この募集は終了しました。
お題

#わたしのチャレンジ

with ローソングループ

人気の記事一覧

【第1回】まずは書く、ただそれだけ。 | 京都ライター塾

これまで私は写真や映像を通してたくさんのコンテンツを制作してきた。好きだから発信して、好きと返してくれる人たちがいて、仕事ももらえるようになった。 でも、ここのところなんだか自分のコンテンツがとても薄っぺらい。もっと深く、自分らしい表現をして魅力あるコンテンツを発信するには今のままじゃインプットが足りなさすぎる。 そんな中、去年の年末、なんとなく読み流しながら見てたThredsというSNSでエッセイスト・ライター江角悠子さんのライター塾募集の投稿に出会った。 ふむふむ、と

新しい試みと予定が増える楽しさ #320

今日はいろんな人が集まって編み物や縫い物をする会に参加してきました。 私も先日からひざ掛けを作り始めたので、それを持って参戦してきました。 しかし真の目的はその場所でリアル読書会を開催するための交渉をすることでした。 いざ会が始まると周りは初めましての方々ばかりだったのですが、もうすでに知り合いの方々同士で話をしたり盛り上がったりで、私はなかなかそこに入れませんでした。 というか入ろうともしてなかったというべきか、流れに任せようとあまり気にしていませんでした。 黙々

行政書士資格の登録をすることに決めました

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 行政書士試験の合格 私は、昨年4月に社労士として開業したのですが、開業2年目に入る今年、やろうとしていることの一つとして、令和4年度試験に合格済みの「行政書士資格の登録」があります。 行政書士試験については、令和3年度の社労士試験に合格した後、勉強の習慣がついてたことと、すぐに社労士として開業する予定ではなかったのでも

会社を辞めるきっかけと、これからの話をすこし

さてさて、これまでのnoteで何回か触れてはいますが、この度いま働いている会社を辞めることにしました〜! きょうはそのことについて、掘り下げて書いていきたいと思います◎ 辞めようとは思っていた いまの会社で働いて9年になるのですが、いままで2回辞めようか、辞めないか決める分岐点に立っていたことがあります。 一度目は、休職をしていたとき。 二度目は、店長と合わないなと思ったとき。 結局、「辞めない」という選択をしたわけですが、その頃のわたしにとってはそれが正解だったとい

書くことはいつも何かとの戦いだ

今日戦いを挑むのは洗濯機だ。うちの洗濯機の洗い時間は40分。少々長めじゃないか?と思われた方もいるだろう。 お昼番組のぽかぽかで汚れは3回すすぎでよく落ちるとの情報を得て、それから我が家はすすぎ1回から3回へ移行した。ほんとによく落ちる!(気がしてるだけかな。) ケチャップ汚れは落ちた。カレーは落ちない。 そんなことを書きたいのではなーい! 洗濯機が服を洗ってくれる間に私は記事を1本書き上げたい。それを勝負している。40分だ。いつもそんなことしないのに、今日は洗濯機に

よく食べよく走る

4月末に人生初のフルマラソンに挑戦することにした。無理やり自分を追い込むのやーめよ!のんびり行こ!とか言っていたのに、、、 友達の話聞いたり、色んな方のnoteを読んだりしていたらうずうずしてきた。人生一度きり、自分も…何か…できることは…?脳を動かすより身体を動かす方が好きなので(脳筋)、前からチャレンジしてみたかったフルマラソンを走ることにした。 ところがどっこい、去年の11月以降全く走ってなかったもんで、体力激落ち。年始にインフルにかかったのもあり2〜3キロ走るだけ

【まいにち・ハングルチャレンジ】韓国語ゼロの人がDuolingoだけで韓国旅行の準備をしてみた!81~90日目

こんにちは、星空乃 雫(ほしからの しずく)です。 毎日、Duolingoで韓国語学習を始めた、韓国語完全素人の私による韓国語学習の進捗状況です。 笑いながら、温かく見守っていただけると嬉しいです! 前回までのあらすじ母から2025年春頃の韓国旅行に誘われ、急遽、今から旅行に行くまでの期間限定で、Duolingoというアプリを使った韓国語勉強を思い付く。 多分、すぐ嫌になるだろうと見越して、このnoteで学習状況を報告することを決意する。 やる気と飽きが交互に来ながら

