お題

#理科がすき

理科がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、理科にまつわる投稿を募集します!

人気の記事一覧

みちびき【詩のようなもの】

浸透圧 真水をびっくりさせないように 真水にびっくりしないように 徐々に徐々に フィルターを選んで 小さな粒子を受けわたす そう、粒子を小さくしましょう 噛み砕いて噛み砕いて 簡単に簡単に 小さな粒子の受け渡しが 充分すんだなら あとは信じて待ちます 小さな粒子を受け取った真水は 自分で粒子を大きく組み立てます 必要なかたちに 同じ結晶ができるかもしれませんし また違う美しい結晶ができるかもしれません 信じましょう

講演します!「鉄道の科学」2月8日(土)13時・参加者募集中!

ひさしぶりに講演します。 ただ今参加者募集中! お問い合わせは、会場になるさいたま市立指扇公民館まで! 🛑題名:鉄道の科学 ※さいたま市の指扇公民館で実施している「大人の科学(後期)」の一つです 🛑講師:川辺謙一(交通技術ライター) 🛑日時:本年2月8日(土)13:00〜15:00 🛑対象:中学生以上なら誰でも 🛑参加費:無料 🛑場所:さいたま市立指扇公民館 〒331-0078 さいたま市西区西大宮2-13-1 電話番号:048-622-4424 FAX 番号:048-

理科の勉強

前記事⤵ さて、どれぐらい理解できているのか。 時代は変わるもんですね(笑) なんだかんだ娘と勉強してると私も知らないことが分かって🤐 楽しいのは楽しいんだ。 不登校。先は長いんでね。 まぁ前向きになれない時は、 そういう時はそうでもいいんじゃないでしょうか😳 と思います(-_-;) あ、最後に。 水は熱すると体積が減る 食を通して肌感覚でなんとなくみんなが知っていること(・・;) 普通の水を0として、熱した水を-1、凍らせた水を+1とする。

「理科」があんまり好きじゃない小3娘が、どハマりした図鑑がこれです。

こんにちは、ほんたんです。 今日は理科があんまり好きではなかった小3娘がどハマりした、「インフォグラフィック図鑑」を紹介します。 この図鑑は、「アート×科学」のような図鑑になっていて、だれでもパッと見てわかる図鑑なんです。 子どもを理系に育てたい親には必須の図鑑だと思います。ぜひ最後まで読んでみてください。 ※ぼくはAmazonアソシエイトに参加していません。勝手にいいと思ったものを紹介しているだけです。 インフォグラフィックってなに?インフォグラフィックとは、「あ

*惑星のショータイム*

昔から宇宙とか星とか大好きなのに 視力が落ちてきてからあまり見えなくて 悲しい気持ちのカオラです。 #挨拶文を楽しもう #運転用メガネかけて空見たらめっちゃ星見えたよね 仕事終わりに空を見上げると 金星がめちゃくちゃキレイに輝いていて。 「明けの明星、宵の明星」っていうぐらいで 夕方以降西の空を見ればすぐ見つかります。 で、今、木星も美しく輝いてるんですよ。 昨年末に「衝」といって、 月で言う満月の状態になったんですって。 今は少し暗くなったけど、それでも結構明るい。

論より実益

 複雑な理論を、基礎知識のない人に説明するのは困難だ。  しかし、それによってもたらされる物質的な恩恵であれば、受け入れられやすい。  発展途上国で物理学の重要性を説くのは困難だが、電車や自動車、スマートフォンなどの物質的恩恵はすぐに浸透する。  発展途上国に限った話ではない。  量子物理学の世界に出てくるシュレディンガーの猫も、中二病で通ったならともかく、一般人には受け入れがたい。  しかし、もし量子コンピュータが誕生すれば――今までのパソコンでできなかったけれど

