
【旅暮らし*まとめ記】北海道ダイジェスト9月①(2024/09/01〜09/10)
走行ルート、停泊地、お買い物や入浴、コインランドリーなど、日々の暮らしぶりを写真日記形式で綴る【旅暮らし*まとめ記】。
9月分は前・中・後編の3つに分けてお送りします。
9月前編は変化の前触れとも思える出来事が起こりました。
※「有料記事」となっておりますが「投げ銭方式」で、ご購入御礼として記事の最後に『旅の家計簿』を掲載しております。
気に入っていただけたらサポート宜しくお願いします♪
↓前回までの「まとめ記」はコチラ↓
2024年【旅暮らし*まとめ記】
・2024旅暮らしスタート〜四国へ(2024/05/06〜05/13)
・淡路島の東側を縦断(2024/05/14〜05/20)
・兵庫から琵琶湖・湖東(2024/05/21〜05/29)
・北陸へ〜道の駅を廻りながら(2024/05/30〜06/06)
・氷見を満喫〜日本海沿いを北上(2024/06/07〜06/15)
・山形での出会いと再会(2024/06/16〜06/22)
・弘前でキャンピングカーのメンテナンス(2024/06/23〜07/04)
・北海道ダイジェスト&旅の家計簿①(2024/07/05〜07/20)
・北海道ダイジェスト&旅の家計簿②(2024/07/21〜07/31)
・北海道ダイジェスト8月前半(2024/08/01〜08/12)
・北海道ダイジェスト8月後半(2024/08/13〜08/31)
2024/09/01(日)春採湖ぷち散策
今日から9月。朔日だから、どこか神社に行こうかな〜と思ったけど、わたしにとっては春採湖もエネルギースポットです。

クルマの外に出て空を見上げたら、きらきらと虹色に輝く“彩雲”が!
おついたちから縁起がいい✧‧₊˚

春採湖の遊歩道をお散歩。

久しぶり〜に、ハルトルチャランケチャシ跡にも。誰もいないから、ここで適当に歌ってます(笑)

夕方前に『コープさっぽろ』でお買いものして、『大喜湯』で日帰り入浴。
日が暮れる前に停泊地に着いていたいから、だんだんと入浴時間も早くなっていきます。
2024/09/02(月)春採湖から然別湖へ
今日は曇り空。出発前に、周辺をちょこっとお散歩。

写真:左上=『春採湖ネイチャーセンター』は月曜休館。
写真:右上=トンボ池には、もうトンボがいません。
写真:下=バーベキュー場。トイレもあります。

野生動物、野鳥も昆虫も、餌やりは自然の営みに反します。
バードフィーダー(エサ台)、野鳥だけではなくリスとかも餌付けされてるところがありますが、よろしくありません。

釧路市街地のオカモトセルフで給油して、移動開始。国道38号線〜国道240号線を西へ、道東自動車道に乗って本別で降りる。
道道134号線で士幌方面へ。ちょっと早いけど、『道の駅 しほろ温泉(しほろ温泉 プラザ緑風)』で日帰り入浴。
脱衣所に貴重品ロッカー、ドライヤーあり。洗い場にボディソープ、リンスインシャンプーあり。
植物性モール温泉で、2つの源泉が引いてあります。
源泉の温度が49.6度と高いため内風呂は地下水を加水していますが、露天風呂は源泉かけ流しです。

士幌町市街地から国道274号線〜瓜幕から道道85号線(パールスカイライン)、どんどん標高を上げてゆく。
『扇ヶ原 展望台』で休憩。この日は雲が低かったけど、十勝平野が見渡せる絶景スポットです。トイレもあります。
ここまで来れば目的地はもうお見通しですね。そう、然別湖です。
明日は晴れるかな。
2024/09/03(火)然別湖+カヌー
願いが届き、ご覧の通りの快晴に恵まれました!
今日の午後は『然別湖ネイチャーセンター』のカヤック+東雲湖トレッキングです。

こちらの建物の1階が『然別湖ネイチャーセンター』。
(左隣の『ホテル福原』は閉館)

2階は『Cafe mubanchi(カフェムバンチ)』。今日は、こちらでランチにします。初です。
変わった名前だなーと思ったら、住所が「鹿追町北瓜幕〝無番地〟」。
ピザやベーグルがオススメのようですが、ご飯が食べたかったので『半熟卵とチーズの焼きカレー』にしました。カレー好き、ベイクドカレーも大好き。熱々スキレットで来ました♪
チーズたっぷりで辛さを優しくコーティング。卵も乗ってるし、お子さんでも食べられそうです。
一緒にドリンクもオーダーすると200円引きになります。