「好きなこと」に限定せず、「幸せを感じられること」で生きていく

「好きなことで生きていく」という言葉が流行りだしてから、やりたいことが見つからないことに悩む人が増えた気がします。 それまで会社員として働くのが当たり前だったのに、個人で活動したり、好きなことを仕事にしたりする人が一定数現れました。 占星術を勉強している身としては、これも風の時代の影響なのかな~なんてぼんやりと思います。 ただわたし、どうしてもこの言葉に違和感があったんです。 わたしはいままで、働き方についてたくさんの記事を書きました。 そして決まって、好きなことで働くこ

いいんだ、別に、こんなのしか書けないんだから。

開き直ろう。 私にはこんなのしか書けない。 人の文章読んで上手いなーって、ああやって書きたいなーって。 人のスキやフォロワー数を見て、すげーなーあの人って。 私には遥か遠くの場所にしか見えない場所に立っているキラキラしている人たち。 毎日変わり映えしない私のnoteだって、少しずつだけど、ちゃんと進めているんだよね。きっと。 毎日同じようなこと書いてる私の記事だって、きっと書き続けることで少しずつ上手くなっていくんだろうね。多分。 進みたいのに。後戻りしたり。遠

「#想像していなかった未来」に応募しようと思ったわけ

今まで興味はありながらも、なんとなく見送ってきたコンテスト。 けれど、自分の中で様々な思いがあり、今回「#想像していなかった未来」に応募してみることにしました。 なぜ、そう思ったのか?今の気持ちを忘れないために、整理しておきたいと思います。 過去記事に「コンテストに応募したい」と書いてあった 私がnoteを始めたのは、今年の5月下旬。 早いものでもう、半年が経ちました。 「けっこう、たくさん書いてきたなー」 と思いながら、自分が書いた過去記事を見返してみたら、こんな記事

2024Thanks!!!→2025 HappyNewYear!!!10万view達成しました♪

失敗したくなくて失敗する、をかわしていく方法/京都ライター塾第11期レポート #01

業務委託でライティングの仕事をはじめて請け負ってから5ヶ月が過ぎました。書きたいことと書いていることのギャップを感じながら、ずっとこんな生活を続けていくのだろうかと絶望し受講を決めた江角悠子さんの「京都ライター塾」。 その初回を先週末に受講したのでレポートを書きます。この講座はオンラインでの開催、かつ江角さん、チューターの北さん、受講生21名の計23名で進められるので、置いていかれてしまったらどうしようと思っていたのですが…。参加型のワークや質問タイムがあったり、チューター

【まいにち・ハングルチャレンジ】韓国語ゼロの人がDuolingoだけで韓国旅行の準備をしてみた!71~80日目

こんにちは、星空乃 雫(ほしからの しずく)です。 毎日、Duolingoで韓国語学習を始めた、韓国語完全素人の私による韓国語学習の進捗状況です。 笑いながら、温かく見守っていただけると嬉しいです! 前回までのあらすじ母から2025年春頃の韓国旅行に誘われ、急遽、今から旅行に行くまでの期間限定で、Duolingoというアプリを使った韓国語勉強を思い付く。 多分、すぐ嫌になるだろうと見越して、このnoteで学習状況を報告することを決意する。 食べ物の内容、家族の内容と少

「科学がつきとめた『運のいい人』/中野信子著」を読んだ話

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 先日、中野信子氏の著作「科学がつきとめた『運のいい人』」という本を読みましたので、アウトプットしたいと思います。 この本の著者は中野信子さんという脳科学者で、「脳」に関する本をたくさん書かれている方です。 この本は、Amazonかどこかで、タイトルに惹かれて興味を持ったのですが、最近、「私は運がいい」と私自身思っていた

