お題

#北海道のここがえーぞ

人気の記事一覧

冬の北海道のおはなし

北海道はもう一面、雪の世界 けれどもまだまだこんなもんではない まだ十二月だというのに今年は寒くなるのが早いなと感じる…けれども北海道の冬は一月、二月が本番だ 毎年、ローカルニュースを見ていても北海道って雪が凄いな〜と他人事のように見ているけれど自分はこの地で生きている 何年か前に北海道全域で異常なほどの雪が降り全道ほぼ交通機関が地下鉄以外、全て全滅状態になった日があった JRは雪で線路が埋もれてしまい雪かき作業で数日運休、バスやタクシーも当たり前に渋滞で時間通りに来るの

北海道を出たかった頃のはなし

今でこそ、この広大な大地、北海道が大好きな私 北海道で生きることに嬉しさや誇りを勝手に感じている、勝手に北海道の未来を幸せを良さを沢山発信するんだと勝手に背負って生きている私 けれどもほんの5、6年前はこんなところ出ていってやりたい、別の県に移り住むんだってずっとずっと何故か不満を持って生きていた それはきっと北海道がどうとかではなく住む地域が移り変っても抱えていた悩み、自分の生きる世界がコミュニティが狭くて上手く広げられなくて勝手に辛くなっていって何もかも投げ出してゼロ

おーい、北海道 ~ 「北海道になかったもの」

北海道になかったもの 東京にあって、北海道になかったものは何か。食材や気候(涼しいとかそういうやつ)や自然(雪や森林)などはもちろんそうなのですが、大きく3つあると考えております。 1,昆虫の類 Gで始まる昆虫は、北海道にはいませんでした。寒くて冬を越せないんだとか。ドラえもんなどの漫画でGの話題を見るにつけ、興味はあったんですよね。でもいない。まあ、いなくてよいんですが。 Kで始まる戦国武将の防具のような名前の昆虫もいませんでした。正確にはどこかにはいたのかもしれませ

¥300

ツヤハダクワガタという存在

極相原生林。 それは森が成熟し、先駆植物よりも''陰樹''とよばれる、日陰を好む樹種が優先する森のこと。 鬱蒼とした森の中は、 空気がどことなく重たい。 ジメジメとした、 独特の空気が漂っている。 この森は、トクサというシダ植物がよく生えていて、脇からエゾアカガエルがぴょんぴょんと、飛び跳ねて僕の前に現れたりする。 時折倒れている太い倒木は、この森がいかに放置されているかを物語っていた。 今年もその周りに目をやると、 なにやら黒い虫がたくさん歩っていた。 オニク

海浜湿原に潜む牙

毎日のように、陽炎をみた。 埼玉の夏は、 体中の水分が蒸発するのを感じるようだ。 僕は蒸し蒸しとした畳の部屋に寝転がりながら、 半分になったリボンナポリンを眺めていた。 「もう、半年になるのか」 埼玉県所沢市に来て、僕は後悔していた。 少ない稼ぎをそのまま、北海道に戻るためのお金に使う生活。不思議なことに、そのたびに美しい自然、珍しい生命を見つけてしまうのだ。 机の上にあるオレンジ色のサイダーのようなジュースは、僕が8月に北海道へ戻った時に買ったもの。あまりに頻繁に

2024夏-旅写真⑫ 函館朝市-海鮮丼

当記事は「北海道-冒険記」の一環です。 【函館朝市】の【海鮮丼】などの写真を掲載しています。 当「旅写真」シリーズは、旅のエピソードや関連情報の多くを省き、省いた点は、このあと執筆する「冒険記」シリーズに記録する予定です。 ( 以下、敬称略 ) ~ はじめに ~ 当記事は下記のうちの「旅写真⑫」 です。 <旅写真シリーズ> 2024夏-旅写真① 苫小牧-ブッフェ 2024夏-旅写真② ウポポイ-昼食 2024夏-旅写真③ ウポポイ-体験 2024夏-旅写真④ ウポポイ

