見出し画像

行政書士資格の登録申請をした話②

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。

北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。

令和7(2025)年の目標に向けての活動の一つとして、1月に行政書士資格の登録申請をすることにしました。

1月20日(月)に、北海道行政書士会事務局に登録申請書類を提出してきたので、実際に北海道行政書士会に提出した時のことを備忘録その2として投稿しておきたいと思います。

行政書士資格の登録申請書類の準備完了

1月20日(月)の朝、法務局に行き、登録申請書類のうち、自宅兼事務所にするので必要だった、自宅の登記事項の全部事項証明書を取りに行きました。

1通600円で全部事項証明書を取得し、法務局の駐車場で北海道行政書士会事務局に電話しました。

担当の方によると、最短の3月1日登録のためには1月21日(火)に北海道行政書士会事務局必着だったので、20日か21日に持参しようと思い、そのことについて確認してみました。

その担当の方によると、「持参してもらった方が間違いないし、21日(火)の午後以外だったら大丈夫ですよ」ということで、「じゃあ今から行きます」とお伝えし一度自宅に戻りました。

自宅に戻り、全部事項証明書のコピーを取って、改めて書類が揃っていることを確認し、申請書類への押印に使った印鑑、行政書士の合格証書原本、社労士証票と北海道社労士会会員証を持って北海道行政書士会事務局に向かいました。

北海道行政書士会事務局に持参

北海道行政書士会事務局に行くと、電話でお話しした担当の方が対応してくれて、その場で書類のチェックをしていただけました。

書き方の間違いとか記入漏れとか、不足する書類についても教えていただき、不足書類もその場で書けるものだったので、その場で書いて無事書類を受理していただけました。

とてもいい方だったので、雑談も含めて1時間ぐらい対応していただけました。いい人で良かったのとやっぱり直接持参して良かったです。

もし、速達で郵送していたら期限までに到着したかもしれませんが、不備で受理いただけなかったので、そうなると1ヶ月遅れの4月1日登録になってしまい、名刺の作成とか挨拶状の送付とかも全部遅れてしまうので本当に良かったと思いました。

やっぱり、やろうと思ったらパッとすぐ行動に移すことが大事だなぁと再認識しました。

この後、北海道行政書士会の審査と日本行政書士会連合会の審査が通れば晴れて3月1日付けの登録となり、3月中旬に北海道行政書士会会長から登録証の交付を受ける交付式に出席することになります。

それまでに、まずは肩書に行政書士と追記した名刺を作成しておこうと思っています。

ちなみに、登録申請書類に書いた事務所名は、社労士の事務所名と揃えて「つるき行政書士事務所」にしました。

#北海道 #コンサポ登山社労士 #社労士 #社会保険労務士 #特定社会保険労務士 #行政書士 #わたしなりのチャレンジ #アラフィフ #わたしのチャレンジ #私なりのアウトプット #北海道行政書士会

いいなと思ったら応援しよう!