お待ちかねの「東雲湖コース」午後13時スタート♪
お一人様 13,000円(2名以上は1名10,000円)。それだけの価値があります!
こちらは別記事にまとめます。
然別湖で唯一、日帰り入浴ができる『然別湖畔温泉 ホテル風水』。確か受付時間が17時までだった記憶があって焦ったのですが、20時までに変更されてました(最終退館21時)。助かる〜!
ホテルだけあって、入浴料は1,000円とお高いけど小タオル付き(持ち帰りOK)。LINEのお友達登録で半額キャンペーンは終了しました。
脱衣所に貴重品ロッカー、冷水機、ドライヤー3つ。洗い場にボディソープ、シャンプー、コンディショナー。
泡の寝湯と大浴場は熱い! あつ湯が苦手なわたしには、露天風呂がちょうどよかった。湖畔からの風も心地好い。
2024/09/04(水)初の東ヌプカウシヌプリ
今日も快晴♪ 久しぶりにナキウサギちゃんに会うべく有名ポイントを目指す。駐車帯が狭いので停められないだろうな〜という予想通り、大型キャンピングカーのスペースは空いてません。
まぁ、木立に囲まれているのでソーラー発電のためには遮るものがない方がいいのですが。

という訳で『千畳くずれ』の駐車場へ。縦列で20台くらいは停められるかな。バス停を塞がないように注意します。

ナキウサギが生息している風穴地帯まで徒歩約20分。景色を楽しみながら、写真を撮りながら歩いてたら30分かかっちゃった。
駒止湖は、湖畔まで降りることはできません。道路から見下ろすだけ。
一昨年、羅臼のシマフクロウ オブザバトリー『鷲の宿』で知り合った方のインスタグラムをフォローしていて、タイミングが合ったらまた写真撮影をご一緒しましょうとメッセージを送り合いまして、この度この地で再会しました。(ちなみに風穴地帯はケータイ圏外です)
ただ「いい写真が撮りたい」というだけなら、話しかけなかったと思う。『鷲の宿』のシマフクロウにしろ、ここのナキウサギにしろ、その生態や個体の性格までつぶさに観察していて、まるで家族の成長を見守るような姿勢に尊敬しています。

「東ヌプカウシヌプリにもナキウサギが生息しているガレ場があるよ」と、急きょ午後から案内していただけることになりました!
その模様も含めて、別記事を執筆しますね。
今日も『ホテル風水』で日帰り入浴。今日は鹿追町内に下りるつもりだったからビールの買い置きがなく、ホテルの売店で『晴れ風』を購入。湯上がりの一杯は外せない、ましてやこんな佳き日は格別です。
2024/09/05(木)然別湖畔お散歩
いつもはお寝坊さんで目が覚めたとしても起き上がれないのに、何故か早朝お散歩に出かけちゃうスポットがいくつかあります。

そのひとつが、ここ然別湖。誰もいなくて、澄んだ空気が心地よい。少し風があり、湖面に漣が立って鏡面じゃなかったのは残念。ハッキリした「くちびる山」、なかなかこの目で見れない。

午後には旧道まで歩いて行ってきました。こっちを歩くのも久しぶり。
二十数年前から変わらない、倒れそうで倒れないミズナラの木、二股の木、そして「異空間っぽい写真が撮れる」カーブミラー。バズらないなぁ(笑)湖底線路より、よほどレアなのに。
2024/09/06(金)糠平から阿寒湖へ
道道85号線「パールスカイライン」で、幌鹿峠を越えて糠平(ぬかびら)へ。あれ? 昨日は鹿追町内に下りるって思ってなかったか?
道道85号線、『ホテル風水』から先は道幅がとても狭いので交通量が多そうな週末は避けるようにしています。湖畔の景色を眺める余裕などありません。
5kmくらいで道路が拡張されているので、そこからは快適に走れます。

