この募集は終了しました。
お題

#行った国行ってみたい国

with ZIPAIR Tokyo

新着の記事一覧

0211|ガラス越しの台湾

Instagramでふと目に留まったガラス雑貨。模様の入った瓶やプレートが、光を通してきらきらと輝く。なんとなく懐かしさを覚えてその写真を辿ってみると、台湾雑貨だった。 私に台湾の思い出なんてあったっけ。そう思いながらしばらく台湾のガラス雑貨を探してみる。 しばらく経って、ふと気づく。おばあちゃんの家の食器棚だ。 ガラス戸越しにぼんやり見える湯呑みやお皿。くもりガラスに細かい花柄や幾何学模様が、光の角度によって、模様が濃く浮かびあがったり淡く消えたりする。 その模様の

ルクセンブルクがまるっとわかるお勧め動画+@

時々、私が住んでいる国、ルクセンブルクについての質問を受けます。 「ルクセンブルクは国ですか?ドイツかベルギーかフランスの都市ですか?」 「何語を話すんですか?」などなど。 私も、8年前ここにくるまでは全くなにも知りませんでした。夫の転職を機に縁ができ、大急ぎで調べて移住を決めて今に至ります。 最近、まるっと短時間でこの国のことを知りたいと思う方におすすめしたい動画を見つけました。↓実際に住んでいても発見がありましたし、内容も濃く、信憑性が高く、見ごたえがありました。

ソウルゆるっと旅 day2 ベーグル、ショッピング、夜遊び

朝起きて、部屋でのんびりお茶を飲みながら、さて朝食はどこで食べようかと考える。 せっかくなので有名なベーグルカフェへ行こう!となる。調べてみるとネットで順番待ちの予約でできることがわかり、早速予約。かなり待ちそうだったのでのんびり準備をしてKakao Tで向かいました。 さて、ベーグル屋からはじまるday 2です。 day210:15 London Bagel Museum Dosan店 さすが人気店、行列ができている。まだ私たちの番ではなかったので周囲を軽く散歩。

懐かしきドバイ⑥:アラブは美味しい!

前回の9は、以下ご参照願います。 10.中東の名物料理って?今や世界有数のコスモポリタン都市・ドバイ。 町にはフレンチ、イタリアンは勿論、インドやタイ等のエスニック系、中華料理(但し豚なしでイマイチ)、日本料理、それにハンバーガー等のファーストフードまで、あらゆる料理を提供する店は数多くあるし、スーパーには世界中から輸入された食材が豊富に売っている。 お金さえ出せば何でも食べられるので、食に関する不満は、正直あまり無かったと言っていい。 更に町が発展した今日では、質も量も一

懐かしきドバイ⑤:クルマ・交通事情

前回の8は、以下ご参照願います。 9.すごすぎる?クルマ社会私がいた2004年~2008年は、ドバイメトロなんて便利な交通機関は無かった(ちょうど着工中でした)ので、移動手段はもっぱら、車のみ。 道路事情 歩けば数分という近い距離でも、車に乗る。 その辺のコンビニまで散歩がてらぶらぶら歩く、というようなことは無いし、できない。 そもそも数分歩くだけで強烈な暑さにやられるし、デイラ地区等の旧市街を除けばすべて新興開発地域なので、最近でこそ最寄りのメトロの駅まで歩くこともあ

【南極】いくらかかる?どうやって行く?

▶︎はじめに2023年11月~12月に行った南極旅行。そこに至るまでの道のりを紹介します。 なんで南極に行ったのか。正直特に理由はありません。強いて言えば、バイトで貯めたお金を使って、できる限り遠くに行ってみたい欲がありました。いつか行ってみたいなとは思っていましたが、たまたま友達が「南極行こかなと思ってんだけど」と言っていたので、これは「いつか」ではなく「今」行こうと思いました! ▶︎南極に行くには◎スケジュール面 ツアーで行くことができるシーズンは11月から3月。株

北欧は興味が無かったけれど・・

港北IKEAの近くに仕事で行くことがたまにあって、帰りはついIKEAのドリンクバーで休憩したくなってしまいます。 ドリンクバーは1階の食品売り場でも買えるし、軽食のスタンドの会計のところでも。 どちらにしろスタンドだから椅子は無く、立ちっぱなし。 座って休憩したいときは、2階のレストランに行きます。 シナモンロールは1階でも2階でも買えるけど、2階だと温めてあるのを発見。 (ドリンクバー190円、シナモンロール100円也) バスを待つ短い時間、広いカフェテリアでお茶してい

