仕事をしていたら隣のマダムたちが「震災の…」と言葉を始め、阪神淡路大震災の話をしていた。 つくづく、この国では多くの震災があるんだなあと思ったタイミングだった。 仙台なんかは
今日は、久しぶりにドッグカフェに行って来ました🐶🍚 歩歩も、お出かけ嬉しそうです🚗🐶👀💕 車に乗る前からソワソワ💨💨 帰りに寄る所もあるので、ここあはお留守番🏠🐶💦 でもオヤツを貰って夢中で食べてましたけど🤣 このドッグカフェ、土日は地域食堂や子ども食堂もやっているんですよ😊👍 なので〜 少しでも食材の足しになればと👀 行く時は、家庭菜園で採れた野菜を持って行ってます🥬🥕🍠🥔 今回は 小松菜、大根、カブ、さつまいも(紅はるか) 行く直前に菜園から採ったので〜
こんにちは、aicafeです。 40代、人生時計で14:00頃に差し掛かったところです。 これからの人生の午後の時間の過ごし方を模索中です。 2024年も残すところあと数日となりました。 今年のことを振り返り、わたし個人としては大きな出来事であったので記事に残します。 少し前のことになりますが、ついに COTEN CREW になりました。 わたしの大好きな「COTEN RADIO」は、この COTEN CREW の仕組だけで成り立っている異色で稀有なポッドキャスト番組で
昨夜の睡眠時間は9時間4分でした。 ねむねむこあらです。 昨日は、リアル書店と、他お買い物でたくさん歩いたからかぐっすりでした。土曜日が雨で出かけられなかった分、一気に遊び過ぎました。 お出かけメインイベント:本探し 昨日のお出かけのメインイベントは、ブックサンタで送る本探しです。 前回参加した際に、結構しっかり内容を書いたのでブックサンタの概要は以下または公式HPで…。 https://booksanta.charity-santa.com/ いま、11月頭に選ん
「なぜ募金をするのですか」募金をしようとした時に、「あなたは、なぜその募金をするのですか」とたずねられたら、なんと答えますか。「困っている人を助けるため」と答える人が一番多いかもしれません。しかし、さらに「なぜ、困っている人を助ける必要があるのですか」とたずねられたら、なんと答えますか。これには、「気の毒だから」と答える人が多いかもしれません。しかし、この答えは自分の行為を自分に納得させる力は持っていますが、「なぜ、困っている人を助ける必要があるのだろうか」と思っている人を、
2024年も、まもなく終わろうとしています。この2024年といえば、元旦にわたしの故郷である石川県で「能登半島地震」が発生しました。個人的に、生涯忘れられないお正月となったのは間違いありません。(その日の様子は以下のnoteに残してあります) そんな波乱の幕開けだった2024年も、あと数日。すでに年末年始休暇に入り、ゆっくりできるタイミングで2024年分のふるさと納税を申し込もうか、ギリギリで検討している人もいるかもしれません。 ふるさと納税といえばご当地グルメが定番の返
新聞で読んだのですが、クリスマスケーキの値上げが相次いでいるそうです。 理由は、イチゴや鶏卵など原材料高が続いていること。 記事によると、銀座コージーコーナーはカカオ豆の高騰などを受け、チョコレートを使用したホールケーキの価格を3〜10%値上げしたとのこと。 帝国データバンクによると、今年のクリスマスケーキ(5号)の平均価格は4,561円で、これは前年比3.4%、149円の値上げだそう。 ちなみに、物価高が本格化する前の2021年から比較すると700円近く高くなっているそうで
自分のちょっとした自慢 自分の中でちょっと自慢できる事はだいたい毎月、日本の子供を支援する団体に寄付をしている事。 大した金額ではないが不思議と自己肯定感は上がるし、自分も未来に何か残せたような気分になる
これは、介護の話です。 まだまだ先だって思っている介護の。 1人のすごすぎる状態の老婦人「大場さん」をきっかけにスタートした、地域の居場所づくりの波乱万丈物語でした。 迷惑・邪魔・大変 そう思われてしまった人たちの気配が共存できる居場所づくり。 「ぼけ」ることで、周りがどうなっていくのか。 「わたしが そんなに 邪魔ですか?」 この問いに、真摯に向き合うことができる人たちって、おそらくこの本に出てくる、人情を大切にする、心あたたかな人たちなんだろうな。そう、思いました。