女王まりかのつれづれぐさ/第六十八回;再生する為に必要なこと

     こんにちはー☀️ まりかさんです😃     ちょいと予定を変更して、今回は前回の続編みたいな内容にします😆 第六十八回;再生する為に必要なこと     前回、自分で首を切って、全身を再生させるウミウシ(コノハミドリガイ)を紹介しました。     前回は再生の説明で、 「腕を再生させる為には、腕の分だけお肉を食べないとね~」     としか書きませんでした。     それ以上のことを書くと、話が混乱するので。     確かに、失った部位を再生させる為に

鉄道は科学の入口(小さいお子さんの親御さんへ)

トップ画像の記事は、過去に私が寄稿したものです。学研(現在のGakken)の絵本『よいこのくに』2018年7月号の巻末に掲載されました。小さいお子さんの親御さんに向けて、あらためてその内容をご紹介します。 この文章を書いたのは、今から6年以上前です。 ただ、ここに書いた考え方や、児童書(子ども向け絵本)の仕事に向き合う姿勢は、今も変わっていません。 かくいう私は、子ども時代に鉄道を通して「科学」に興味を持った人間です。 列車が走る様子を見る、もしくは列車に乗ることで、

「予言」はコンテンツとして強い

 錬金術が信じられていた時代に、メンデレーエフは「周期表」を発表した。  金属をぐるぐる混ぜていればそのうち金(ゴールド)になると信じられていたような時代に、彼は「いずれこういう物質が発見されるだろう」と予言した。  その予言が的中したことで、彼の理論の正しさに信ぴょう性が生まれた。  権威のない人が、自分の主張を誰かに信じてもらうためには工夫がいる。  その一つが予言である。  予言を当て続けていると、「この人が言っていることは正しいかもしれない」と思われることが

詩 | 一粒のH2O

ビュンビュンと さきへさきへと みんながすすんでいく中で ひとりだけモタモタしてたら あぶないから みんなのペースにあわせて あたしも走りつづけた みんな息もたえだえで ホントはてくてくと歩きたいのにね でも人の流れはとめられない はげしい流れのまん中にいる人ほど 流れから離脱することはむずかしい あたしはもう クタクタに疲れちゃった だからずっとずっと前から 流れのハシッコにいて 流れのそとへのがれることを コシタンタンとねらってた 願いかなって あたしは1個のH2O

【写真館860】出会いは億千万の胸騒ぎ

今日の一枚はコチラです。 最近、見るだけであまり撮っていなかったなぁと思い、1月半ばに名古屋城へ行ったときに、大天守を撮りました。今日も金シャチさんはきらきらと9億円以上の輝きを(主にカラスさんたちに)見せています。 1月のこの頃は、まだ空の色や空気の感触が「冬」というには物足りなさを含んでいました。 もちろん、「冷たい」といった触覚が「写真」という視覚に特化したメディアで切り取れるのか、あるいは、それができるとして、そんな技量が私にあるのか、という大問題はあります。で

女王まりかのつれづれぐさ/第六十七回;ウミウシは超越生命体?

     こんにちは✨😃 女王まりかです⭐️      今回は理科ネタですけど、ホウセキ V の解説記事も兼ねてます…😅     でも、ホウセキ V を読んでなくても読めますので、ご安心ください🙇‍♀️ 第六十七回;ウミウシは超越生命体?     ホウセキ V この回で、緑貝という生物が登場しました。     まずは外観から紹介します。     貝じゃなくない?     まあ…😅     緑貝はウミウシの一種です。ウミウシの英名を直訳したら『海蛞蝓』で、殻の無い

今井 一実(理科):責任なんて誰もとれないかもしれないけどさ、とろうとだけはするってのが大人なんじゃないかな

今井一実(理科)Q:どんな授業を担当していますか? 理科です。私の専門は生物ですが、ここでは理科の教員が私ひとりなので、化学や物理も教えなきゃならないんだよね。全体的にカバーしている感じですね。 Q:追分高校の特徴について 生徒たちが“幼い”という印象がありますね。いい意味でも悪い意味でも、非常に素直です。そして学年ごとの雰囲気の違いも大きいですね。今の1年生は特に、他の地域から来ている子も多いので。地元の生徒の割合が少ないのは残念だなぁ。安平町の子どもたちが地元の追