【コーチング】「視野を広げる」を学んだ話

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 私は、昨年から、コーチングアカデミーでコーチングを学んでいます。 だいたい月2回のペースでオンラインにより、基礎科目4回、実践科目10回を勉強した後、今は体得科目を勉強しています。 体得②「視野を広げる」 今回は、前回の授業で学んだ「人間力」と「視野」の続きとして、特に「視野」について学びました。 「視野を広げる」

2月のお茶会アイデアと、これから挑戦したいこと

⳹ 2月のオンラインお茶会、少人数でやります!⳼ こんにちは、星七えりです。 1月に開催したオンラインお茶会を振り返り、「もっとハードル低く、もっと少人数でやってみたい!」と思いました。 2月はえり〜の生誕祭記念🎉🎂😂  超少人数のお茶会を2回開催 します! どちらも参加費は無料です。 (今後は有料化やメンバーシップ特典にするかも? 無料説明会的な位置づけがいいのかな? まだ考え中なので、ぜひ一緒にアイデアください!) 2月のお茶会の目的 • 星七えりを知って

コーチングを学んで起こった変化などなど

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 コーチング体験談セミナー 私は、昨年3月に前職を退職し、4月から社会保険労務士として独立開業したのですが、令和4(2022)年12月に北海道社労士会に名前だけの登録(その他登録)をして、開業に向けての準備を進めていました。 開業準備をする中で、なんやかんやあって、社労士の仕事に必要なコミュニケーションスキルを学ぶためと

【まいにち・ハングルチャレンジ】韓国語ゼロの人がDuolingoだけで韓国旅行の準備をしてみた!91~100日目

こんにちは、星空乃 雫(ほしからの しずく)です。 毎日、Duolingoで韓国語学習を始めた、韓国語完全素人の私による韓国語学習の進捗状況です。 笑いながら、温かく見守っていただけると嬉しいです! 前回までのあらすじ母から2025年春頃の韓国旅行に誘われ、急遽、今から旅行に行くまでの期間限定で、Duolingoというアプリを使った韓国語勉強を思い付く。 多分、すぐ嫌になるだろうと見越して、このnoteで学習状況を報告することを決意する。 ユニット12まで進み、随分文

【まいにち・ハングルチャレンジ】韓国語ゼロの人がDuolingoだけで韓国旅行の準備をしてみた!31~40日目

こんにちは、星空乃 雫(ほしからの しずく)です。 毎日、Duolingoで韓国語学習を始めた、韓国語完全素人の私による韓国語学習の進捗状況です。 笑いながら、温かく見守っていただけると嬉しいです! 前回までのあらすじ2024年11月のある日。 母から2025年春頃の韓国旅行に誘われ、急遽、旅行に行くまでの期間限定で、Duolingoというアプリを使った韓国語勉強を思い付く。 韓国語ゼロなので、すぐ飽きるだろうということを見越して、このnoteで学習状況を報告することを

「世界のエリートはなぜ『美意識』を鍛えるのか?/山口周著」を読んだ話

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 先日、山口周氏の著作「世界のエリートはなぜ『美意識』を鍛えるのか?~経営における『アート』と『サイエンス』」という本を読みましたので、アウトプットしたいと思います。 この本の著者は山口周さんという方で、ご自身では、独立研究者・著作家・パブリックスピーカーと名乗られていて、コンサルティング会社での勤務経験も踏まえ、学部と大

【まいにち・ハングルチャレンジ】韓国語ゼロの人がDuolingoだけで韓国旅行の準備をしてみた!51~60日目

こんにちは、星空乃 雫(ほしからの しずく)です。 毎日、Duolingoで韓国語学習を始めた、韓国語完全素人の私による韓国語学習の進捗状況です。 笑いながら、温かく見守っていただけると嬉しいです! 前回までのあらすじ母から2025年春頃の韓国旅行に誘われ、急遽、今から旅行に行くまでの期間限定で、Duolingoというアプリを使った韓国語勉強を思い付く。 多分、すぐ嫌になるだろうと見越して、このnoteで学習状況を報告することを決意する。 ついに50日目まで到達し、何

