
ケアマネジャーの未来を作るために〜少子高齢過疎地域のサバイバル戦術1〜
こんにちは
じゃがたまです。
ケアマネジャー歴は今年で、14年目に突入!
ケアマネジャーの未来を作るために、
少子高齢過疎地域におけるサバイバル戦術を、いくつか紹介したい思います。
この情報が、厳しい環境の中で、それでも諦めずに日々闘っているケアマネジャーたちの助けになれば、嬉しいです。
と、その前におさらいです。
先日、国の会議(厚生労働省老健局)で話し合われた、
「ケアマネジメントに係る諸課題の検討会」の中間整理①②↓


この記事でも解説↓
この会議の決定が、報酬改定に大きな影響与えていることは周知の通り。
今後のケアマネジャーの方向性を示している、重要な内容です。
この中に「ケアマネジャーの復職等の支援」という議題があります。
復職?
ご冗談を😂
だって、そもそもやりたい人がいないんだよ!
誰が復職するんですか?
すみません、心の声が漏れました💦
そうなんです、でもこれが現場の現実。
そして、それは田舎に行けば行くほど、深刻。超深刻。
私たちの地域では、人が足りなくなり、ケアマネジメントを受けることができない状況が、起こりつつあります。
さて、どうするか。
ベテランが働きやすい仕組みを作る
そうです。
真正面から、これらと向き合います。
若い人が極端に減少している地域では、これが正解です。
もちろん、若手にもケアマネジャーになって欲しいですが😆
さて、ここでは、「ベテラン」を、
介護保険創設後、10年以内にケアマネジャーを取得、且つ10年以上のケアマネキャリアがある人と定義しましょう。
この辺りのベテランから、話聞いていると、ケアマネジャーをやらなくなった、若しくは続けられなくなった理由が明らかになります。
まとめるとこんな感じ。
1、1日、出勤して仕事しなければいけないのが大変
2、担当を受け持った時の、責任が重すぎる。
3、介護職より時給が安い
…
4、もう十分に頑張った
4はともかく、1〜3だったら、解決できそうです。
現時点での解決策! これでうまくいく…はず。
では、それぞれの解決策についてご紹介します。
1、1日出勤して仕事をしなければいけないのが大変
→フレックスタイムの勤務を採用。働く必要がある時に、必要なだけ勤務してもらう。
携帯電話や、通信機器(iPadなど)を貸与。
インターネットが利用できれば、どんな環境でも仕事(事務)ができるように。
2、担当を受け持った時の責任が重すぎる
→複数担当制を採用。主担当がいない場合にも、事業所内での対応が可能
3、介護職よりも給与が安い
→担当件数や仕事の内容に応じた、歩合制に。
仕事のやり方を工夫すれば、時給3000円を超えることも‼️
4、もう十分に頑張った
→先輩、お疲れ様でした!! あとはお任せください💪
実際に、私たちの事業所では、条件を満たすベテランケアマネジャー2名(もうすぐ1名増えます)が、この働き方で仕事をしてくれています。
まだまだ試行錯誤が続いていますが、この仕組み、
可能性を感じています。
もちろん、このベテラン採用については、
もっと詳細なノウハウがありますが、
今回はここまで。
ではまた♪