町屋でカオマンガイin今出川:ラオスとタイの国境を思う

今出川駅というと御所とか同志社大があるあのエリアだ。4番出口から出ると素敵なタイ料理屋に出会える。 10年以上通っていてずっと美味しいこの店。店員の方もほんわりと優しい人ばかりで居心地がいい。 辛いものが苦手な私は、ついカオマンガイやパッタイ(焼きそば)ばかり食べてしまうが、他のものも間違いなく美味しいと一緒に行く人たちが言っている。カオソーイとかトムヤムクンとか…。とにかく昼行っても夜行っても幸せになれる素敵なお店だ。 店の名前を特に意識したことはなかったのだが、『イ

【モーツァルトの命日に寄せて】🇦🇹ザルツブルクでの体験

ご覧いただき、ありがとうございます! ピアニストの吉村直美です♪ 本日は、クラシック音楽歴史に名を刻んだウォルフガング・アマデウス・モーツァルトの命日です。 今から233年前の12月5日に、モーツァルトは天へと召されました🕊️ 今年、モーツァルト生まれたオーストラリア🇦🇹ザルツブルクにあるモーツァルトの生家に行きましたが、 実際にモーツァルトが生まれたお部屋に足を踏み入れた時、天才モーツァルトの誕生と死、そして、音楽家としての宿命をまっとうした空気を感じました。 無

一泊二日の旅、エディンバラ🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿

こんにちは! イギリスで生活しているcocoです。今回は妹がイギリスに遊びに来てくれたので、訪ねた場所など綴っていこうと思います。 エディンバラ 9と4/3番線で有名なキングスクロス駅から約4時間20分。電車に揺られてエディンバラへ行きました。着いた瞬間、重厚な黒い石の建物に感動したのもつかの間、予約したホステルの前に立ちはだかる急坂にオヨオヨしつつ、上ります。 エディンバラと言えば外せないのがエディンバラ城。大きな岩の上に立つお城は下から見ると迫力満点。 中に入ってから

むにみずべ 海外編06 秘境ブータンにかかる伝統の橋

ヒマラヤの奥地にある秘境。 ついにこの幸せの国にたどり着いてしまいました。 こちら知っていますか? 微笑みの国経由 幸せの国行き こんな俗世と完全に縁が切れそうな、危ない匂いのするフライト乗ったことあるでしょうか。 微笑みの国タイに行くだけでも最高なのに、そこから幸せの国ブータンに行けちゃうのです。 きっかけは、あの忘れもしない空港ラウンジでした。 海外案件を多く扱う会社にて、念願だった世界を飛び回る夢のような生活。そんな出張の帰り道、乗り継ぎ空港のラウンジで上司が困

会社のリフレッシュルームのプロジェクターに映った教会。 好きだよ、こういうの。

【2024 宿泊&旅行記 vol.17】台湾

2024年8月今年2度目となる台湾旅行へ行ってきました! 東京も暑いですが、台湾はさらに湿度が高く、体感温度がより高かったように感じました。 この時期は雨が降る日が多いらしいのですが、私たちが台湾を訪れた3日間は全く雨が降ることなく、むしろ日差しが強く良いお天気でした☀️ 【ホテル】パレ・デ・シン台北 今回泊まったのはこちらのホテル。 実はklookのキャンペーンで5,000台湾ドル分のクーポンが適用されたので、彼と私で1泊ずつ予約し、計1万台湾ドル(約45,000円)分

懐かしきドバイ④:貴重な経験あれこれ

前回の7は、以下ご参照願います。 8.ラッキー?な経験酷暑の気候、イスラム教国独特の生活習慣などを紹介したが、この国で生活している間に、貴重でラッキー?な体験をいくつかしたので、書き留めておこうと思う。 UAE大統領の逝去 2004年11月2日、UAE大統領兼アブダビ首長のシェイク・ザイードが逝去するという、国家の一大事に遭遇した。 このお方の正式な名前:ザイード・ビン・スルターン・アール・ナヒヤーン、は「ナヒヤーン家スルターンの息子ザイード」の意味。ナヒヤーン家はすな

写真で振り返る台湾旅行記《2日目・前編》

12月28日。旅行2日目。 カーテンを開けてみると、街の様子が分かってきた 深夜に到着したので周辺の様子がよくわからなかったが、朝になり街の様子がわかってきた。 目の前にあるのが「林百貨」という台南老舗の百貨店。結構有名な場所らしい。この街には地下鉄がない。故に交通手段がない不便な街とも言われているらしい。こぢんまりとした街であることは、ガイドブックからも知っていた。 空腹で迎える朝、機内食では物足りない 今回は朝飯が付いているホテル。バイキング形式だった。 お味