珍虫(?)シラキトビナナフシ

立秋がやってきた。 毎年、10日前後はおじいちゃんの命日ということもあって、本格的な撮影に行くことは無い。 しかし今年はもう、祖父が死んで7年になる。 夏も佳境のこの時期に、 昆虫を撮影に行かないのは、 とても勿体無い。 じいちゃんもそう言ってくれると信じ、 大学生の頃からの友達と撮影地へ赴くことにした。 絶滅危惧種、アカメイトトンボを観察するために、カヤックに揺られながら湖の真ん中へ。 だが、 どうやら完全に時期を外してしまったらしい。 むなしくも、しばらく風に

カラフトルリシジミとの邂逅

7月22日。 7月に道東を回るのは、 2020年の夏ぶりだろうか。 知床の朝は、とても涼しい。 北海道固有の生き物を撮る上で、 その比重がどうしても、 昆虫に傾く季節がある。 もちろん、夏だ。 僕にとって夏は、虫たちのシーズン。 とにかく種数が他の動物と桁違いなので、この季節は毎年、昆虫への解像度を上げて「虫の目」にならなくてはいけない。 今年の北海道の夏は気温もそれほど上がらず、とても過ごしやすいのは、気のせいではないだろう。車中泊をしながら、東へ東へと進みなが

お初・エスカロップ

ほっかいどう不登校サポート研究所「中の人」 平野なおみです。 今日からお隣 根室 今年から根室にある官公庁の外部カウンセラーとして お仕事をさせていただいております。 こちらのnote 書きたい事が てんこ盛り なのですが 目標である「週一投稿」 は達成できていないどころか なにか食べ物noteか? な状態になりつつありますが 笑 私のモットーである 専門用語をなるべく使わず・分かりやすい言葉で・ わたし自身がたのしみながら 綴っていきたい と考えています。

2024夏-旅写真⑩ ジンギスカン/他

こんにちは。伊盾です。 当記事は「北海道-冒険記」の一環です。 【五稜郭】と【昼食】、【キッズプラザ】さま ( 以下、敬称略 ) などの写真を掲載しています。 当「旅写真」シリーズは、旅のエピソードや関連情報の多くを省き、省いた点は、このあと執筆する「冒険記」シリーズに記録する予定です。 ~ はじめに ~ 当記事は下記のうちの「旅写真⑩」 です。 <写真シリーズ> 2024夏-旅写真① 苫小牧-ブッフェ 2024夏-旅写真② ウポポイ-昼食 2024夏-旅写真③ ウ

北海道の端っこで太平洋を見渡そう|地球岬|室蘭観光

北海道の南部、とある岬では丸い地球を見渡すことができるという――。 白い灯台、深くて青い海、抜けるような青空、丸みがかった水平線。 そんな、夢のような景色が見られる場所。 その名も「地球岬」。 今日は室蘭観光に欠かせないこのスポットをご紹介します。 地球岬ってどんなところ?地球岬は、北海道室蘭市の南端に位置する観光名所です。 名前の由来は、アイヌ語で「断崖」をあらわす「チケプ」。 その音を当てて「地球岬」と名づけられたのだそうです。 このスポットの魅力はなんといって

2024夏-旅写真⑨ 函館駅/ダイソー

こんにちは。伊盾です。 当記事は「北海道-冒険記」の一環です。 【函館駅】と【ダイソー】さま ( 以下、敬称略 ) の写真を掲載しています。 函館は「帰省の滞在」であり、認知度の高い観光名所の写真は少な目です。 当記事は、函館旅行で雨となった場合の過ごし方の参考になれば幸いです。 当「旅写真」シリーズは、旅のエピソードや関連情報の多くを省き、省いた点は、このあと執筆する「冒険記」シリーズに記録する予定です。 ~ はじめに ~ 当記事は下記のうちの「旅写真⑨」 です。