もうかれこれ15年を過ぎたのかもしれない。私はずっと「難民」と呼ばれる人々に寄付をしている。国連UNHCR協会を通じての募金だ。(UNHCR=国連難民高等弁務官事務所) 毎月少額ずつを寄付するコースで月額3,500円。毛布一枚にも追いつかない、雀の涙ほどの金額だが、それでも難民の人々の生活を助けるお手伝いができるのならと続けている。 国連UNHCR協会からは月に一度くらいのペースで「報告書」のような郵便物が届く。読み応えのある冊子だったり、A2サイズの8つ折りチラシだったり
シブサワ・レター2月号シブサワ・レター2月が届きました。 日本が取るべき行動 トランプ大統領就任後の変化について書かれ、さらにこう提言されています。 ピンチの時こそ、新しい展開に向けて自らが変革する機会であり、チャンスという意見に大賛成です。 長期投資の運用会社が集まるまちエジンバラ 健さんはエジンバラを訪れたエピソードを読んで思い出したことがあります。 エジンバラのゆとりある景観を見てみたいなと思うと同時に、鎌倉投信が鎌倉に拠点を置いた理由について、鎌倉投信社長
2020年12月から #solio さんで #コツコツDonate を始めました。 5年目に入りました! 僕のソーシャル・ポートフォリオです。 2023年から 認定NPO法人夢職人 さんのプロジェクト #TableforKids のマンスリーサポーターになりました。 マンスリーサポーターの定額寄付に加えて、毎月noteの記事に頂いた❤️の数に応じてスポット寄付もしています。 僕のこの2つの寄付の定点観測です。 solio 定点観測solio の大きな特徴として、寄せ
いつからだろう?おそらく高校生くらいだろうか? その頃を境にわたしは寄付をしなくなった。 理由は、集金されたお金の行き先が不透明だから。 普段支払っている税金のように、何がどう使われているのかが分からない。 もちろん1円たりとも言った通りに使ってほしいだなんて思っていない。 でも、どうせ自分が稼いだお金を寄付するなら、クラファンのように行き先が明確な方がいい。 もしかしたら器が狭いのかもしれないけれど。 もし私が億万長者になったら、そんなこと気にせずぽんっと多額の
希望のまちプロジェクト抱樸が進めてきた希望のまちプロジェクト。 入札により、ついに施工会社が決まったそうです。 希望のまちプロジェクトについては、ホームページを参照していただくのがいいかなと思います。 そして入札結果についても公開されていますね。 東建設のホームページを見たところ、東八幡教会の建設にも携わっているようで、まったく勝手の知らない会社ということでもなさそうです。 2025年2月の着工から2026年の完成が楽しみです。 わたしもクラウドファンディングで寄付
【note活動報告- ̗̀📣】 おはようございます☀️ タケJです‼️ 9/9のnoteは残念ながら売上0円でした🤮 なので、めちゃくちゃ少額で申し訳ないんですが、ポケットマネーからコチラに寄付させていただきました🙇♂️ 今日もnoteバリバリ書きましたし まだ書きますよ〜‼️
講談社が「スキップとローファー」の漫画の一話目を読むことで 能登に100円寄付できるという取り組みをされていて 元々好きな漫画なのと、応援できたらなと思ったので、超微力ながらシェアします。 アニメ化もされている漫画で 「高校生の青春まんがか〜。」 と軽い気持ちで読み始めましたが、面白くてどっぷりハマってしまいました。 出てくるキャラクターが皆いいのと、丁寧に人柄や内面が描かれていて 「悪い子」とか「脇役」なんて、いないんだよなと 優しい気持ちになれる漫画です。 未読でし
過日の某局系列の24時間テレビ。 チャリティ番組としてのあり方、番組内容に賛否両論・甲論乙駁あるようですが、私の中でもモヤッとしたものがあるので、ここに脳内ゴミを書き捨てておきます。 主演者のギャラ問題誰のギャラが1000万だとか、誰はノーギャラだとかで、SNS界隈が荒れているのを見かけましたが、あれは一体なんなのでしょう?ダレ得? 仮に出演者がギャラをもらっていたとしても、それは一般市民からの寄付金から払われたものではありません。番組やイベントの制作費は、スポンサーなど
パラ馬術大会10月25日から27日まで、JRA馬事公苑でパラ馬術大会が開催されました。 コモンズ投信が運用するザ・2020ビジョンを通じた寄付の仕組み、コモンズPOINT(パラスポーツ応援プログラム)を通じての応援先である、一般社団法人日本障がい者馬術協会が主催するパラ馬術大会を事務局長の河野さんから説明・解説をしていただきながら観戦するイベントが開催され、わたしも参加しました。 パラ馬術 障がいの程度により5つにクラス分けがされています。 馬を正確かつ美しく運動させ