懐かしいタイのインスタントラーメン

こんにちは。いや〜夏のような暑さを感じますね。 体調管理に注意していきましょう。 スーパー巡りでKALDI(カルディ)を散策した時に、懐かしいタイのインスタントラーメンを見つけた。 20年ほど前に仕事でタイに長期出張してた時に巡り合って、時折マンスリーホテルで食べていたインスタントラーメンだ。 タイ🇹🇭有名インスタントラーメンブランドのyumyum(ヤムヤム)ラーメンだ。 調理方法も日本語のシールが貼ってあったので、Google先生は必要なかった😆 タイのインスタン

「10年に1度」間隔の旅

人生の節目に、感あるな。 ミュンスター彫刻プロジェクトという、10年に1度の間隔で開かれるアートイベントがあると聞いた。 前回は2017年、次回は2027年。過去を遡ると2007、1997…。1997年と言えば私の生まれ年である。 雑談の中で知ることになったわけだが、 ①開催間隔と作品が残り続けて10年後に社会情勢などの比較に使われるという、このアートイベントの意義に惹かれたこと ②自分の生まれ年にも開催されていたこと というこの2点から少しだけ興味がわいた。 次

BOOK REVIEW vol.068 僕らの世界の歩き方 - 国際機関職員の夫婦が暮らしと旅で見つけた本当の美しさと豊かさ -

今回のブックレビューは、まるたび夫婦の休暇さんの『僕らの世界の歩き方 - 国際機関職員の夫婦が暮らしと旅で見つけた本当の美しさと豊かさ -』(ワニブックス)です!今回も星読み係yujiさんの“life change book”の中から選ばせていただきました^^ 表紙も含めて、とにかくもう写真が美しくて・・・(ため息)。国際機関職員のご夫婦が、さまざまな国で暮らすなか、また旅のなかで見つけた美しい景色の数々は、まるでファンタジーの世界のように幻想的なものばかり。ページを開くた

【1日目】レソト王国行ったつもり

第2回目の企画 香川県善通寺市→レソト王国への旅始まりです。 ※この旅行記はフィクションです。自宅から1歩も出ず書いてます。 香川県からの最寄りは「関西国際空港」です。 今回はこちらから出国したいと思います。 12時34分 善通寺駅出発  ここから特急南風に乗り岡山を目指します。  岡山まで1時間ほどの旅です。  瀬戸内海を渡る景色は最高ですね。 13時40分 岡山駅到着  ここから山陽新幹線に乗り換えます。  「きびだんご」買う時間はあるかな。 13時58分 岡

【#2旅行記】今回の行先は?

「第2回行ったつもり海外旅行」を始めてみたいと思います。 今回からは週1回更新を目指して書いていきます。 ルールは前回のnoteを見てください。 それでは始めていきたいと思います。 初めに出発地を決めていきます。 今回も前回と同様出発地をルーレットで決めていきます。 ・・・・・ 出発地ルーレット 厳正なルーレットの結果、今回の出発地は「香川県善通寺市」に決定! 香川県善通寺市とは ということらしいです。 瀬戸内海に面しているので気候も穏やかで住みやすいそうです。 し

【海外旅行記】訪問した大学生が語る タヒチ島の全て

リゾート地に”2人”で旅行に行った この”2人”とは誰を指すだろうか 多くの方がカップルや夫婦を想像するだろう もしも その”2人”が男子大学生だったら? この記事は そんな若い男2人のロマンチックなリゾート物語 である こんにちは!note大学4年のかみりょうです。 今回もご覧いただきありがとうございます! 引き続き旅行シリーズが続きます! 今回の舞台は誰もが一度は訪れてみたい「タヒチ島」です!! タヒチ島はみなさんご存知ですか??タヒチ島は南太平洋ポリネシア

¥200

【海外旅行記】訪問した大学生が語る イースター島とモアイの全て②

みなさん、こんにちは!note大学4年のかみりょうです。 今回もご覧いただきありがとうございます! 今回は、 『【旅行記】訪問した大学生が語る イースター島とモアイの全て②』です!! ①の続編になります!! 以前からかみりょうnoteを見ていただいた方はご存知かもしれませんが、かみりょう自身、旅行好きでありまして、大学生までに世界12ヵ国を訪問してまいりました。そしてこの度、 2024年1月19日(金)から約1週間、夢でありましたイースター島に行ってまいりました!!