中高生19人が東レにやってきた!「夏のリコチャレ2024」思い出日記。

ある夏の日のこと。東レ滋賀事業場に、バレーボールチーム「東レアローズ滋賀」のバスがやってきました。姿を見せたのは選手たち……ではなく、19名の中高生。2024年8月6日に未来創造研究センターで開催した『夏のリコチャレ2024(※)』の参加者です。 イベントに参加する中高生には、未来創造研究センター内の見学や東レで研究職に就く社員との座談会など、特別なコンテンツを用意。素材メーカーである“東レ”や、企業で働く研究者の仕事について知ってもらうことが目的です。 参加者のある高校

freesciencelessonsが素晴らしい!

FreeScienceLessonsは主にイギリスの学校の生徒向けに、科学、生物、物理などの問題を解説しているYouTubeです。 5分程度と比較的短い動画が多いですが、いくつかの動画を見てみて、一つのトピックについて数分でわかりやすく解説していたので、とても勉強に役立つと感じました。 この有料記事のことは学校で教えてもらったのですが、最近では理科の授業の復習で家で動画を見たりもしています。

乗り物を通して科学や技術に興味を持ってもらいたい

このタイトルは、「私が今やりたいこと」を表した一言です。「交通技術ライター」という肩書きで活動している背景には、常にこの気持ちがあります。 なぜそう考えるのか。今回はその理由について書きます。 ■ 科学や技術に対する誤解を解きたいまず結論から言います。 私が「乗り物を通して科学や技術に興味を持ってもらいたい」と考えるのは、微力ながら科学や技術に対する誤解を解くきっかけをつくりたいからです。 私は元技術者です。大学や大学院で工学を学び、メーカーで研究開発に携わってきまし

木曜日が終われば、今週終了したも同然😂 今はひたすら耐えるというか、大きな問題を起こさないことが最善なのかもわからない😌 人生インデックス投資や‼️ と思って、コツコツ下積みしていくしかない💚 今日もお疲れ様でした♪

女王まりかのつれづれぐさ/第五十七回;二酸化炭素で海洋生物が…😨

   こんにちは😃 まりかでございます⭐️     寒くなって参りましたね。     今回はおもいっきり時期を外した内容ですが、深刻な内容なので、時期に関係なく知って欲しいと思ってます🙇‍♀️    こんな話です。 第五十七回;二酸化炭素で海洋生物が…😨     大気中の二酸化炭素濃度が上昇している影響で気温が上昇し、集中豪雨などの異常気象も引き起こしています。     年々、その影響は色濃くなってますね。    勿論、これは重大な問題です。    ですけどね。

【演習】生物の多様性と共通性・・・

 11月20日(水)の6校時、3学年文系クラスでは理科探究の授業が行われていました。  理科探究という科目は、本校の学校設定科目です。  この学校設定科目とは、生徒の進路希望等に合わせ、 学校が独自に設定した科目です。  3年生ですから、今の時期は受験に向かって進んでいます。この日の理科探究では、大学入試共通テストに向けて、生物分野の演習を行っていました。

理系の好奇心を刺激する夜話 ~詩的なエッセンスを添えて~【先生のための本棚】

高校支援チームのSです。 今回も理系に関係のある本をご紹介いたします。 先日、子どもを連れて科学館へ行きました。 そこで久しぶりにプラネタリウムを見ました。 ドーム型の天井に投影される宇宙に関するお話をみて、解説員さんによる季節の星の話が聞けるプラネタリウム。解説員さんの問い掛けにドームのあちらこちらから、子どもたちの声が答えます。 大人数が隣り合って天井を見上げ知的好奇心を満たしていくのは、スマホでの調べものや読書ともまた違って、とても心地よいものでした。 さて、前

