人気の記事一覧

【化学】燃えないろうそくと燃える鉄

こんばんは!Taroです! 最新の記事が2つ更新されました! 1つは私の 数学を好きになれなかった時の話 https://note.com/lit_torch/n/n066673109824 もう1つははる先生のイメできシリーズ、パート5です! https://note.com/lit_torch/n/n35a1bccbe0e7 是非お読みください!

【理科】イメージできる理科パート5

こんばんは!LITのTaroです! 今日は昔の記事の宣伝をさせてください! 最近更新が進んでいる「イメでき」シリーズ、中学理科をはる先生がわかりやすく解説してくれています!ぜひお読みください! https://note.com/lit_torch/n/n1f8300b90716

はじめに

3か月前

【化学】なぜBBQで焼いたお肉はおいしいのか

【化学基礎】6時限目 同素体

秋の天気はどう教える?【理科授業を考える】

理科における「問い」とは?【論文備忘録】

【化学基礎】5時限目 物質の構成④

生徒が授業を行う!#2

学校の天体望遠鏡の活用を考える【ほっと一息】

中3 - 9月からの高校受験対策【理科】

凸レンズでできる像

3か月前

上位・最上位高校受験の常識~理科編~#2化学の計算

生徒授業#3

#206_脳科学から見る自由度と学力との関係

3か月前

中学理科 化学のあらすじ

自由研究、やっていますか?【論文備忘録】

高校入試対策 地学

¥500

生徒授業#4_理科探究開始

【理科備忘録35】力がはたらく運動とはたらかない運動

卵は浮く?卵を割ったことある?

「水素水」か「還元水」か?還元水作りの予習 スクチャイDIY日記008 2024.11.16

中学理科の教員から見た「小学校理科」【読書のキロク・保存版】

高校入試対策 化学

¥500

高校入試対策 生物

¥500

【理科備忘録33】水圧と浮力

太陽そこやったっけ⁉【2024/11/18】

1か月前

【中学理科】真面目にやるより10倍覚える!~オタク的勉強法~

【理科備忘録55】飽和水蒸気量と湿度

【理科備忘録45】植物細胞と動物細胞

【理科備忘録28】原子の構造とイオン

【理科備忘録30】酸とアルカリ

【理科備忘録29】電解質と電気分解

上位・最上位高校受験の常識~理科編~#1物理の計算

中学理科における「問い」とは?【論文備忘録】

これで月の見え方が丸わかり!(中学理科)

元素記号 息子の期末 リンクする ※息子は期末理科で  私は管工事で  似たような勉強してる

8か月前

【ちゅーがく理科】入試で蒸散の計算問題が出たら勝ちゲーム!魔法のひらがな「おうくす」

【理科備忘録41】地層と堆積岩

【理科備忘録18】質量保存の法則と定比例の法則

【理科備忘録40】動物の体の共通点と相違点

【理科備忘録32】金属と電池

【理科備忘録24】静電気と放電

【科学雑学#001】植物の実から生まれた大発明/果実と種子のでき方【中学理科イラスト解説】

【理科備忘録26】右手の法則と左手の法則

【理科備忘録27】電磁誘導と誘導電流

資源・エネルギー・環境教育雑記帖(22)〜教科書で扱われている資源・エネルギー・環境(中3理科・持続可能な社会への道筋)〜

10か月前

公立高校入試平均点データ2024年版【完全版】