【まいにち・ハングルチャレンジ】韓国語ゼロの人がDuolingoだけで韓国旅行の準備をしてみた!41日目~50日目

こんにちは、星空乃 雫(ほしからの しずく)です。 毎日、Duolingoで韓国語学習を始めた、韓国語完全素人の私による韓国語学習の進捗状況です。 笑いながら、温かく見守っていただけると嬉しいです! 前回までのあらすじ母から2025年春頃の韓国旅行に誘われ、急遽、今から旅行に行くまでの期間限定で、Duolingoというアプリを使った韓国語勉強を思い付く。 多分、すぐ嫌になるだろうと見越して、このnoteで学習状況を報告することを決意する。 40日目までの間に、ハングル

行政書士資格の登録申請をした話②

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 令和7(2025)年の目標に向けての活動の一つとして、1月に行政書士資格の登録申請をすることにしました。 1月20日(月)に、北海道行政書士会事務局に登録申請書類を提出してきたので、実際に北海道行政書士会に提出した時のことを備忘録その2として投稿しておきたいと思います。 行政書士資格の登録申請書類の準備完了 1月20

【まいにち・ハングルチャレンジ】韓国語ゼロの人がDuolingoだけで韓国旅行の準備をしてみた!101~110日目

こんにちは、星空乃 雫(ほしからの しずく)です。 毎日、Duolingoで韓国語学習を始めた、韓国語完全素人の私による韓国語学習の進捗状況です。 笑いながら、温かく見守っていただけると嬉しいです! 前回までのあらすじ母から2025年春頃の韓国旅行に誘われ、急遽、今から旅行に行くまでの期間限定で、Duolingoというアプリを使った韓国語勉強を思い付く。 多分、すぐ嫌になるだろうと見越して、このnoteで学習状況を報告することを決意する。 前回の10日間で、ユニット1

【まいにち・ハングルチャレンジ】韓国語ゼロの人がDuolingoだけで韓国旅行の準備をしてみた!61~70日目

こんにちは、星空乃 雫(ほしからの しずく)です。 毎日、Duolingoで韓国語学習を始めた、韓国語完全素人の私による韓国語学習の進捗状況です。 笑いながら、温かく見守っていただけると嬉しいです! 前回までのあらすじ母から2025年春頃の韓国旅行に誘われ、急遽、今から旅行に行くまでの期間限定で、Duolingoというアプリを使った韓国語勉強を思い付く。 多分、すぐ嫌になるだろうと見越して、このnoteで学習状況を報告することを決意する。 60日が過ぎて、あっという間

猫に導かれて、ついた場所は猫だった

5月から働くブックカフェ、 ツキネコノートさんにどう出逢ったのか。 いま思えば、猫の導きがあったなあと。 その不思議な縁についてお話ししたいなと思っています𓈒𓏸︎︎ よかったらお付き合いください^^ タイトルにある、「猫に導かれた」についてですが、去年はどうやらすごーく猫に惹かれていました。 5月に行った、 京都旅行で買ったポストカード。 黒猫がコーヒーふうふうしてる…! んねえ、ピンポイントすぎん???? わたし、呼ばれてたか。 6月に中日ビルに行って、 文喫

【コーチング】「個性を明確にする」を学んだ話

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 私は、昨年から、コーチングアカデミーでコーチングを学んでいます。 だいたい月2回のペースでオンラインにより、基礎科目4回、実践科目10回を勉強した後、今は体得科目を勉強しています。 体得③「個性を明確にする」 今回は、体得の8科目の3つめとして、「個性を明確にする」について学びました。 実践3(個性出し)をリアルタ

11,000回スキされました

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 先日、noteを開いたら、このような表示が出ました! 現在、ほぼ毎日投稿するというゆるい目標で、無理のない範囲で投稿しております。 前回、同じパターンで「10,000回スキされました」と表示されたという投稿をしたのが、昨年12月15日なのでそのちょっと前に表示されたと思います。 ということは、毎日投稿していた約1か月