夢をつかむ! 055_20241105

生物の時間3連休に自然探訪とか昆虫観察といった内容の記事を書いたのだが、2つほど書き忘れたことがあるので、その追加情報を記録しておく。 あれは11月2日、土曜日の夕方だった。 いつものとおりばあちゃんの見舞いに車を走らせていた。 ショートカットするため、山道を走らせる。 目の前に、自分の体の2倍ほどある大きな物体が現れた。 あれはおそらく「ニホンカモシカ」だろう。 生まれて初めて見た。 道路を横ぎったから、気づいたときには後ろ足ぐらいしか目に入らなかったのだけれど、ぶつから

女王まりかのつれづれぐさ/第五十六回;中規模撹乱説

    どーもー! 女王まりかです😆     今回は、久々に理科ネタです。          専門用語とかは極力避けて書いてるつもりなので、タイトルで敬遠せず、お付き合い願います🙇‍♀️ 第五十六回;中規模撹乱説     この仮説は高校の生物で習う内容ですけど、21世紀から教科書に載った可能性が高いです。     生物って、理科の中で最も変化が激しい科目なので😅     ですから、 「私、忘れてるよ😱」     とか嘆くことはありません。     で…。

おはようございます。きりりと寒い朝です!コングラありがとですー✨はたらく細胞は、生物を学ぶのに、超わかりやすくて面白いマンガであり、アニメであり、映画です✨✨

おはようございます🫑毎日美味しく食事するのに、安定したお通じも大切な要素。便秘、軟便、不安定等は食生活や運動をして改善を。開運体質に。 今日は緑が開運の鍵🔑食事に取り入れてください🥬 いつも多くのスキ💞ありがとうございます。 今日一日良い日良い出会いがありますように〜

おはようございます🍔 鏡に埃がかぶっていないですか?鏡は自分を映すだけでなく、運気アップの道具にもなります。自分磨き同様に、鏡も磨いて綺麗な自分を映して開運体質に 今日は茶色🤎ブラウンが開運の鍵🗝 いつもスキ💕ありがとうございます。 今日も良い日良い出会いがありますように

夢をつかむ! 054_20241104

秋空に顔を上げる申し分ない晴天。気持ちのいい日だったな。 (じつは今どしゃ降りの雨) 私は休日の天気はあまり気にならない。 晴れてくれてよかったと思うのは、畑に行こうと思った日と洗濯ものが干せるから。 あとは大概、家にこもっているか、外出しても屋内だからあまり気にならない。改めて考えてみると、外で活動するのって案外少ないんだなぁと思う。 通信大学生の私は、休日は大概レポートに勤しんでいる。 今日は午前中、スターバックスに行き、「外国語(英語)指導法」のレポートを1通書き上

理不尽を超える力をください。鋭利なチクワ🎍

チクワの形 名前 その全部が可愛くて でも見るたびに涙が こぼれそうになるのは どうしてだろう 最初はチクワって名前の お魚さんだと思ってた ちっちゃくて 丸くて きっと泳ぎ方も 可愛いんだろうなって でもそうじゃなかった 気づいたの チクワって魚は 存在していなくて いろんな魚のすり身から できているって ざわついた 命を生かすために 影で消える命がある すり身になりたくて 生まれたんじゃない 見ないふりをしているけど 命は平等じゃないって 世界は残

投資の勉強💴 ✅インベスターリターン:投資家が実際に得た平均的なリターンを表す指標 金額加重リターンとも言われ、ファンドに資金が流入した時期の比重を高く、資産が流出した時期の比重を低くしている🔖 あるファンドが多額の資金を集めると、流入後のパフォーマンスが収益率に与える影響は増価

りんご、とうとう…?