シブサワ・レター12月号シブサワ・レター12月が届きましたので、しっかり読むことが出来ました。 トランプ政権再登板 今月号はトランプ政権の再登板に関連した話から、トランプ氏が再登板となったことについて書かれています。 アメリカの大統領選が行われ、来年バイデン政権からトランプ政権へと移行する。 それを見越した差異が、各国間の関係に出てきていることに触れられています。 ニュースをほとんど見ないわたしにも、今起こっていることが伝わりました。 SNSでちらっと見たキーワードにな
今日投稿すれば72日連続!びっくり! ということで 実質賃金が23か月連続で減ってる リーマンショック時以来の最長記録らしいですね お金が足らないということになります 早く消費税廃止にしなければなりません。 消費税廃止にすれば景気が回復します ただでさえ 生きているだけで たくさんのお金が搾取されています 住んでいるだけで住民税 ちょびっとの収入があるだけで所得税 任意の寄付すらさせない復興特別所得税 死んだら相続税 土地建物を持つだけで固定資産税 土地家屋を買うだけで
2020年11月から #solio さんで #コツコツDonate を始めました。 もうすぐ5年目に入ります。僕のソーシャル・ポートフォリオです。 2023年から 認定NPO法人夢職人 さんのプロジェクト #TableforKids のマンスリーサポーターになりました。 マンスリーサポーターの定額寄付に加えて、毎月noteの記事に頂いた❤️の数に応じてスポット寄付もしています。 僕のこの2つの寄付の定点観測です。 solio 定点観測solio の大きな特徴として、
11月もコツコツと積み立てを続けました11月は、芸術祭にどっぷり浸かった1ヵ月でした。 コモンズ投信感謝の集いにも参加することが出来、学びや気付きの多い時間を過ごせました。 そちらは後日に投稿を予定しています。 毎回書いていることですが、自動化しているから続いているんだと思っています。 投信積立てをする、しないを決めるのは自分の意思。 積立てを設定する手続きを行えば、あとは毎月自動的に投資信託の販売会社(運用会社が販売会社を兼ねるのが直販ですね。)に自動的に入金してくれます
コモンズレター待ってました。 今月も #コモンズ投信 、 #コモンズ30ファンド の #コモンズレター 10月運用分の #月次レポート が公開されました。 わたしがどんな読み方をしているのかを感じ取ってもらえたら幸いです。 コモンズ30ファンド_コモンズレター 渋澤と伊井の想い今号は会長の健さんからのメッセージです。 さて、その3点とは。 ・【新NISA】 ・【人的資本】 ・【インパクト投資】 うんうんと頷きました。 3点共に加速してほしいですね。 わたしも期待した
現在この記事が「13いいね」となりました。 もっと知って欲しいなあって気持ち。 そしてそれを読んでくれた方へのメッセージを返していきます! 油蕎麦drillさん。タイトルを押して思うことは 「いや、なんでやねん。」 本文を読んでて思うことは 「いや、なんでやねん」 文章のスタイル、書き方が 僕が非常に好きなスタイル。 つっこむなり、 さらにボケるなりしてみてください。 iroha nunoyaさん。2001🇯🇵 HSP×INFJ𓂃 𓈒𓏸 It's my dail
コモンズレターコモンズ投信のザ・2020ビジョンのコモンズレター12月運用分。 変化を始めた会社、変化にチャレンジする会社に注目するザ・2020ビジョンですので、わたしも変化に注目しながら読んでいます。 皆さんならどんな読み方をしますか。 わたし目線で読んでいる箇所、注目している箇所を抜き出していますので、参考にしてください。 ザ・2020ビジョン_コモンズレター ←こちらをご覧ください。 運用責任者メッセージ運用責任者である伊井さんのメッセージです。 ザ・2020ビジ
2020年11月から #solio さんで #コツコツDonate を始めました。 5年目に入りました! 僕のソーシャル・ポートフォリオです。 2023年から 認定NPO法人夢職人 さんのプロジェクト #TableforKids のマンスリーサポーターになりました。 マンスリーサポーターの定額寄付に加えて、毎月noteの記事に頂いた❤️の数に応じてスポット寄付もしています。 僕のこの2つの寄付の定点観測です。 solio 定点観測solio の大きな特徴として、寄せ