2024夏-旅写真⑧ 大沼公園-昼食

こんにちは。伊盾です。 当記事は「北海道-冒険記」の一環です。 【大沼公園】での【昼食】と【散策】の写真を掲載しています。 当「旅写真」シリーズは、旅のエピソードや関連情報の多くを省き、省いた点は、このあと執筆する「冒険記」シリーズに記録する予定です。 ~ はじめに ~ 当記事は下記のうちの「旅写真⑧」 です。 <写真シリーズ> 2024夏-旅写真① 苫小牧-ブッフェ 2024夏-旅写真② ウポポイ-昼食 2024夏-旅写真③ ウポポイ-体験 2024夏-旅写真④

【北海道・冬の旅#1】個人旅行でしかできない特別な旅のプランニング

北海道の冬の旅というと思い浮かぶ、さっぽろ雪まつり・トマムの雪景・あさひ山動物園のペンギン散歩などを詰め込んだ個人旅行! プランニングのポイントを紹介! この記事を読んでぜひ、北海道の特別な冬体験をしてみてください! まずは、北海道の冬の旅で出会った特別なアルバムをピックアップ! 星野リゾートトマム アイスビレッジ冬だけの特別なビレッジ! まるでアナ雪! と言うような特別な体験! 毎日打ち上がる花火の時間に訪れよう! アクティビティも楽しい!

道東行くならここ!・野付半島でエビグルメ🦐

北海道の東に めちゃくちゃゆっくりできるところがある レンタカーがないと厳しいかもしれない 移動考えたら半日〜一日は確定 それだけのものはあるのか? ある 道東でオススメするなら 間違いなく私はここを入れる🦐 ★gooより さ‐し【砂×嘴】. の解説. 海中に細長く突き出た地形。半島や岬の地形の入り込んだ部分に、沿岸流によって運ばれた砂礫 (されき) が堆積 (たいせき) して形成される。 日本最大の砂嘴です、野付半島 小さい島のような… 野鳥でも有名で 数年前は

2024夏-旅写真⑥ 白老-初の民泊

  こんにちは。伊盾です。 当記事は「北海道-冒険記」の一環です。 初の民泊【ポロトベース】と【ポロトミンタㇻ】の写真を掲載しています。 当「旅写真」シリーズは、旅のエピソードや関連情報の多くを省き、省いた点は、このあと執筆する「冒険記」シリーズに記録する予定です。 ~ はじめに ~ 当記事は下記のうちの「旅写真⑥」 です。 <写真シリーズ> 2024夏-旅写真① 苫小牧-ブッフェ 2024夏-旅写真② ウポポイ-昼食 2024夏-旅写真③ ウポポイ-体験 202

【旅暮らし*まとめ記】北海道ダイジェスト&旅の家計簿②(2024/07/21〜07/31)

↓前回までの「まとめ記」はコチラ↓  2024年【旅暮らし*まとめ記】  ・2024旅暮らしスタート〜四国へ(2024/05/06〜05/13)  ・淡路島の東側を縦断(2024/05/14〜05/20)  ・兵庫から琵琶湖・湖東(2024/05/21〜05/29)  ・北陸へ〜道の駅を廻りながら(2024/05/30〜06/06)  ・氷見を満喫〜日本海沿いを北上(2024/06/07〜06/15)  ・山形での出会いと再会(2024/06/16〜06/22)  ・弘前でキ

¥330

2024夏-旅写真① 苫小牧-ブッフェ

こんにちは。伊盾です。 当記事は「北海道-冒険記」の一環です。 【初日~2日目の朝食ブッフェ】の写真を掲載しています。 当「旅写真」シリーズは、旅のエピソードや関連情報の多くを省き、省いた点は、このあと執筆する「冒険記」シリーズに記録する予定です。 ~ はじめに ~ 当記事は下記のうちの「旅写真①」 です。 <写真シリーズ> 2024夏-旅写真① 苫小牧-ブッフェ 2024夏-旅写真② ウポポイ-昼食 2024夏-旅写真③ ウポポイ-体験 2024夏-旅写真④ ウポ

