R60331喜び愛情感謝学び成長日記…四の五の言わずにとっととやる…行動したとき先延ばしをする原因は不明確さや曖昧さ…その壁にぶつかっただけ…ポイントは「淡々とわかっていることをやる」こと…具体的な行動を積み重ねることで、何をすればいいかが見えてくる…やはり行動起点が大切である!
「やりたくて、やってるんだよね」という言葉に、「いや、やらされてます」って答えれる人間って貴重だと思う。そんな人は精神的に追い詰められて休職とかしないと思うし。 私のなかでこんなにも反芻してしまうのは、「やらされてる感」を感じている証拠なのかもしれない。私また間違えたのかな。
あなたの記憶は、本物だろうか? 記憶とは、実に曖昧なものだ。ゆえに、ときどき思う。私が今持っている記憶は、本当に私が体験してきたものだろうか。別の誰かの記憶ではないだろうか。では、そうであるなら、今の私とは誰なのかと。つまり、過去とは不確定なものゆえに、手放すことが最善となる。
2025年、教員をやめると決意したものの不安になる。揺り戻される。私はどこへ向かいたいのか。不明瞭。撃沈。