人気の記事一覧

「発信者」よりも「良い受け手」の重要性の話

1か月前

エセクリエイターには無理でしょ?

3か月前

感性は抽象的な作品に対して作者と受け手の別々の感性によって融合して形作られる。

傾聴から生まれる対話の力〜聞き上手が育む豊かなコミュニケーション

3か月前

対話によって生まれる感情は、 身体の数だけ異なるんだって。 だから自分が意図しないことが、 相手に伝わることもある。 伝わるように配慮しても受け手次第。 だからコミュニケーションは難しいのかもね。 些細な一言だと思っても、 トラウマなどになってしまうのもコレが原因かもね。

【“シリーズ教育”第24科目―親の語彙力が子の語彙力に?―】

1か月前

受け手たちのキャスティング

「察する」についての考察1

知らないとヤバい⁉コミュニケーションとプレゼンテーションの7つの違い

5か月前

聴き手/受け手

8か月前

受け手側

10か月前

紙博で感じたこと

(105) 砂漠にもペンギンがいる

受けてを意識する_240325_#261

『鳥の声』|詩なのかなんなのかよく分からんやつ #15

同じ爪あとを残す

すべての店のファンにはなれない

アイスも受け取り次第

自意識過剰な発信者たち|Xポストまとめ

好きな曲をあれもこれもと聴き続けて、改めてそれらの良さを感じると共に、その良さを作り出した作者達の能力や技術の素晴らしさと、制作にかけられた労力を思った。受け手は差し出された物を素直に楽しめばいい。だけど作る喜びと苦しみを知っていると、受け取った物をより深く感じとれるように思う。

話し方の語尾をこういう風にしたほうがいいんじゃないかとか、そんなことばっかり気にしてる人がいるけど、大事なのは話の中身です。 話をどう評価してどう活用するかは受け手自身の問題なので、発信者側でどうこう考えるのはあまり意味がないのですよ。

メディアのありかた

お尻は大きくていい。胸は小さくていい。

愛が隠し味の「思い出のおむすび」

子育て支援のための「傾聴」講座

2023.1.26#1円にもならないものが世界を作り出す

銭湯から最高の受け手になる -北区での新体験を通して-

当然か…

みんなのフォトギャラリー / Vol.019-No.522

日記 12.12~18

2年前

自分の投稿に意味があるかどうかは自分では決めない

緊縛というコミュニケーションについて-緊縛を受けて感じたこと-

¥100

「同調圧力」って、一体何なんだろう?

"少"論文003:作品鑑賞=作り手の内面に0.1ミリ触れること

Day479 「広がる創造をすれば、それを受け取る人を少しだけしあわせにできる!」

受け手でだけいるのは心苦しいので、作り手として色々あがくのだ!

受け手側な私が発信すること

3年前

物語の型としての「正負」

ことばの日に。

テレビ離れ?

自ら行動しないとチャンスを逃してしまう理由

「無人の森で木が倒れた時、音はするか?」   答えは「否」 当然木が倒れる音波は発生する しかしその音波を「聞く人」はいない ゆえに音はしない これはコミュニケーションとは何かを 問うてる コミュニケーションは「受け手」が ないと成立しないということ 意味ある音を奏でたい

人生すべて、誰に何をどう伝えるかが要だ

人が本気になれる理由は、憧れじゃなくて、悔しさとか不安だよ

いい人のイイ人のいい人。

厳しさも優しさで、おいしいんです

わたしは健康な女性だけど、子供を産みたくない

「他人でしか自分を満たせないなんてかわいそうだよ。」って言葉は私には必要ない