①須田恭平 新卒でテレビ局に就職する理由|自己紹介

はじめまして。 2024年4月からテレビ局の技術職としてUHBに入社した、須田恭平(すだきょうへい)です。 今回のNoteでは私のことと、どうしてテレビ局で、そしてUHBで働くことに決めたのかを書いていきます。 ■はじめまして!北海道文化放送(UHB)の須田恭平と申します。 北海道の札幌に生まれ、高校卒業まではずっと札幌で暮らしていました。 その後、大学進学をきっかけに函館で一人暮らしを始め、大学と大学院で合計6年間函館にいました。 4月からはUHBにご縁があり、い

2024夏-旅写真⑦ 洞爺-花火鑑賞船

  こんにちは。伊盾です。 当記事は「北海道-冒険記」の一環です。 【洞爺】での【夕食】【花火鑑賞船】【朝食】の写真を掲載しています。 当「旅写真」シリーズは、旅のエピソードや関連情報の多くを省き、省いた点は、このあと執筆する「冒険記」シリーズに記録する予定です。 ~ はじめに ~ 当記事は下記のうちの「旅写真⑦」 です。 <写真シリーズ> 2024夏-旅写真① 苫小牧-ブッフェ 2024夏-旅写真② ウポポイ-昼食 2024夏-旅写真③ ウポポイ-体験 2024

2024夏-旅写真⑤ ウポポイ-博物館

 こんにちは。伊盾です。 当記事は「北海道-冒険記」の一環です。 【ウポポイ】の【国立アイヌ民族博物館】の写真を掲載しています。 当「旅写真」シリーズは、旅のエピソードや関連情報の多くを省き、省いた点は、このあと執筆する「冒険記」シリーズに記録する予定です。 ~ はじめに ~ 当記事は下記のうちの「旅写真⑤」 です。 <写真シリーズ> 2024夏-旅写真① 苫小牧-ブッフェ 2024夏-旅写真② ウポポイ-昼食 2024夏-旅写真③ ウポポイ-体験 2024夏-旅写

【旅暮らし*まとめ記】北海道ダイジェスト9月①(2024/09/01〜09/10)

走行ルート、停泊地、お買い物や入浴、コインランドリーなど、日々の暮らしぶりを写真日記形式で綴る【旅暮らし*まとめ記】。 9月分は前・中・後編の3つに分けてお送りします。 9月前編は変化の前触れとも思える出来事が起こりました。 ※「有料記事」となっておりますが「投げ銭方式」で、ご購入御礼として記事の最後に『旅の家計簿』を掲載しております。 気に入っていただけたらサポート宜しくお願いします♪ ↓前回までの「まとめ記」はコチラ↓  2024年【旅暮らし*まとめ記】  ・202

¥330

①狐野彩人 大学生YouTuberが地方局アナウンサーになるまで

「笑いのツボが合う」 恋人に求める条件ではありません。 UHB北海道文化放送(弊社)に入社した理由です。 はじめましての方、はじめまして。お久しぶりの方、お久しぶりです。 狐野彩人(このさいと)と申します。この度2024年度のUHB新人アナウンサーになることができました。 特にアナウンサーを目指してみたい人向けに書いてみました! 1.とあるアナウンサー試験にて このセリフを就活中、何度も言いました。北海道の方や東北の方、学歴に敏感な方は賢いと思ってくださるかもしれません

【旅暮らし*まとめ記】北海道ダイジェスト8月後半(2024/08/13〜08/31)

「写真日記ふうに」と言いつつ書きたいことが削れず、結局は今回も1万字を超えております。 ↓前回までの「まとめ記」はコチラ↓  2024年【旅暮らし*まとめ記】  ・2024旅暮らしスタート〜四国へ(2024/05/06〜05/13)  ・淡路島の東側を縦断(2024/05/14〜05/20)  ・兵庫から琵琶湖・湖東(2024/05/21〜05/29)  ・北陸へ〜道の駅を廻りながら(2024/05/30〜06/06)  ・氷見を満喫〜日本海沿いを北上(2024/06/07

