”倶知安の介護事業者が苦境ニセコ地域賃金高騰で人材確保困難に” 『リゾート地区ではパートの時給2千円は珍しくなく、重労働のわりに低賃金の介護職は敬遠されている』 仕事である以上、給料がメインであって割に合わないなら行かないよね。 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/950971/
”ケアマネなど介護職員以外の処遇改善を訴える声相次ぐ深刻な人材難で「全ての職種を対象に」” 今更な感じ。 求人倍率がケアマネが4.19、施設介護職が3.79だって。 ここまで深刻化する前に手を打っておけばよかったのにね。 https://www.joint-kaigo.com/articles/13686/
介護人材難時代らしい。 それまでに待遇などの問題があったからだと思う。 2040年に280万人必要で、あと69万人足らないんだって。 有効求人倍率も2019年は4.20だって… 大きくメスを入れて改革しないと厳しそう。 情報元 https://www.joint-kaigo.com/articles/7187/
森喜朗氏の後任が橋本聖子大臣というのは、何だこりゃ?という趣味の悪いジョークに感じてしまう。 選ばれた意図は分からないが、騒ぎのネタを提供するのは人選ミス。否、人材難なのか? 取り敢えず、(やるのであれば)五輪が更に盛り下がるのが必至であり、選手や関係者に同情する。
DXの推進、AI技術の新規導入、etc 新技術の導入にはコストが掛かる。 ROIを考えるのは当然ではあるが、みんな「できない理由」「やらない理由」を探しすぎていないか? 保守思考では0から1は生まれない。リスク管理と並行して挑戦思考を有し、野望や理想を語れる人材が圧倒的に乏しい…