こんにちは🙂イガラシゴーです🐧 私は海外での支援活動に関する普段の業務以外にも、大学の講義や市民社会のイベントなどで、さまざまなお話をする機会をいただくことが多いのですが、今年は「寄付と倫理」をテーマに話す機会がすでに複数回ありました。 NGOの重要な取り組みの一つ、ファンドレイジング安倍元首相の銃撃事件以降、家庭崩壊に陥るほどの「寄付」が社会問題になり、2022年末には「寄附の不当な勧誘防止等に関する法律」(いわゆる寄付新法)が成立し、近年「寄付倫理」への関心が高まってい
今年もリードパートナーとして・・・と思った9月10月からあっという間に11月も月末、晦日になりました。 あっという間だなー。 寄付月間の12月を邁進するぞ!との意気込みでリードパートナーに手を挙げたはずですが、お恥ずかしい話ではありますが、未だに何も考えていなかったりします。 さて、昨年を振り返り何をやったかと考えれば、SNSでの発信だったんだな。 わたしに”も”出来ることをコツコツとやる。 それくらいしかできないかなと取り組んだんだったと、改めて思い返しているところです
1月もコツコツと1月、新年になりました。 毎日、毎週、毎月があっという間で怖さを感じるほどですが、その間にも投資と寄付はコツコツを続けています。 詳細はそれぞれのパートで。 大切にしていることここからは先月の同文のバーションをあげるイメージでお伝えしたいと思います。 まあ、結局毎月同じ内容のことをいうわけですから、毎月読んでくれている方がいらっしゃれば、また同じこと言っているとでも思ってください。 投信積立 1月も運用会社の皆さんには投資信託を丁寧に運用していただきま
私は、どうでもいいことを掘り下げて考えるのが好きです。 先日、友達と喋っていた際、 「254億円、寄付するとしたら、どこにどんな風に寄付するか?」という話になりました。 宝塚市に、病院建設費などのために、 254億円寄付したというニュースを受けてのものです。 254億円寄付するってどんな気持ちがするものでしょう。 「254億円あったらいいなぁ」 「254億円あれば何をしよう」 「254億円あったら何を買おう」という気持ちはもちろんありますが、 それ以上に、その額を寄付する
コモンズレターコモンズ投信のザ・2020ビジョンのコモンズレター11月運用分が公開されています。 変化を始めた会社、変化にチャレンジする会社に注目するザ・2020ビジョンです。 わたしも変化に注目しながら読んでいます。 皆さんならどんな読み方をしますか。 ザ・2020ビジョン_コモンズレター ←こちらをご覧ください。 運用責任者メッセージ運用責任者である伊井さんのメッセージです。 12月3日に設定来高値を更新したとのこと。 コツコツと丁寧な運用をしていただいた成果だと思
3年前に思い描いていたことが叶いました‼ 正確に言うと、叶っていたことに気づかされました(笑) 3年前の2021年11月22日のFacebookの投稿↓ 当時は東南アジアの社会的投資を推進するシンガポールに本拠地を置く組織で勤務したのちに、日本の富裕層フィランソロピストの社会貢献を支援する財団の草創期に関わっており、フィランソロピストが持つ無限の可能性に感動したことを覚えています。 これまで約20年ほど 途上国支援(いわゆる国際協力セクター)におけるNPO法人(国際協力
奥能登珠洲ヤッサープロジェクトあっという間に1年が経つ。 令和6年能登半島地震が発生したのは2024年1月1日16時10分。 更に2024年9月21日に大雨特別警報が発表されるなど、9月20日から22日にかけての大雨により、能登半島に大きな被害をもたらした。 珠洲に心を寄せるひとたちの想いを繋ぐプロジェクト『奥能登珠洲ヤッサ―プロジェクト』の趣旨に共感していたが、今回改めて寄付を行いたいと考え、『奥能登珠洲ヤッサ―プロジェクト』に寄付を行った。 奥能登国際芸術祭2023
年明けに、IT起業家で作家でもある「けんすう」さんがXで書いていた文章を見て、とても考えさせられた。 「これって、俺たちのことじゃん」と。 僕らNPOは、日々、現場で悲惨なケースをたくさん見る。 タバコの火を押し付けられた跡が背中にある子ども。 命からがらDVから逃げてきた、シングルマザー。 娘が学校で先生から性被害を受けて絶望するお母さん。 こうした事例を世の中に知ってもらい、こうした人たちを支える支援を提供したい。救えるような制度をつくりたい。そのため寄付を募