¥330

なぜ人は北海道に魅せられるのか。自然を愛し寄り添う、オススメ本

北海道にやって来て感じるのは、ここに来る前の生活が、いかに無理と我慢を重ねたものであったかということ。 人混みや行列、満員電車。 どんなときも笑顔であれという過剰な精神労働。 それらが当たり前だった毎日から離れてみて、初めて空の広さに気付いて。 今、ものすごく自由を感じています。 で、未だに毎日空の青さやら木々の高さやらに感動しているのですが。 自分はその感動を上手く表現できない。 ありきたりな言葉しか持たない自分は、なぜこんなに北海道に魅せられ、癒されるのか、うま

2024夏-旅写真③ ウポポイ-体験

こんにちは。伊盾です。 当記事は「北海道-冒険記」の一環です。 【ウポポイ】での【各種体験】の写真を掲載しています。 当「旅写真」シリーズは、旅のエピソードや関連情報の多くを省き、省いた点は、このあと執筆する「冒険記」シリーズに記録する予定です。 ~ はじめに ~ 当記事は下記のうちの「旅写真③」 です。 <写真シリーズ> 2024夏-旅写真① 苫小牧-ブッフェ 2024夏-旅写真② ウポポイ-昼食 2024夏-旅写真③ ウポポイ-体験 2024夏-旅写真④ ウポポ

2024夏-旅写真④ ウポポイ-コタン

こんにちは。伊盾です。 当記事は「北海道-冒険記」の一環です。 【ウポポイ】の【伝統的コタン (集落)】の写真を掲載しています。 当「旅写真」シリーズは、旅のエピソードや関連情報の多くを省き、省いた点は、このあと執筆する「冒険記」シリーズに記録する予定です。 ~ はじめに ~ 当記事は下記のうちの「旅写真④」 です。 <写真シリーズ> 2024夏-旅写真① 苫小牧-ブッフェ 2024夏-旅写真② ウポポイ-昼食 2024夏-旅写真③ ウポポイ-体験 2024夏-旅写

◆わたしがアポイ岳を推す理由

標高810.6m。 様似町の東に位置し、低山ながらも本格的な登山気分が味わえる山として、年間約1万人もの人が訪れるというアポイ岳。 わたしもそんな山に魅せられ、去年だけで3回登ったファンの一人だ。 今回は、いつものどら焼き備忘録をお休みして、本格的な登山シーズンの到来を前に、わたしがイチオシのアポイ岳についてウザ語りをしていこうと思う。 とは言え、まず最初におことわりしておきたいのは、わたしはガチガチのガチで登山初心者であるということだ。 赤裸々に言うと、他の山と比較してア

ヤギがワインを作るワイナリーで癒しとSDGsを味わう(富良野日帰り旅)

先日、0歳からの幼馴染と互いの母と 4人で富良野日帰り女子旅へ行ってきました。 4人の共通点は「ワイン好き」 毎年春~初夏ごろに道内ワイナリーを巡る 日帰り旅を開催しており、 今年の舞台は富良野。 富良野と言えば ラベンダー、メロン、花畑 4月は完全にシーズンオフで 上記のものたちは何も堪能できず。 でも逆に、観光客が少なくのんびりできた。 鬼寒だったけど。 いくつかお店を巡った中で 素敵なワイナリーに出会ったので 紹介できればと思います。 1軒目 多田農園ワイン

ニングルテラスopenの富良野で川下りのあとは虹鱒釣りと熱気球試乗の旅(1995)

夏の北海道へ2年ぶりの旅、と言っても 今回はバイクではなく四輪のレンタカー・シビックで、助手席には高校の同級生で妻でもある女子が一名。総勢2名でパッケージ・ツアー参加です 全日空(たぶん)が企画した、作家・倉本聰さんの講演会に参加す団体行でした。オプションには熱気球の体験飛行があったりゴムボートで空知川のラフティングを楽しんだり・・・・3日の日程でずいぶん充実な内容です。 旭川空港から美瑛を通過し、道中の丘に上がってラベンダーの咲き誇る場所を探しながら買ってきたお弁当を頬

