人気の記事一覧

介護していく上で心の余裕は、とても大事だと思う。 人だから余裕がなくなったり、心が揺れることはある。それは当然のこと。 そして、それが悪いことでもない。 ただそうした状況にある時に自分がそういう状態なのだと客観的に自分のことをみれるだけでも心持ちは変わってきます。

【いい状態】を保とうとしなくていい。 それをやると、 【悪い状態】はダメ っていうジャッジが生まれちゃうから。 なんでもいいんだよ。 どんな自分にもOKを出してあげていい。 その上で、【悪い状態】は心地よくないから変えよう!と動くなら、しんどくならないよ😊

体調不良から見える世界(@私の場合)【不安が湧き起こる→その不安はどこから?→今を生ききっていない→やることがあるということ→それは何? → → → さらにその先→どんな自分もOKになるわけ】

4か月前

「いまここ」でない自分も、大丈夫

【推し書籍】失敗図鑑~スゴい人ほどダメだった~

【Magical Me 通信】 振り返りnote_2024年8月

完璧超人にも 非の打ち所がない人にも 完全無欠の神さまにも なれない… だから 弱くていい 間違っていい 失敗していい 恥かいていい 情けなくていい 格好悪くていい みっともなくていい 見通しが甘くていい だって それが私だから

変化を感じ見つける目☆

9か月前

「どんな自分もOK」と思えない私の、自分を動かす方法

乳がんになる方ってマジメな頑張り屋さんに多い気がしていて、乳がんじゃないマジメな頑張り屋さんにも届けたい言の葉。テキパキできなくていい、不満を伝えていい、気分がすぐれない日があっていい、ネガティブがあっていい、気負わなくていい、変わっていていいそのままのあなたでいいよ(*ˊᵕˋ*

-ネガティヴ感情との向き合い方- カフェで席が移動できるようになった話

8か月前

人が怖いと感じているとき、人を怖がらない自分になれるように、強くなれますように、強くなりたいと願ってきた。しかし、怖がる自分を感じ、怖がってる自分も何も悪くないと心の底から思えたとき、安心感と芯のある強さが根を張ってるような感覚になる。どんな自分でも大丈夫。いろいろあっていい。

8か月前

当たり前に人々が動き出す朝が毎日憂鬱だ。動き出せない自分がだめだと思うから辛いのかもしれない。、でも動き出せない自分はダメなんだろうか。動き出せても出せなくても私の価値はある。ダメな自分はダメと思い込んでいるから心がサインをくれている。どんな自分もダメじゃない。こう声をかけよう。

8か月前

とりあえず走り出してみた

#129 ヒントはあちこちに。

多くをこなすほうがいい?

ひとそれぞれ、ベストなタイミングがある

とことん赦(ゆる)す 

とにかく無理をしないこと【心身のメンテナンスを心がける日】

5か月前

自分の120%は 実は本来の80%くらいかもしれないよ、というお話

#119 私は私を生きている

¥300

私が不安障害を克服した「7つの方法」⑦不安障害を受け入れた【実験44日目】

#125 多重人格な時もある

¥100

#70 自己受容と自己信頼を高める時

¥300

ゆる日記*万全じゃない自分もそのまま出してみることにした話

1年前

占星術的金星についての考察

【自分らしさとは、人より優れた部分ではない】

どんな自分にもOKを

2年前

実感のふりかえり #26

1年前

正解を求めるなら自分の身体の中に。

ネガティブな自分が出てきた時は? ーネガティブな自分VSポジティブな自分ー

その自分の中の違和感は大切な道標

どんな自分でも○マル

2年前

これさえあればだれでも無敵になれるもの!

じぶんを受容する話

2年前

面接が決まったぞい!!

2年前

宇宙、仕事しろ!!

2年前