みなさん、りんごの一生を見届けたことはありますか? 以前、次女が図書室で借りてきたこの本。 きれいなりんごが、だんだん変わっていく様子が載ってる本。 ほぼ写真のみなんだけど、これがなんとも興味深い。 え、りんごってこんな姿になるの…? え? えぇ? あ? うわぁぁ…) そんな感じの写真集。(雑すぎるw) でも家で見てたら、夫も子どもたちもみんな同じようなリアクションだった。 思わず変な声が出てしまう、そんな本。 … いつも食べているりんご。 ちょっと腐っちゃって

再生

はたらく細胞、映画主題歌「50%」

Official髭男dismのこのうた、、もう、だいすき!選ぶ際の最大確率は、50%。選んでるのは、ぜりーたち。歌詞が、、「割とすぐにまちがえて」って歌詞が、、このみー💕でも、それは、「なおそうとしたって、徐々にでしか無理なんだ。たとえ、勇気ある選択をしたとしても。」ってことと、似てるんじゃない❓😊身体も、心も、なおすまでには時間がかかる。ただし、選んだことこそが価値で加知。この2択の最大確率の連続こそが日常で奇蹟。しかもこの数式は定理から割とはずれる。50%✖️50%✖️、、、、、、【かける毎に1より小さくなるという理屈は、時に成り立たない❣️】きいてみてー!

夢をつかむ! 053_20241103

うぉんのすけ自然探訪私は通信大学の学生である。 現在50歳。 小学校の教員免許をとるべく、せっせとレポートを書いている。 さて、問題は「理科」だ。 ここにきて「昆虫の観察」という難題がやってきた。 理科は嫌いではなかったが、虫は苦手。 小さい時からあまり虫に触れた記憶がない。 今日はそんな虫大嫌いな私がレポートのために、自然の中に虫を探しに歩いた話を書こうと思う。 今日が初日だ。 しょうもない内容だが、本人としてはとても頑張ったのでご容赦いただきたい。 1.カブトムシの

LPガス:瞬間湯沸器の立ち消え安全装置の検知部①🔍 ✅熱電対式:パイロットバーナが消えると、熱起電力を失い、磁力が無くなって電磁弁が作動し、メインバーナのガス通路を閉ざす方式 ※開放燃焼式:燃焼空気を室内から取り入れ燃焼ガスを室内に放出する方式📝

【科学史年表】1600年~1649年

1600年 ティコ・ブラーエ(53歳) ケプラーを助手に雇う 1601年  ティコ・ブラーエ ローゼンベルク男爵の食事会に出席 10月24日ティコ・ブラーエ(54歳) 死去 1602年 11月20日オットー・フォン・ゲーリケ 誕生 ゲーリケは、はじめ工学系の知識を身につけ、その後政治家として復興に力を入れ約30年間も市長を務めました。 そんなゲーリケは自分の得意分野と政治を結び付け、最終的には選帝侯の前でマクデブルクの半球を披露し、復興のひとつとしました。 ゲーリ

紫キャベツの実験をしました!

一時保護所での学習支援「ポル」事業からの活動エピソード報告です。 ◆◇◆ 小学6年生のA君と、教科書を見ながら酸とアルカリの勉強をしていました。 6年の冬といえば、理科でリトマス試験紙が初めて登場する頃です。 「赤と青の付箋みたいな紙があってね…」と説明しますが、リトマス紙は手元にない。 紫キャベツも教科書に載っていたので「リトマス紙はないけど、紫キャベツの実験ならできるかも」と話したところ、 「やってみたい!」 ちょうどスーパーで紫キャベツ(1/4カット ¥1

「公転面」いる?