【旅暮らし*まとめ記】北海道ダイジェスト&旅の家計簿①(2024/07/05〜07/20)

今回から【旅暮らし記】は写真日記風にダイジェスト版でお送りします。『旅の家計簿』は以前のまま購入御礼として最後にまとめて記載しております。 ↓前回までの「まとめ記」はコチラ↓  2024年【旅暮らし*まとめ記】  ・2024旅暮らしスタート〜四国へ(2024/05/06〜05/13)  ・淡路島の東側を縦断(2024/05/14〜05/20)  ・兵庫から琵琶湖・湖東(2024/05/21〜05/29)  ・北陸へ〜道の駅を廻りながら(2024/05/30〜06/06)  

¥330

②須田恭平 \ホキホキ-!/「ずーしーほっきー」の誕生について聞いてみた

こんにちは! UHB新入社員の須田です。 今回のnoteは北海道とのつながりということで...私の通っていた公立はこだて未来大学で制作された北斗市の公式キャラクター「ずーしーほっきー」の誕生と最近の活動について取材してきました! ■ずーしーほっきーとは■どのようにして「ずーしーほっきー」が生まれたのか当時キャラクター制作に携わっていた、公立はこだて未来大学の安井教授にお話を伺いました! 北斗市からキャラクター制作を依頼された経緯を教えてください (安井教授)2011年

北海道の層雲峡で年末を過ごす

 あけましておめでとうございます。今回は実家の近くにある層雲峡をアピールしたく思います。年末年始のChristmas Holidayを利用して日本に2週間ほど帰国しました。その時に家族で訪れた層雲峡温泉に関してまとめています。 #ご当地グルメ 自己紹介  日本の大学でPhDを取得し、日本の会社に就職するも会社の方針転換で一年も経たずに外部に出向し、先行きが見えないため別の日本企業に転職。なぜか転勤族になり西の方に移住。英語を勉強して外資系に転職しVISAをサポートしてい

大地の恵みが生む「世界最高峰の牛乳」

日本の隠れた「最高」を発掘し、新たな形で世界に発信するSMASHINGプロジェクト。 今回は北海道の留萌市で洋菓子店「ルモンド」を営む松村さんにご紹介いただき、「最高峰の牛乳」で知られる宇野牧場の宇野さんのお話を伺いました。 宇野牧場の特徴 うちの牧場は草のみで牛を育てて、牛乳を搾っているというのが最大の特徴かなと思います。一般的には穀物やトウモロコシ、大豆というのを与えますが、うちの牧場は100%自社の草のみで牛を育てて搾っています。なおかつ、その草もオーガニック10

【380万円】北海道札幌市南区 室内綺麗!利回り15%超オーナーチェンジ物件

リフォーム済み札幌市のお得なオーナーチェンジ物件 空き家の投資で逆転成功しました! ⇂⇂⇂ 健美家からの新着情報です ================ ================ はじめに 読んでいない人は必ずお読みください ================ ================ 空き家で不動産投資したい人はLINEの追加をオススメします ▼空き家の窓口@マサ リフォーム済で大変きれい!コンパクトな間取りで大変お得な木造戸建て物件!物件概要 所在地

【5万円】北海道 上砂川町の静かな住宅地に広々とした宅地

緑が丘1条1丁目2番16-1号の魅力的な宅地 上砂川町からの新着情報です ================ ================ はじめに 読んでいない人は必ずお読みください ================ ================ 不動産投資したい人は LINEの追加をオススメします ▼空き家の窓口@マサ 建物取り壊し不可、広い土地でゆったりとした生活を物件概要 条件:売買 宅地面積:263.35平方メートル 住所:上砂川町字鶉103番地34

年間60日北海道で過ごして見つけた春の北海道穴場観光スポット(GW旅行計画)

