見出し画像

コーチングを学んで起こった変化などなど

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。

北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。

コーチング体験談セミナー

私は、昨年3月に前職を退職し、4月から社会保険労務士として独立開業したのですが、令和4(2022)年12月に北海道社労士会に名前だけの登録(その他登録)をして、開業に向けての準備を進めていました。

開業準備をする中で、なんやかんやあって、社労士の仕事に必要なコミュニケーションスキルを学ぶためと自分自身の課題・弱点を何とかしたいと思い、去年の6月から、コーチングアカデミーでコーチングのオンライン授業を月2回のペースで受けています。

コーチングを学ぶことで、7か月ちょっとという短い期間に、自分自身にいろいろな変化が起きて、特に対人関係が大きく変わりました(当社比)。

先日(1/18)、コーチングアカデミーが主催する、コーチングを学んだ人、学んでいる人が、コーチングを学んで良かったことや変わったことなどの体験談を話すというセミナーがあり、そこで発表する機会をいただいたので、自分の経験をお話ししてきました。

体験談セミナーはZoomで行われたのですが、その中で20分ほど私がコーチングを学ぶことを決めた理由とか、コーチングを学ぶことでどう自分が変わったかについてお話ししました。

参加していただいた方から感想をいくつかいただいたのですが、自分が思ったよりも、伝わったことが多かったみたいで、とても素敵な感想をいただき、すごく嬉しかったですし心が温かくなりました。

コーチングを学んだ理由と起こった変化

私がコーチングを学ぶ目的としては、当初、社労士として活動するにあたって、経営者や人事担当の方々や他士業の方々と話をするのに、コミュニケーションスキルを身につけることで、社労士の仕事に生かせると漠然と思っていました。

コーチングアカデミーで学ぶコーチングの内容を、ガイダンスや資料などで知り、また講師の方からもお聞きするうちに、自分の課題であった対人関係の苦手意識だったり、自己肯定感・自己イメージの低さ、他人との比較をしてしまうといったようなことが、少しでもいい方向に変われば良いなと思い、実際に授業を受け始めました。

コーチングを学び始めてから、以下のような変化が起こりましたし、今も少しずつ変わってきている感じがしています。

・少しずつ自分を肯定できるようになってきた
・自分はこのままで良いと思えるようになってきた
・人との関わりが楽しくなってきた(今まで極力話をしたくない、最低限の会話で良いと思っていた)
・今までは、相手がどう受け取るかばかり気にしていて発言をしないことが多かったのが、以前よりちょっとだけ堂々と自分の気持ちを言葉にして出せるようになってきた
・人生の目的、自分にとっての成功が明確になり、他人と比較することがだいぶなくなってきた

今後について

今後は社会保険労務士としての仕事だけでなく、プライベートも含めて人生すべてにコーチングで学んだことを活かして行きたいと思っていますし、
一番近くに居る家族をはじめ、仕事やプライベートで自分と関わるたくさんの方々との関係をより良くしていきたいと思いました!

#北海道 #コンサポ登山社労士 #社労士 #社会保険労務士 #わたしなりのチャレンジ #アラフィフ #わたしのチャレンジ #私なりのアウトプット #コーチング #コーチングアカデミー

いいなと思ったら応援しよう!