人気の記事一覧

問答法 知らないことを知る編

6日前

第1話: 古代ギリシャの哲学者たち ~心の探求の始まり~

3か月前

自問は深く知りたい時に行う

6か月前

哲学が好き。

シン人類コラム「本当のポジティブを探る旅――ソクラテスの哲学に学ぶ心のあり方」

2か月前

プロタゴラスが増えるなら、ソクラテスも増やせばいい

教育とは指導ではなく提唱することである

【ChatGPT】に聞いてみた雑学マガジン第三百五十八回『問答法』

11か月前

古代ギリシャの話が現代に生かせるって凄いと思う

7か月前

偉人さんたちの名言アレコレ【ソクラテス】

¥300

なぜ?の重要性(哲学)

哲学者ってめんどくさい?〜遊行まであと340日

【受験】【勉強】学習の本質

読書感想文【ソクラテスの弁明】プラトン著

永遠を旅するⒺ

言語技術入門講座第1回の受講感想(イタリア在住ママ Yさん)

1年前

目前のことに集中する 【貝塚茂樹著『孔子』(岩波新書)に学ぶ】

ChatGPTと教育―AI(人工知能)にどう向き合えばよいのか

2年前

問答法とタルパ

2023年6冊目 『ソクラテスの弁明 クリトン』

言葉にすることの重要性について

ビジネスに使える「ソクラテス」的考え方

ソクラテスと【お知らせ】

『ソクラテスの弁明』無知の知とは一体? vol.180

「わかりました」なら「わかった感」を出さなきゃダメ、という話

【価値観】思考量を増やすことでアイディアは閃きやすくなる

ひろゆきは現代のソクラテス?

3年前

教えるという仕事

哲学者ソクラテスは 人と問答をして 相手の考えを引き出し、かつ 自分の考えを深めた。 ①漠然とした頭の中を ②他人にわかるように ③言語化する ②こそ会話や問答の利点。 自分だけだと ①からいきなり③になり 自分だけの自分語で 言語化してしまいがち。 SNSも、活用できる。

〜「ロゴス」〜

偉人のルーツ ~ SDGs・探究への招待 #025 ~

再生

【哲学に学ぶ!】未知の対象の価値を認識するための2つのキーワード

【イベント告知】もしもソクラテスがマーケターだったら

再生

【動画】アホが解説する『哲学』ー古代哲学編ー『ソクラテス』

KIN162白い風・赤い地球・音6

10か月前