私は年間60日を北海道で過ごす 半2拠点生活アラサー独身OLです。 東京の桜開花宣言と共に北上し 落ち葉が散ると同時に帰京する。 正確には4~10月の間で 1.5か月に1回、2週間のペースで北海道に滞在します。 かっこよく2拠点生活と言ってみたけど、 実際には実家に帰省(寄生)してるだけ。 コロナ禍をきっかけに始まったリモートワーク 3年付き合った恋人との同棲解消・別れ 孤独と悲しみに打ちひしがれて 久しぶりに長期間実家に帰ってみたら 身近すぎて感じてなかった北海道

2024年6月 旭山動物園でフクロウ達に出会えた幸せ

気持ちよく晴れたので、有名な旭山動物園に行ってきました。 水族館はよく行くのですが、動物園は子供の頃以来。炎天下を歩き回るイメージであまり好きではなかったのですが、北海道と言えば!な観光施設なので気持ちのいい季節に訪れてみることに。 結果、たくさんのフクロウ達を間近に見ることができて大満足な一日となりました! オオワシやオジロワシ、タンチョウなどは冬の道東を巡って出会うことができたのですが シマフクロウは初です! フクロウって羽音を立てずに忍び寄る狩りをするイメージで

【2棟まとめて40万円】北海道美唄市 古屋付き土地即引き渡し可能!

北海道美唄市から新着物件の登場です。 新潟県の家を20万円で買った結果 ⇂⇂⇂ ジモティからの新着情報です ================ ================ はじめに 読んでいない人は必ずお読みください ================ ================ 不動産投資したい人は LINEの追加をオススメします ▼空き家の窓口@マサ 2棟まとめて40万円!戸建て賃貸ですぐにでも自己再生大家さんになれる? 物件概要1 所在地:北海道美唄市

夏でも行ける! 冬に見つけた田舎町の美味しいところ 士別編

管理栄養士は関係なく 美味しいところ大好きです 今年も冬は滑りながら食べたりもして🍚 リピートもあれば新規もあり 今年はリピートしたくなるお店は少なく むむむなシーズンでしたが (食べログ見ていったけど私にははずれな店が多かった) 地域がバラバラなので一箇所ずつご紹介! 田舎町なので行くのは大変で(笑) しかし私は自信持って紹介いたしますよ!! まずは士別市多寄にあるお蕎麦屋さん 淳真 私は以前、士別の農場で働いてました そこからのリピートです 蕎麦は店主が畑で作って

美味!北海道らしい魚。ソイ

今回はレシピではなく食材についてのメモです。 北海道らしい、美味しいお魚と出会いました!! 大変美味しい白身魚で北海道の鯛と呼ばれているとか。大型のメバルの仲間だそうです。 今回出会ったのは青ゾイ。 お魚図鑑メモ 旬は11〜2月、初夏にも獲れる。 ほとんどが道東オホーツク海沿岸で水揚げされている。 透明感のある白身で身割れしやすい。熱を通しても硬くならない。 オススメの食べ方 塩焼き、煮付けなんでもOK。 新鮮なら刺身もオススメ。 お寿司のネタにもなっていました。

仕事に行く途中で北大のポプラ並木を撮って来ました。 バタバタして撮ってのであんまり良くないかな、、、。 札幌市内でもなかなか時間がないですね。

第1回:Why北海道?

コチェフ アレクサンダー  こんにちは。英語教材を書いたりしているコチェフ アレクサンダーです。ベレ出版さんからnoteでコラムを書いてみないかとのお誘いをいただいて、何を書こうか随分悩んだ末、北海道の話を書いてみることにしました。北海道はブルガリア出身の私にとってだけでなく、多くの読者の皆様が住む本州以南からみても「すぐそこの異文化」であるように思うからです。  私は札幌市で株式会社オレンジバードという小さな企業を共同経営していて、翻訳の手配と英語スクールの運営をしてい

アイヌねぎ 行者にんにく【どう呼んだらええねん】

 ういっすダイチです!  雪も姿を潜めて暖かい陽気が顔を出してきましたね。  私は北海道に籍を置いている身ですが、北海道の春先と言えばあれがありますよね?  アイヌねぎ ですよね??  こいつって呼び方いろいろありますが、どれが正式なんですかね。  「アイヌねぎ」「ヒトビロ・キトビロ」「行者ニンニク」と呼び名はありますね。  アイヌ民族や行者が栄養源として食べていたとして「行者ニンニク」と言うようになったと諸説あるそうです。  私自身は、アイヌ文化を重んじていきたいので「ア