糠平温泉郷にある『ひがし大雪自然館』で休憩がてら飲み物を買おうと館内の自販機を見たら、コーヒーが全種類売り切れ。
付近に自販機ってあったっけ? 職員さんに訪ねたら「近くに商店がありますよ」と教えてくれました。お店があったんだ?!
糠平温泉郷には、それこそ二十数年前から何度も訪れてますが日帰り入浴がメインで、あとはタウシュベツ橋梁とか糠平キャンプ場あたりを散策した事はあるものの、いわゆる「お店」の存在には気づいていませんでした。
『大和みやげ店』。へぇ〜、こんなお土産屋さんがあったんだ!
老夫婦が経営されていました。聞けば、もう80年は営業してるらしい。
店内を見て回っていて、ど真ん中のお酒コーナーで立ち止まったら「ちょうど今『男山』の秋酒(ひやおろし)が入荷したよ」と旦那さん。まだ荷解きもしてないダンボールのままです。まさに到着したばかり。
素晴らしいタイミング、それは買わねばなるまい。
天然石コーナーには、ごろごろっと黒い「十勝石」が並んでます。これって黒曜石だよね? 無造作に貼られた値札シールを見ると、えっ? 350〜500円? 原石とはいえ、これでは手間賃にしかならないのでは。
これもご縁(?)。おひとつ連れていきます。
お目当ては缶コーヒーだったのに(笑)予想外の出費。
そのコーヒーは、おまけしてくれちゃいました!

国道273号線〜国道241号線へ。途中、『十勝石・玲瓏石・展示即売』の看板に思わず目が行ってしまう。いかんいかん、さっき買ったではないか。
道すがらにあった『道の駅 足寄湖』は、建物は残っていますが2022年1月31日付けで「道の駅」の登録が廃止されました。
10kmくらいしか離れてない距離に『道の駅 あしょろ銀河ホール21』が開設されたのも原因なのかな。
『あしょろチーズ工房』は現在も稼働してるらしい。来年は買いに行こう。
その『道の駅 あしょろ銀河ホール21』に隣接するスーパー『フクハラ』で数日分の買い出し。本日の目的地、阿寒湖温泉街にはコンビニしかないので。

いつもの『阿寒湖畔トレーニングセンター』で日帰り入浴。併設のプールは、近くの小学校も利用してるのかな。

すり鉢状の山間に位置する阿寒湖温泉では、早くに夕陽が沈みます。が、その夕陽に真っ赤に染まった雲が怖いくらい綺麗だった。
2024/09/07(土)阿寒湖ヤイタイ島
朝9時半、出勤してきた『阿寒湖畔キャンプ場』の管理人さんに、2泊分の料金をお支払い。併設のコインランドリーでお洗濯。

午後は『フィッシングランド阿寒(海兵)』さんのボートでヤイタイ島へ。そう、白龍神社に参拝するため。8月28日にも参拝したのですが、思うところがありまして。お供えの日本酒と卵と、梨を携えて。
先日、「龍神様がお供えされると喜ばれるもの」の中に「梨」があると初めて知りました。何で梨?「果物」とか広義でなくピンポイントに梨。
スーパーで思い出せばよかったのに、コンビニに梨なんて売ってないよなぁ〜〜〜って思いつつ寄ってみたら…、あったんですよ!「豊水」。
お供えするべく用意されていたかのよう。

やりきった感に満足し、キャンプ場に戻って足湯で余韻に浸る。買い込んだ食材を切り分けたり、いつもは面倒な作業も捗ります。

この10日間の車内ごはん。
左上:大きなおにぎり、ごろっとホタテ入りと筋子入り。
右上:鶏ハツと野菜炒め。毎日のように炒めもの、手軽だけど飽きる。
左下:大好物のサンマのお刺身〜幸せ!
右下:(09/10)海兵さんの阿寒湖産ザリガニ、まじ美味!
2024/09/08(日)屈斜路湖 砂湯P
今日は早い時間から『阿寒湖畔トレーニングセンター』へ。日帰り入浴開始時間の11時に行って驚かれる。
弟子屈市街地へ移動し、『DCMニコット』でブルーシートを購入。持ってるけど、あることをするため新品が欲しかったのです。当初はレジャーシートを探してたんだけど、さすが北海道はもう冬支度ですね。
続いてスーパー『フクハラ摩周店』で食料の買い出し。

川湯温泉郷に立ち寄り、『川湯ビジターセンター』2階『Chip Hop Cafe』のスパイシーカレーをテイクアウト。その場で食べると1,000円だけど、お持ち帰りは1,100円。明日のランチにします。
『菓子司 風月堂』にも来店。前回、購入した「川湯産ヨモギを手摘みした」よもぎシフォンケーキとよもぎ羊羹が美味しかったので。
店主さん(奥様)、覚えてくれてました!
素敵な記事を見つけたのでリンクを貼っておきます↓
・【自然の郷ものがたり#15】「ここの自然が好きだから」和洋菓子作りで川湯弟子屈を見つめる【聞き書き】|(社)ドット道東
また来年も買いに行こう♪
そして『ぎっちょの店』さんに聞きたいことがあり来店。いつでもお店にいるわけではないのですが、今日は日曜日だから開いててよかった。
核心は分からなかったけどパズルのピースを集めることができました。またまた何時間もお話しちゃって楽しかったです。ありがとうございます。

