人気の記事一覧

Егор и Опизденевшие:狂騒と静寂を超えて、意識の“冬”を鳴らすサイケデリック・ロシアンロック

3週間前

ハァハァ・・・色々言いたいことを言ったら疲れた・・・結局ボカロPの人たちは何がしたいねん・・・。

Hullkouros初の音源配信開始!

2か月前

砂の器

2025年2月20日(木) ユージン・ウィリアムス×鶯色 ライブ@四谷三丁目ContontonVivo

「新世界」東方アレンジCD、『蟲と東方と青酸ソーダ』を自分なりに批評するなどする

7か月前

デレクベイリー即興の彼方へ

レコードの中のパッサージュ

7か月前

音楽の刃物

9か月前

アルバムレビュー「SYR4: Goodbye 20th Century / Sonic Youth」

11か月前
+6

オレニウナギヲ(feat.Murase)

ハンドサインによる集団アンサンブルに凝っているんだが、試してみたいアイディアがたくさんあるのだった。偽造日記2024/09/04そしてChatGPTとClaudeとGeminiを飼い慣らす373

5か月前

60. 驚異の4枚組にして狂気の4枚組!:『San Ra Egypt 1971 』

ビーチ・ボーイズの驚異的な傑作「グッド・バイブレーションズ」の軌跡]

9か月前

音楽トリビア🎵「音と色」~共感覚~🎵

吾輩はメロディ。音程はまだ無い。

再生

現代音楽とは何か?

ブーレーズの「ル・マルトー・サン・メートル」を聴きつつ14キロラン。他にメシアンの鳥のカタログ、シェーベルクの弦楽四重奏第2番をジュリアードカルテットで。新ウィーン楽派の音楽はアドルノに夜の音楽と名付けられたけど、夜ランの音楽に使われるとは思いもしまい。 前衛音楽はランに無干渉😆

再生

「Slow Dance」哲学がプンプン 〜今日の1曲 #44

"THE NOCTURNAL EMISSIONS"の事。

"LIAISONS DANGEREUSES"の事。

Ιάννης Ξενάκης(Iannis Xenakis)はギリシャ出身の作曲家。建築もル・コルビジュと仲違いするまでは。 私は前衛音楽結構好き。ブーレーズ、ノーノ、シュトックハウゼンは基本。 クセナキスはボーヴォワール、サルトルもお気に入りでレコードで聞いていたようです。

"CLOCK DVA"の事。

"DOG FACED HERMANS"の事。

DA PUMPの「U.S.A」とは何だったのか

再生

フランクザッパを聴いて

クラシックやジャズが「わからない」という意見に対する「わかる/わからない論争」について

AWに聴く曲5選

リゲティ生誕100年コンサート キューブリックも好きだったオモロイ現代音楽 

新生・sabu unitを聴く!

【分野別音楽史】#12-1 電子音楽やクラブミュージックなどの歴史(黎明期)

【分野別音楽史】#番外編①-2 楽器史 (後編)

自己紹介記事で言及しました、私が学生時代に作曲した前衛的な電子音楽作品をご紹介する記事を公開しました。私が作曲家、音楽家であることを早くお示ししたくて、全力を尽くしました。今はふらふらです。長い記事ですが、相応の内容を含んでいます。私の心があなたに届きますように。祈っています。

2年前

【分野別音楽史】#08-6 「ロック史」(1990年代)

再生

不失者「不失者」

【分野別音楽史】#03-1 イギリスの大衆音楽史・ミュージックホールの系譜

クラシックの「新しさ」をジャズやロックは壊せていない

【分野別音楽史】#01-5 クラシックと関連したヨーロッパ音楽のもう1つの系譜

【分野別音楽史】#01-4「クラシック史」 (捉えなおし・後編)

#ネタバレ 映画「最後にして最初の人類」

ベルギー音楽レーベル"Home Produkt" インタビュー動画をみる

【音楽史の目次】クラシック史+ポピュラー史の記事一覧

【HomeProdukt】 ②Denis Mpungaのインタビューを読んでみる

明日21日昼過ぎに超久々にライブハウスでソロのボイスパフォーマンスやります。 対バンは、私が久々に見たい、そして音楽マニアにはオススメの二組に出演して頂けることになりました。 ご都合合うようでしたら是非気軽に遊びに来てね 詳細こちら https://note.com/voiz/n/n635338d57f93

初めて映画で使われた電子音楽/「禁断の惑星」とバロン夫妻

3年前

LINGUA IGNOTA / SINNER GET READY

【ライブやります!】

#23 音楽史⑱ 【1960年代中期】ビートルズがやってきた!ブリティッシュ・インヴェイジョンのインパクト

75.笑い・風刺・前衛・そして変態 = Frank Zappa

【覚書】インディーズ合唱の構想: 高即興性合唱