Kacotamのある日の学習支援現場での、子どもの疑問から学んだこと。 知識として、「宇宙に上下左右とかないよ」というのは知っている……気がしているのですが、「こういうもの」というあの図への固定観念が強すぎて……。 きりっ!じゃないよって感じなんですが(笑)。 「生きた知識」を増やしたい。 現在、寄付月間の記事を更新中です。ぜひご一読いただき、応援いただけたら幸いです。

自己紹介|はじめてのnote

はじめまして 現在、サイエンスギアという会社の立ち上げを準備しています(サイエンスギアの理念は以下記事に書いています)。サイエンスギアは、科学教育をビジネスとする会社で、未来の研究者や技術者を育てることを目指しています。私は本業では光学機器の開発者・エンジニアとして働いていますが、科学教育に強い関心を持ち、次世代に科学の楽しさを伝えることに挑戦しようと考えています。 科学教育への興味のきっかけ 科学教育に関心を持ったきっかけは、本業で小学生に科学の授業を行ったことです。その

日記:10/4(金)🍻 ・また「稲妻が輝く瞬間」を逃してしまった💦 →株式相場の値動きは、毎日チェック👍 ・この時間が時分にとって有益なものになっているかどうか考えながら行動しないとメンタルがすり減っていく💔 →金輪際無駄な関わりはしないように努力🔥 ・来年の10月に向けて📙

【簡単実験】美味しい水の調べ方💧ミネラルウォーターを調査しよう!

皆さんはお水をよく飲んでいますか? 私は普段、1日2Lくらい飲んでます😉 今日はそんな私達の日常で必要不可欠な水について調べていきたいと思います💪💧 美味しい水ってどんな水?美味しい水ってどんな水でしょう?口当たり?味?産出地? 科学的に説明すると、美味しい水の条件は以下になります! 軟水(硬度が低い)こと 塩素が少ないこと 中性であること では一つ一つどういうことなのか見ていきましょう! 軟水(硬度が低い)こと そもそも硬度とはなんでしょう?硬度は・・・ 以

【R6葛高211・中高一貫】中高連携理科部会③中和滴定で食酢の濃度を調べよう!

 1月17日(金)、本校化学室で中高連携理科部会の授業公開が行われました。町内3中学校の理科の先生方が、高校での生徒の様子を見に来てくださいました。  内容は、1年B組化学基礎「中和滴定」。  生徒たちは、事前に動画で実験方法を試聴してから、今回の授業に臨んでいます。  次回の授業で、濃度の決定や結果の考察を行います。  中学校の先生方に、成長した姿を見せられたかな?  ご参加くださった中学校の先生方、ありがとうございました!

初めまして、ミヤコドリ バードウォッチング教室レポート<三番瀬編>2/5話 2024年9月

 先日、ふなばし三番瀬環境学習館主催の「三番瀬探検隊バードウォッチングをしよう」に参加しました。  初めにスタッフが自己紹介をしました。  女性がひとり、男性がふたりです。  スコープの様子をZoomで流すそうです。  ビンゴカードというA5サイズのカードを配布しました。  4種類あって、鳥を見つけたらシールを貼っていくそうです。  双眼鏡の貸出をしていて、参加者のほとんどが双眼鏡を借りていました。  荷物は部屋に置きっぱなしでいいそうです。  準備のできた人から外

自販機あるある!ひえひえのもの、あった〜いものをより飲める自販機は、、【あまり売れ行きの芳しくない自販機】。なぜかって?売れている自販機はひっきりなしに扉を開け閉めしてものを入れるから、温度がキープしづらいため。ぜひご賞味くださいませー♪

乙4:化学基礎💚 ①蒸発燃焼:液体から蒸発した可燃性蒸気が燃える現象 液体:第4類危険物(ガソリン、灯油) 固体:硫黄、ナフタリン、赤リン ②分解燃焼:石炭、木材、カミ、プラスチック ③自己燃焼:セルロイド、ニトロセルロース ④表面燃焼:コークス、木炭 定期的な復習が大事✨

もしもわたしが小学校の理科の先生になったらシリーズ①

私の夢は、子育てが落ち着いたら、小学校教員になること。 子育てやPTA活動を通じて、もっと小学校教育に関わりたい!と思ったから。 以前、通信制の大学で教職課程を取っていたのだけれど、教育実習先について揉めて退学してしまった。 知り合いの小学校で受け入れてくださることになったのに、大学から、実習先の自己開拓不可という理由で許可がおりなかったからだ。 他大学では受け入れ事例があるというのに…。 現在は、教員資格認定試験を受けるか、改めて別大学で教職課程をとるか検討中。 下の子

【R6葛高183】3年物理 今年度最後の対面授業!