前書き ・「まさか」の時に物事は動く 記事を書いていたのは昨日で、 寝かしていたところ 今日の朝地震が起きました。 能登では震度5。 まさか能登について書いた記事を準備してる時に 揺れが起こるなんて。 書けと言われてる気がする。 ここまで開けて読んでくれた方へ 僕が伝えたいのはこれです。 僕は能登を助けたい。能登はまだ復興段階僕が行っていた時期と比べて ・フェーズが移行している 物資提供から生活の立て直しへ ・ボランティアが不足している ・資金も枯渇してきた ・
WELgeeでは昨年2023年度より、日ごろ支えていただいている企業の皆さまと集まり、これまでの活動のご報告とこれからをともに考える「年次報告会」を開催しています。 今年度は「WELgee応援団 交流会」をテーマに、 WELgeeからの年間の活動報告 未来会議 の二本立てで実施しました。 【活動報告パート】2023年、WELgeeのBIG Newsは…?2023年度の活動について、世界や日本の難民を取り巻く状況の変化をお伝えした後、事業・組織・財務、それぞれの観
公益財団法人筑波メディカルセンターでは、2024年6月24日より病院前「紡ぎの庭」を改修するための寄付プロジェクトが始動しました。 「紡ぎの庭」に関する様々な活動を「note」で発信中! プロジェクト担当者がそれぞれの視点で記事を連載していきます! ■紡ぎの庭改修プロジェクト寄付状況 スタートからまもなく半年が経過する本プロジェクトも、皆さまからのご支援により、本日現在で400万円を超えるご寄付(達成率81.8%)が寄せられています。本プロジェクトにご賛同いただき、誠にあ
寄付月間に今月は #寄付月間 。 だからというわけではないけれど、大学(母校)にスポット寄付をしました。 スポット寄付基本はマンスリーサポーターや会員でコツコツと寄付をしているわたしですが、これだ!と思ったとき、例えばクラウドファンディングなど、ピンポイントで寄付することをスポット寄付と呼んでいます。 調べたところ、母校には年間約1億円前後の寄付があるようです。 ここ数年、毎年寄付をしていていますが改めて支出先を調べました。 やっぱり支出は奨学金なんですね。 短期海外研
「難民支援に興味はありませんか?」 なんの気なしに駅前を歩いている時に、とある難民支援団体に声をかけられた。 「これなんだかわかりますか?」使い捨てカイロほどのサイズの小袋見せられた。 それは食料だった。 世界には、飢餓や栄養不良に苦しむ難民が数多くその中には、母親が栄養不足で母乳が出せず、そのため生まれたばかりの赤ちゃんが命を落としてしまうケースもあるそうだ。 その時見せられた経口食料は、見た目はコンパクトながら非常に高い栄養価を持つそうで、難民支援団体はこれを配
1. プロジェクト詳細 2. どこで靴を回収しているの? 寄付を受け付けている事業所様へ郵送、または直接お持ちいただくか、寄付イベントとして県内各地のマルシェに出店しておりますので、そちらへ直接お持ちください。 寄付を受け付けている事業所
スポット寄付とは寄付は団体に対して定期的に行っています。 だたし会費、会員等を含んでいます。 寄付も投資と同様に、この考えを基本としています。 投資は投信積立が主ですのですが、安定した資金流入が安定した運用に繋がると考えています。 寄付も同様だと思いますのでこの考え方を基本にしています。 それ以外に、ココロに響く事柄に対しては、スポット寄付を行っています。 希望のまちプロジェクト久しぶりのスポット寄付はクラウドファンディング。 100人応援団のクラウドファンディングでなけ
今日で7日連続投稿 なんか アクセスが伸びているので 投稿するたび アクセスが伸びるのが なんか 楽しくなり 7日連続投稿・・・ ところで どーでもいい話ですが 義援金とか 寄付を求める テレビや新聞には 疑問? 田んぼ売れても 復興特別所得税2.1%も獲られて・・・・ いわゆる 田んぼ売れても 強制的に寄付金を搾取されているのに さらに その上に 寄付を募る今のマスコミに 不満があります 復興特別所得税で寄付しているのと同じなのに さらに寄付金 義援金を募る 今の
定期的な寄付のほかに、スポット的にも寄付をしています。 今回は先日発生した能登半島での豪雨により発生した災害のために、公益財団法人Civic Forceへスポット寄付しました。 協働パートナー団体とも連絡&連携して、活動してくれています。