定番の車中泊スポット、屈斜路湖 砂湯の駐車場へ。夕暮れのグラデーションに浮かぶ三日月が美しかった。これ、スマホで撮りました。
デジカメを取りにクルマに戻らないあたり、ほんとモノグサだよな…。
2024/09/09(月)神社参拝
9月9日は重陽の節句です。「菊の節句」とも云われ、菊の花を飾り、無病息災や長寿を願って菊酒を飲んだり栗ご飯を食べたりする行事です。
本来は旧暦なので新暦にすると10月半ば(2024年は10月11日)となります。今はまだ(特に北海道では)菊の花も栗も時期尚早。

今日、参拝した神社については詳細など公開できません。来年以降はお許しが出るかも知れませんが、今はご勘弁ください。
日本酒と卵と梨と、手摘みのベリーと(名前が判らないのですが、とっても甘くていい匂い!)、炊きたて塩にぎり。力作です!(自画自賛)
こちらの神社のことを教えてくれた方のご友人の審神者(さには)さんが、「ここの神様は塩にぎりが好きみたい」と言ってらしたそうなので、朝から土鍋ごはんを炊きました。
喜んでいただけたかなぁ。
むかし、わたしに「そんなに神社が好きなら自分で建てたら?」とたわけたことを抜かした人がいました。いい年齢の、教職にある人です。開いた口が塞がらなかった。
神様を祀るということは半端な気持ちではできないのです。代々、神棚や仏壇を引き継いでいる家柄の方は想像がつくと思いますが、日々、たいへんなのです。
お祀りして、守護をいただいておきながら放置するなどありえません。
わたしはモノグサだから(おい)覚悟がないし、分不相応です。
こうして時にはご縁を賜り、お手伝いができれば光栄です。

上記の神社について、何か情報が得られるかもと『弟子屈神社』へ。阿寒湖温泉街の阿寒岳神社は、確かこちらの神主さんが兼任されてたと記憶してるのですが…。数年前の例大祭のときは、釧路から神主さんが来られてたな〜とも思い出す。

社務所を訪ねてみたけど、留守でした。クルマも履物もあったんだけどな。今がタイミングじゃないってことなのかも。
やれることはやりました。
帰りに『フクハラ摩周店』に寄ってみたら、大好物のホッキ貝があったよーーー!!! ご褒美ご褒美(単純)
2024/09/10(火)神事に参加
阿寒湖と屈斜路湖を行ったり来たり。めったに無いご縁をいただいたのです、四の五の言ってはいられません。

阿寒湖畔某所にある線路。これは船を出すためのものです。
正面の雄阿寒岳に雲が〜〜〜。天気がいい早朝に撮影リベンジしたい!
「また戻ってきました♪」、もはや定宿(?)『阿寒湖畔キャンプ場』にチェックイン。
『阿寒湖畔トレーニングセンター』で入浴という名の禊も完了。

今日は阿寒湖温泉街の方々の神事に参加させていただけることになりました。地元の主だった観光業や漁業に携わる方たちが神様に「お陰様で、みんな元気にやってます」と感謝を伝える大切なお祭りです。
午後13時から、まずボートでヤイタイ島の白龍神社。そして阿寒岳神社、正徳寺、奥宮、稲荷神社、と回ります。大忙しです!

阿寒岳神社の例大祭は、12日から3日間執り行われます。その準備に地域の方々が集っていました。

正徳寺にて、前田一歩園の二代目園主・前田正次家の墓前にもお参り。
このタイミングで観音像がお出かけしていたのですが、観音様はワープできるので問題ありません!