第3回:北海道の宝

コチェフ アレクサンダー 資源としての雪のポテンシャルの高さについて 北海道は雪が降ります。例年11月初めころに初雪が降り、一ヶ月ほどは積もったり解けたり乾いたりを繰り返しながら、次第に雨ではなく雪の降る日が増えていきます。12月の中旬を過ぎるといわゆる根雪(春まで残る雪)になり、場所や年にもよりますがだいたい3月下旬から4月中旬まで雪と暮らすことになります。    札幌の降雪量は、世界の100万人以上の都市としては断トツのナンバーワンで、年に約5ヶ月間は雪が積もっている状

桜だけじゃない!松前で野鳥と暮らす

┃恵みの松前町  北海道の最南端に位置する「松前町」は桜や海産物、松前漬けで有名ですが、実はそれだけじゃないんです!!!!田舎町で自然豊かな松前町ですが、実は見られる野鳥の数が多いって知っていましたか?  私達はとにかく生き物が大好きで、探究活動で松前の野鳥について調べてみました。すると… お城周りや道の駅の海岸だけでもこんなに沢山の野鳥を見つけることができました!! ┃知らなきゃ損!見なきゃ損!  同じく鳥好きの先生から一本の動画を見せてもらいました。   ヒヨド

第2回:Grammar in 北海道

コチェフ アレクサンダー  今回は、北海道のことば、「北海道弁」の話を少しします。方言という分野は多くの学者に研究されていますが、方言と言語の違いに関する明確な言語学上の定義は確定していないようです。つまり、どこまでの違いなら方言と定義して、どこからが別の言語か、という分類は恣意的なものと見られます。ことばをめぐるそういった議論は、時には外交や政治の問題にすらなったりしますので、言語学者たちは国境を超える言語や方言の比較には神経を使うに違いありません。北海道弁は日本国内のこ

住んだことがなくても帰ってきてホッとする場所がふるさと

自己紹介する時に大体なんとなく含まれる情報に、出身や住んでいるところがある。必ず書くのが"出生地"は北海道小樽であること。 ふるさとがどこかと聞かれたら、すぐに絶対小樽です、と答える。でも小樽に住んでいたことはないのである。 出生地に込めるこだわり生まれて26年間、ほぼずっと東京の西の方、吉祥寺に住んできた。住みたい街No.1に選ばれてきたこともある自慢の街。好きな街。 去年から一人暮らしを始めて、吉祥寺は離れたけれどいまだに住んでいる場所はなんとなく吉祥寺の気持ち。実

第4回:サイズもポテンシャルもでかい!北海道

コチェフ アレクサンダー  日本の47都道府県の中で北海道は有数の大きいポテンシャルを秘めていると思います。けっして私が北海道に住んでいるからではありません。この連載の最終回では、北海道の未来に目を向けて、そのポテンシャルについて考えていきたいと思います。 北海道でっかいどう 北海道に15の都府県がすっぽり収まっている広告は見たことありますか。北海道広告業協会の広告だそうですが、インパクトありますね。日本の面積の22%を占め、ヨーロッパで言えばオランダのほぼ倍、オーストリ

北海道の「こりゃ最高だ。」

北海道。ここ1年の中ですでに3回も訪れている北の大地。 すぐ南に行きたがっていた自分が、今や明日にでも行けるなら行きたいと思えるくらい大好きな場所。 12月の八雲、2月の釧路、7月の富良野・美瑛と季節も場所も違う北海道を旅した私が特に「こりゃ最高だ。」と思えた時間を3つを残します。 SLから眺める雪景色 まず1つ目は2月の釧路旅でのこと。 TABIPPOが主催する「余白をえがく道東旅」というツアーに参加することをきっかけに訪れた釧路。(参加者の素敵な記事がたくさん載って