人生はインタビューの連続だ|京都ライター塾受講レポート#02

この記事は京都ライター塾の講義内容及び感想をまとめたレポートです。 (2025年1月18日(土)午前9時〜10時半 11期 第2講。) 京都ライター塾について京都在住のライター江角悠子さんが主催しているオンライン講座。「書いて、しあわせになる」ことを目指す3ヶ月間の連続講座だ。詳細を確認したい方はこちら。(公式HPに飛びます) 今回は初めてのワーク形式の講座だった。 内容と感想を振り返ろうと思う。 講座の内容1.前回の振り返り まずは、前回レポートを書いてどう感じた

【交流会】士業交流会(福祉編)に参加してきました

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 先日、札幌の弁護士の先生が主催する勉強会のつながりで、士業交流会に参加しました。 この会は、行政書士、社会保険労務士、弁護士、司法書士などの士業の方々が集まるもので、今回は福祉編ということで福祉事業所を経営されている方や福祉業界に関係する方々も参加されていました。 全部で40名ほど参加されていて、2時間半の開催だったの

お金のかからないストレス解消法

節約に日々努めているが、ストレスが節約の最大の敵だと思う。 いかにストレスと向き合うか。基本仕事と気候の寒暖差の原因による空腹をどうするか。 対策をめちゃくちゃ考える。ブレストのイメージで。 実現可能性低いのは△、今日からやるのは◎。 運動/ヨガ△ 散歩△ 料理 積読を1ページ読んでみる△ ノートに気持ちなぐり書き うまいサラダを錬成する 帰り道口パクで歌って帰る 電気毛布買う 曲ディグる◎ お香炊く◎ 宇宙/日本のライブ映像見る◎ 文房具屋に行く

【自己紹介】内向的で安定志向の36歳がフリーランスを選ぶ|はじめてのnote

初めてのnote投稿にとても緊張していますが、同じくらいワクワクしています! こんにちは。しずくと申します。 半年くらい前に長年勤めた会社を退職し、紆余曲折を経てフリーランスで働いていくことを決意しました。 この決断に至るまではたくさん悩み、不安でなかなか行動できないことも多かったです。ただ何度も何度もわたし自身のこれからを考えて、可能性を広げて自分の人生を切り開いていきたいと思いました。   簡単にですが、わたしの経歴です。 こうして言葉に起こしてみると、ワーホリの

その出会いは思いがけずにやってくる

あけましておめでとうございます㊗️ いやいや、もう1月22日!! 前にnoteを書いてから1ヶ月が経とうとしています… きっと誰も待ってはいなかったでしょうが、この書いていない時期は書いてた時とは違って、noteの運営さんから、「生きてる?」と言わんばかりに毎日メルマガやお知らせが届いていたので、気にかけてもらえてるように感じてなんだか嬉しかったり…('ω')笑 地味に始めていたこと「羊毛フェルト」 えーっと。 12月〜現在まで、noteに気が回らなかった理由はですね、地味

行政書士資格の登録申請をした話①

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 令和7(2025)年の目標に向けての活動の一つとして、1月に行政書士資格の登録申請をすることにしました。 1月20日(月)に、北海道行政書士会に申請書類を提出してきたので、その時のことを備忘録として投稿しておきたいと思います。 行政書士資格の登録申請書類の準備 私が行政書士試験を受けたのは令和4年度(令和4年11月)

【まいにち・ハングルチャレンジ】韓国語ゼロの人がDuolingoだけで韓国旅行の準備をしてみた!1~10日目

こんにちは、星空乃 雫(ほしからの しずく)です。 早いもので、今年も2カ月を切りました。 年末年始、どこに行こうかなとか、来年どこに行こうかな、なんて計画も立てる方もいらっしゃる時期かと思います。 さて、突然ですが、以前こんな記事を書いたことがありました。 ある日食べた、スンドゥブがとってもおいしかったこと。 それから、YouTubeで韓国旅行を見たり、韓国コスメに興味が湧いたりして、いつか、韓国旅行に行ってみたいなあ、という記事を書いたことがありました。 さて、そ