阿寒岳神社(白龍神社)奥宮と稲荷神社がラスト。半日がかりと思いきや、たったの1時間ちょっと!!!
ものすごい駆け足でした…。
皆様お仕事があるので、そうそう時間がとれないらしいのです。
参加者が4名(わたしを入れて5名)というのも異例のこと。もともと多くても20名ほどなのだそうですが、たった4名というのは「まるで人払いされたみたいだ」と。
今回の諸々の出来事は、もしかしたら後々「あれがターニングポイントだった」と思うかも知れない。なんてね。
* * * * *
帰りに、『海兵』さんで「阿寒湖産ザリガニ(ボイル・冷凍)」を購入。解凍せずに沸騰したお湯に入れ、5分ほどでザルに上げてから食べるのがベストだそう。その通りにして食べたら… めっちゃ美味!!!
以前、お店で天ぷら丼を食べたんだけど、その時の感動を遥かに超えました。剥くのが面倒だけど、美味しさは断然こっち。味噌も味わえるし!
って、締めはいつも食べ物だな(笑)
ご意見、ご質問などありましたら、こちらのメールフォームをご利用くださいませ。
【 Small Office, Transfer Office|メールフォーム 】
(通常、3日以内に返信致します。もし返信がない場合はメールアドレスに間違いがないかご確認ください。)
GoogleMAP
近隣の過去ブログ&note記事
釧路・春採湖
・釧路市・春採湖(はるとりこ)(2018/08/08)
・然別湖〜東雲湖(2022/07/27-28)
・釧路・春採湖散策とひだまりカレー(2022/09/09)
・秋の春採湖お散歩(2022/10/12)
・釧路・春採太郎を探せ!(2023/07/05)
鹿追町・然別湖
・然別湖~東雲湖~天望山トレッキング(2014/07/29)
・然別湖の秘湖・駒止湖(2014/07/29)
・やっと出会えたナキウサギ・然別風穴地帯(2017/09/21)
・鹿追神社に参拝後、ふたたび然別風穴地帯へ(2017/09/23)
・然別湖の紅葉を遊覧船で楽しむ(2017/09/27)
・然別湖・白蛇姫まつり(2018/07/07)
・然別湖遊覧船と弁天島(2018/07/08)
・然別湖畔トレッキングとナキウサギ(2018/07/09)
・【旅暮らし記】然別湖をシーカヤックで横断、東雲湖へ〜鹿追、三国峠まわりで層雲峡へ戻る(2022/07/27〜29)
・【写真記】然別湖〜東雲湖(2022/07/27-28)
糠平(ぬかびら)
・夏休みの写真日記2012/08/12(2012/08/12)
・糠平・旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群(2015/09/08)
・糠平・ひがし大雪自然館(2015/09/08)
・層雲峡~三国峠~糠平、紅葉ドライブ!(2017/09/25)
・士幌高原展望台の紅葉と眺望(2017/09/26)
・【写真記】三国峠〜糠平湖 廃線跡めぐり(2022/07/31)
阿寒湖
・3年ぶりに阿寒湖でのんびり(2018/07/16)
(旧ブログの阿寒湖関連記事は↑の最後にまとめてリンク貼ってあります)
・【旅暮らし記】再び友合流。阿寒湖・ボッケ遊歩道、オンネトー湯の滝(2022/08/04〜09)
・【写真記】阿寒湖・ボッケ遊歩道(2022/08/05〜06)
・【写真記】オンネトー湯の滝、白藤の滝(2022/08/07)
・【写真記】阿寒湖・屈斜路湖で龍神をたどる(2022/08/20,22)
・【写真記】今年、三度目の阿寒湖<前半>湖畔散策とグルメ(2022/09/10〜11)
・【写真記】今年、三度目の阿寒湖<後半>阿寒岳神社 例大祭とヤイタイ島(2022/09/12〜13)
・【旅暮らし記】5度目の阿寒湖、気分は「わが人生に悔いなし!」(2022/10/07〜10)
・ペンケトー・パンケトー自然探勝会(2022/10/09)<前編>
・ペンケトー・パンケトー自然探勝会(2022/10/09)<後編>
屈斜路湖・川湯
・屈斜路湖・和琴半島 自然探勝路(2014/09/05)
・屈斜路湖・モーターボートで砂湯から和琴半島へ(2014/09/06)
・ポンポン山トレッキング(2014/09/08)
・川湯~屈斜路湖・キンムトーで遊ぶ(2018/07/18)
・【写真記】阿寒湖・屈斜路湖で龍神をたどる(2022/08/20,22)
・【写真記】津別峠展望台から屈斜路湖を眺める(2022/08/22)
・【写真記】川湯硫黄山・つつじヶ原自然探勝路(2023/06/10,23)
・【写真記】屈斜路湖・和琴半島まとめ(2023/06/11〜12)
SNSその他もチェックしてもらえたら嬉しいです🍀*
・Small Office, Transfer Office(公式サイト)
・Facebook(松本周己/Small Office, Transfer Office)
・Instagram
・X
・YouTube
・フォトライブラリー
気に入っていただけたら「サポート」宜しくお願います
・サポート機能について
ここから先は
¥ 330
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?