 3年生Bコースの物理の授業は、いつも遠隔授業配信センターと繋いでオンラインで行われています。  年に4回、学校に来ていただいて対面で授業を行っています。  今年度の対面授業の様子はこちら ↓  11月29日(金)の授業は、今年度最後の対面授業で遠隔授業配信センターから池田先生がいらっしゃいました。  今回の授業の内容は、電磁気。  2種類の実験を行いました。  1つめは、簡易リニアモーターカーの制作です。  磁石を一直線に並べてその両脇に金属棒でレールをつくり、電気

✅e MAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)基準価額の変動📊 8月より相場はかなり乱高下するようになった印象👀 しかし、忘れてはいけない点は「長期&インデックス投資」を継続していくこと 足元の値動きに囚われず、年初来もしくは全期間での変動を見ることが重要かも📊

【過去問:基礎物理&化学🧪①】実際に出題された問題を一緒に確認していきましょう🌈:乙種第4類危険物取扱者試験対策 No.99

前回の復習はこちらから👍 第4類危険物の区分🌟第4類危険物の概要は、以下の通りです。 これは、最優先で暗記すべき事項です。 なお、以下にまとめる表において 上にある油類のほうが危険性が高い (下にある油類のほうが危険性が低い) という認識でお読みいただけると幸いです! ※危険等級と指定数量もセットで覚えましょう! ✅乙種第4類試験 本日の投稿を作成する際には、こちらの サイトを引用しておりますので、あらかじめ その点をご確認いただけますと幸いです。 ぜひ今後、乙4の

おはようございます🔮 季節の変わり目、夏から秋へ。少しずつ変化するものを楽しむ余裕を。花や草だけでなく、雲や風、音や香りも変化の時期 今日は紺~紫💜が開運の鍵🔑 いつも多くのスキ💕ありがとうございます😊 今日一日良い日良い出会いがありますように〜

「研究は楽しむもの」—好きなことを追求する大学教員の研究とキャリア【中学生のための職業講演会レポート】

「研究は仕事だとは思っていないんです」 中学校の教室で行われた職業講演中、参加した生徒さんたちからは驚きの声がもれました。仕事とは厳しく大変なもの、というイメージを抱いている生徒さんは多いもの。「予定のない土日は研究に集中できるから大学に行くのがうれしい」という武藤先生の言葉は、新鮮に聞こえたはずです。 11月22日、船橋市立前原中学校では2年生向けに職業講演会が行われました。職種の異なる8名の社会人講師が各クラスでそれぞれの職業やキャリアについてお伝えする場に、東邦大学

理系の女性にビビビッときた本【先生のための本棚】

再び書籍紹介を担当いたします、高校支援チームのSと申します。 前回の記事では、理系もとい科学に興味を持つきっかけになった本をご紹介しました。 今回は少し時を進めまして、私が中学生~大学時代に夢中になった本から 、 中学生~高校生のみなさんにぜひ読んでほしい、理系へ進む道しるべになる漫画・小説をチョイスしました。 理系女子のロールモデルになりそうなキャラクターたちが出てくる作品です。 特にキャンパスライフを描かれた物語をあつめました。男女問わず、大学進学を考える時期の良い刺激

おはようございます💘徐々に秋に近くなっています。気温だけでなく景色も少しずつ変わるこの時期、少し季節先取りを探してみましょう。目で季節変化を楽しむもの開運作法の一つです。 今日は赤❤が開運の鍵🗝 いつも多くのスキ💕ありがとうございます。 今日も良い日良い出会いがありますように💖