
「好きなこと」に限定せず、「幸せを感じられること」で生きていく
「好きなことで生きていく」という言葉が流行りだしてから、やりたいことが見つからないことに悩む人が増えた気がします。
それまで会社員として働くのが当たり前だったのに、個人で活動したり、好きなことを仕事にしたりする人が一定数現れました。
占星術を勉強している身としては、これも風の時代の影響なのかな~なんてぼんやりと思います。
ただわたし、どうしてもこの言葉に違和感があったんです。
わたしはいままで、働き方についてたくさんの記事を書きました。
そして決まって、好きなことで働くことに関して書いた記事は普段よりスキが多いです。
それだけ注目度が高く、みんな好きなことを仕事にしたいんだな~と感じていました。
それから、組織で働くことの苦しさや不満、悩みについての記事にもスキや共感のコメントがたくさん届きます。
「会社に雇われ、お金を稼ぐ」が当たり前だったこれまでの社会。
就職できない人は社会不適合者のような見られ方をすることだってあります。
職場にうまく適応できず、体調を崩したら「適応障害」なんて失礼な病名を付けられる。
そんなの、普通でいられない自分を否定されているみたいで苦しいです。
会社員として企業で働くことが合わない人は一定数いるし、朝決まった時間に起きて決まった場所に通うのが無理な人もいる。
週5で8時間働いたら疲労困憊になってしまう人だっています。
そういう人たちの中の一部の人が、「好きなことを仕事にする」方法を見つけ、生きる術を見出しました。
その人たちは同じ悩みを持つ人から見たら、ヒーローのように輝いて見えたと思います。
わたしもそうでした。
好きなことを仕事にし、一生懸命頑張る姿がまぶしく、羨ましくて、わたしもそうなりたいと願いました。
それから気になる仕事にはほぼ挑戦し、自己分析を重ね、いまの夢を見つけました。
わたしはいま、会社員をしながらクリエイター活動と星読みをし、収入も得ています。
夢を見つけてからは生きる指針が見つかったような感覚があったし、好きなことを一生懸命頑張ることは自信になりました。
でも、どこか焦りのようなものを感じていたんです。
早く稼げるようにならなきゃ!と思いすぎていたというか。
まるで組織で働くことが悪のように感じてしまっていた部分もあった気がします。
適応できない自分に腹が立ち、ありのままの自分を認めてくれない組織に対し不貞腐れ…
でも最近はどんどん気持ちがフラットに落ち着き、組織で働けることも素敵なことだと思うようになりましたし、雇われて働く安心感や気楽さって心地よいものなのかもと感じているんです。
わたしはいまでも、自分のことを組織で働くのに向かない性格だと感じています。
でも、こんなわたしでも、組織の大きさや安定にこだわらなければどこかには自分に合う組織があると思うんです。
そしてそういう組織に所属していることは、自己肯定感につながるのかなと。
それに気づいてから、「好きなことを仕事に」という言葉の違和感の正体が見えてきました。
好きなことを仕事にしていないことが、まるで悪いことのように思われていること、がもやもやの正体です。
別にその人が幸せなら、どんな働き方だっていいじゃん!
そんな風に思います。
会社員としての働き方があっている人もいるし、個人で働くことがあっている人もいます。
「好きなことを仕事に」を目指すことは素敵なことですが、自分に合う組織の中で働くことも、大きな企業で安定した給与を得ることも、その人に合っているのなら全部素敵じゃないですか。
パートだっていいし、実家にいながら過ごせるなら低賃金の仕事でも。
幸せならどんな働き方だっていいと思います。
だから、好きなこと、やりたいこと、情熱を注げることが見つからない人も自分を責めないでほしいと思いました。
もちろん、そういうことがはっきりと見つかっていることは生きやすさに繋がります。
わたしも自分の夢を見つけてから、人生の指針が定まったような感じがして、かなり生きやすくなりました。
うつやパニックの症状を克服できたのも、夢を見つけて、それに向けて一生懸命頑張る経験ができているからだと思います。
でも好きなこと、やりたいことで、生活できるだけのお金を稼ぐことにこだわりすぎなくても良い、ということです。
そこにこだわりすぎると窮屈になるし、お金にならないと頑張っても無意味に感じてしまう感覚があると思うから。
だからわたしは、「好きなことで生きていく」よりも「幸せを感じられることで生きていく」を目標に自分に合う働き方をこれからも探していこうと思います。
それが本当に好きなことを仕事にし、独立することならそれを目指すし、組織に所属しながら自分の活動も続けることならそうするし、いろんな方法を試していきます。
いままでのわたしは、歴史ある大手の人数が多い職場で働いてきました。
次は、人が少ないアットホームな雰囲気の職場を試してみたいと思います。
また、立ち上がってから比較的時間が経ちすぎていない、臨機応変に一人一人と向き合ってくれる企業を選びたいです。
それでも合わなければ、また違う雰囲気の職場を試すし、自分のやりたいことでの活動も、少しずつ育てていこうと思っています。
重要だと思うのは、焦って自分に合う職場を無理に探そうとしたり、捨ててしまわないようにすること。
そうやって全てを丸投げしてやりたいことに全振りできることはすごくかっこいいですが、わたしには合わないと思うから。
わたしはわたしのペースで、ゆっくりと、安定も大事に、無理しすぎずに挑戦していきたいです!🍰
実際それでも、少しずつ収入はアップしていますし、やりたいことを楽しめています♡
うたたね🪻
わたし流の「やりたいことの見つけ方」はこちらの記事でかなり詳しく書いています📝
参考になることもたくさんあると思うので、ぜひ見ていってください▽
いいなと思ったら応援しよう!