【まいにち・ハングルチャレンジ】韓国語ゼロの人がDuolingoだけで韓国旅行の準備をしてみた!11~20日目

こんにちは、星空乃 雫(ほしからの しずく)です。 毎日、Duolingoで韓国語学習を始めた、韓国語完全素人の私による韓国語学習の進捗状況です。 笑いながら、温かく見守っていただけると嬉しいです! 前回までのあらすじ母から2025年春頃の韓国旅行に誘われ、急遽、今から旅行に行くまでの期間限定で、Duolingoというアプリを使った韓国語勉強を思い付く。 多分、すぐ嫌になるだろうと見越して、このnoteで学習状況を報告することを決意する。 最初の10日間は、予想どおりに

うまくいくコツは、うまくいってる人から学ぶ。 そして、教えられたことを素直にやる。 ひな姫さんのnote大学に参加してみました!学びが多くて、圧倒というか、感動してます。素直にやってnoteライフ楽しみます。

いつかスターバックスで打ち合わせを

某映画を思わせるタイトルが思いついた。 今日は気分が良いからだと思う。 そんな今日は、スタバにてとあるライティング案件の打ち合わせをする予定だ。 その案件の内容と、朝からスタバで有意義な時間を過ごせることでわくわくまみれの私は、Xにも呟いた。 ここで、はたと気がついた。 あれ、そういえば念願叶ってない? ▽   ▲  ▽   ▲ 遡ること3年ほど前の私。 その頃からじわじわと副業やらテレワークやら、自由な働き方が浸透してきた頃だったと記憶している。 当時雇われて

厚生労働大臣会見概要(令和7年2月12日)

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 先日の福岡厚生労働大臣の定例会見について要約してみました。 厚生労働大臣の定例会見要約(令和7年2月12日)1.医薬品関連法改正案の閣議決定 医薬品や医療機器の品質・安全性向上、安定供給体制の強化、創薬環境の整備、薬局の機能強化を目的とした改正案が閣議決定。 慎重な国会審議を要請。 2.高額療養費制度の見直し 患

厚生労働大臣会見概要(令和7年2月7日)

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 先日の福岡厚生労働大臣の定例会見について要約してみました。 厚生労働大臣の定例会見要約(令和7年2月7日)1. 閣議決定について 戦没者遺族への特別弔慰金の継続 先の大戦から80年となることを踏まえ、戦没者遺族に対する特別弔慰金を継続する改正 とりあえず、国会での審議を予定。 高額療養費制度の見直し 現在、患者

3月OPEN.お花屋さんのオープンに向けて

 先日、3月OPENのお花屋さんに向けて不動産会社さんから新しい提出書類の依頼があり、デザイン画を制作しました。  イメージ通りにならないことを想定して、想像や変更の余地を残しつつ描くことを大切にしました。  物件がバルの跡地で、ウッド素材が使用されている部分に温もりがあり、気に入っているポイントで、元々私たちのイメージも、お花を扱うので自然素材が使用したいということもあり、ウッド素材からイメージを広げています。  自然素材と新しいもの、古いものの融合により構成される空間で

【毎日 note】受講レポートがなかなか書けなかった!ので振り返ってみる

先ほど、死に物狂いで書いたレポート記事をアップした。是非読んでほしい。 今日の毎日noteは、上記の記事を書いた振り返りをしようと思う。 いや、反省点は挙げればいくらでもあるんだ。まず、全体的に長いし、一文も長い。パッと見て読みづらいというか、とっつきにくい印象になってしまった。もっと気楽に読んで欲しかったのになぁ…と大部分を書いてから気付いて、今回は諦めた。 次回に活かせそうな振り返り、というか心構えについて書き残しておく。 もっと〇〇すれば良かったシリーズ👏 早

