見出し画像

行政書士資格の登録をすることに決めました

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。

北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。

行政書士試験の合格

私は、昨年4月に社労士として開業したのですが、開業2年目に入る今年、やろうとしていることの一つとして、令和4年度試験に合格済みの「行政書士資格の登録」があります。

行政書士試験については、令和3年度の社労士試験に合格した後、勉強の習慣がついてたことと、すぐに社労士として開業する予定ではなかったのでもう1年勉強する時間があると考えたことから、令和4年度の行政書士試験を受けて合格しました。

社労士試験は受験2回目で奇跡の合格(労一1点救済の第53回です💦)でしたが、行政書士試験は奇跡の一発合格でした。

点数は結構ギリギリでしたが(苦笑)


行政書士資格登録を決めた理由

昨年4月の社労士開業時点では、社労士開業登録1年目で、コーチングを始め色々なセミナーや研修を受けまくる予定だったのと、合同会社も同時に設立していたので、行政書士の登録は、登録手続きとか活動とかそこまで手が回らないと考え、まずは社労士1本で初めてどこかのタイミングで行政書士の登録をしようと考えていました。

行政書士資格の登録時期は、特に決めていなく、社労士業務がどうなるか次第と考えていました。

実際に社労士として開業してみて、1年目は予想どおり仕事はそれほどなく、今後どういう業務やどういう業界でやるかがまだ見えていない状況でしたので、今後どういう業務どういう業界でやりたいか(やれそうか)、強みは何かを見つけるための選択肢を広げる意味でも、行政書士資格の登録をする時期かなと思いました。

開業社労士を1年やった経験もあり、行政書士を開業するための諸々の手続きや行政書士会の研修などは、何とかやっていけるかなと思ったのと、行政書士会に入ることで行政書士の人脈も広がるかなという期待もあり、社労士開業2年目に入る今年、行政書士の登録(3/1予定)をすることに決めました。

行政書士の登録については、社労士よりも入会金が高く一瞬躊躇したのですが(北海道の場合 → 社労士8万円、行政書士20万円)、登録しない理由がお金のことだけであれば、「それって理由なのかな?」と思ったのと、また、「いずれ登録するんであれば早い方が良いのでは?」と思ったことから、登録のタイミングは今かなと思い決断しました。

ということで、先週、社労士と行政書士のダブルライセンスで活躍されている先輩社労士の先生と地元の大御所社労士の先生に相談したところ、背中をドンと押していただけたことから、行政書士資格登録の最終決断をしたので、週末に申請書類を作成し必要な書類を準備して、1/20(月)に北海道行政書士会に提出してきました。

登録申請書類の提出については、別の投稿で備忘録として記録しておきたいと思います!

#北海道 #コンサポ登山社労士 #社労士 #社会保険労務士 #特定社会保険労務士 #行政書士 #わたしなりのチャレンジ #アラフィフ #わたしのチャレンジ #私なりのアウトプット #北海道行政書士会

いいなと思ったら応援しよう!