【気になった新聞記事】早期退職募集1万人超~上場企業の24年、黒字でも構造改革

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 先日の日本経済新聞で、「早期退職募集1万人超~上場企業の24年、黒字でも構造改革」という記事を読みました。 早期退職募集1万人超 2024年、先進企業の早期退職募集が1万人を超え、3年ぶりの高水準となりました。 東京商工リサーチの調査によれば、早期退職を募集した企業は先行比39%増の57社、募集人数は1万9人に達しま

【勉強会】「運送業労務管理スタートアップ講座」に参加した話

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 先日、私が所属する社労士のオンラインコミュニティ「開業ダッシュの会」の自主勉強会に参加しました。 今回参加したのは運送業の労務管理に関する勉強会でした。 運送会社の事務に従事した経験のあるメンバーと運転手として勤務した経験のあるお二人による講義形式で行われました。 初めに改善基準告示の3つのポイントについて、実際の例

「ドキュメント生還2~長期遭難からの脱出/羽根田治著」を読んだ話

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 私の趣味の一つに登山がありまして、3年半までに始めたのですが、登山については独学で学びました。 主に登山に関する本を読みまくったのですが、結構な冊数を読んだと思います。 今も色々読み続けているのですが、先日、羽根田治氏の著作「ドキュメント生還2~長期遭難からの脱出」という本を読みましたので、アウトプットしたいと思います

登山に関する本の話

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 私の趣味の一つに登山があります。 令和3年9月に登山を始めたので、現在4年生(3年半)になり、さすがに初心者ではなく、初級者かな?と思っています。 登山を始める際、すべて独学で勉強し、誰か師匠に教わったとか、山岳会などの団体に参加したとかはなく、その辺のハイキング的に歩ける山から始め、現在は週1ペースでどこかの山を歩い

Kindle出版にチャレンジします!

といっても、中身は何にも決まっていないんだけど、、 大好きな起業家のエリさんにサポートいただくことだけが決定! それだけで、もはや全てがうまくいく気がする・・・ なんて、おんぶに抱っこではだめですね。 ・ いちばん期待しているのは、 自分自身をもう少し客観的に見れること 振り返れば何百万円も投資して、 キャリアコンサルタントとして、 家族としてのキャリアの実践者として、 「ファミリーキャリア」を模索してきた ・ おそらく少なく見積もっても 1,000時間

今年やりたい10のこと、というよりこう生きたい的な

タグを見つけて書いてみようかな〜と 思い立ったのは元日でした。 なかなか出てこないものだね! やっと書けました。 まだ「やりたいこと」が 10個見つかってないあなた (きっとまだいますよね。笑) 読みながら一緒に考えましょう。 ① 筋肉をつける、特に上半身② 朝ごはんを自炊する③ 夜ごはんも自炊する④ 明るい色をまとう⑤ 読まない分野の本を読む⑥ 翌月の楽しみを計画する⑦ 使わない物をメルカリ出品⑧ ご機嫌に過ごす⑨ 少し首をつっこんでみる⑩ お気に入りを開拓する 書

【まいにち・ハングルチャレンジ】韓国語ゼロの人がDuolingoだけで韓国旅行の準備をしてみた!21~30日目

こんにちは、星空乃 雫(ほしからの しずく)です。 毎日、Duolingoで韓国語学習を始めた、韓国語完全素人の私による韓国語学習の進捗状況です。 笑いながら、温かく見守っていただけると嬉しいです! 前回までのあらすじ母から2025年春頃の韓国旅行に誘われ、急遽、今から旅行に行くまでの期間限定で、Duolingoというアプリを使った韓国語勉強を思い付く。 多分、すぐ嫌になるだろうと見越して、このnoteで学習状況を報告することを決意する。 11日目から20日目の間は、

あけましておめでとうございます㊗️

この投稿をご覧になっていただいた皆さま、あけましておめでとうございます🎊 北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 今年もnoteのほぼ毎日投稿を続けようと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️ 私は、昨年4月より、北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 開業1年目は、売り上げのことは基本的に考えず、仕込み(研修やセミナーや本での勉強)と営業(人脈づくりとHPの整備とSNSの発信