¥200

チトー(資料5)

私が初めてベオグラードに訪れたのは、1994年の7月だと思う。暑い日だった。ボスニア戦争真っ最中のユーゴスラビア連邦共和国、いわゆる新ユーゴと呼ばれる国の首都だ。 この国を訪れたのは、その時たまたま一緒に旅行をしていたタケさんと呼ばれる人物にイスタンブールで出会い、旅慣れたタケさんに提案されてついて行ったからだ。なぜ、イランに訪れるのに逆方向になかったかと言うと、イランのビザが取れなかったからである。 この時、旅をしながら各地でビザを取って、次の国に行くという手法をとって

中国留学記|日本にカラオケある?と訊かれて固まった話

日本製品は先人のおかげで割と有名なので、海外に行くと日本人は結構ドヤれます。 TOYOTA?Canon?UNIQLO?SHISEIDO? 全部日本ですが何か?…って感じです。 中国留学中のある日、いつも通りにドヤっていたらまさかの質問を投げかけられた、そんなお話。 自国での生活で身近な製品や企業が実は海外由来って、意外とあるある。または、海外由来だとは知っていたけど、どこの国のものかは知らない、とか。 その日も私たちはいつものベンチで放課後の復習タイムを過ごしていました

中国留学記|発音勝手に日韓戦〜子音編〜

母音編では圧倒的敗者となった日本代表(私)。 なんと勝負は子音編に突入。 まずはこちらをご覧ください。 中国語の子音の一覧表で、23音掲載されています。 (最後のyとwはカウントされないことが多く、外国人学習者は21音と習うのが一般的) 鼻母音大苦戦の3日後くらい、今度は延々と子音を音読させられていた頃にその時はやってきました。 ある日の授業後。 さて、お昼ご飯食べに行くか〜と席を立ったときに韓国人のジュンさんがクラスみんなに呼びかけました。 我们去カペティン怎么样

中国留学記|発音勝手に日韓戦〜母音編〜

北京留学が始まって一週間が経った頃。拼音と発音を習っていたある日、それは突然始まりました。 日本人と韓国人どっちが中国語の発音上手いんだ論争!絶対に負けられない戦いがそこにはありました。 第1試合 母音編 まずはこちらをご覧ください。 これは中国語の母音の一覧表です。 一行目が「単母音」で、アルファベットひと文字で表される音。 発音はどれも日本語のローマ字と同じようなもんだと思っていいです。詳しく知りたい方はYouTubeなどで探してください。 二行目、三行目は「複合

中国留学記|全世界の中国留学経験者が最初に覚える中国語の歌

中国語を学ぶ全留学生がまず最初に覚える中国語の歌だと言っても過言ではない。今日はそんな歌をご紹介。 それではお聴きください。 「对不起我的中文不好」 duìbuqǐ wǒ de zhōngwén bù hǎo すみません。私の中国語は上手じゃありません。 (歌 前进乐团 Transition) おそらく台湾で撮影されたこの動画は、2011年秋頃、中国大陸にいる私たちのところまではるばる伝わってきました。当時は知りませんでしたが、その年の5月に公開されたばかりだったそうで

中国留学記|今週の総理大臣は誰?と訊かれて固まった話

ーーー外国人と話す時、政治の話は避けた方がいい。 留学だけじゃなく、海外に行こうとする日本人なら一度は耳にするこのアドバイス。 中国留学2週間目、突然その話題の中心になってしまったときのお話。 「君、日本人だよね? 今週の総理大臣は誰?」 北京外国語大学に留学中の2011年秋、いつものベンチでみんなとおしゃべりしていたら、英語ペラペラ中国人のトニーに訊かれたこの質問。 この頃の日本は毎年レベルで総理大臣が交代していて、今が誰で、ひとつ前が誰で、その前は誰か、日本人で

お酒もお肉も大丈夫!美しくダイナミックな世界遺産の国、ウズベキスタンの旅!(2017年の思い出)

イスラム教なのにお酒も肉も自由! 人気のウズベキスタンに行ってきました! ウズベキスタン料理って!?日本人の口に合う煮込み料理~ 視界に入る全てが美しい~静かで癒される~ウズベキスタンってどんな国?ブハラってどんな町? ウズベキスタンの旅。ヒヴァの巻!非日常の哀愁漂う景色が広がる~★  まるで映画の世界!美しい眺めのカフェ in ウズベキスタン! |

ちょ待って!!「イグアスの滝」って、最強じゃね?

朝、バムさんのスタエフを聴いてた。バムさん「ブラジルに旅行行くかも」っていうてた。「ブラジル行ったら、イグアスの滝行きたい〜」っていうてた。 聴きながら、思わず呟いてしまった。 *** イグアスの滝に行くということ。 それすなわち。 今後の会話において、テーマ「壮大」で困らない。 テーマ「滝」でも困らない。 「地球すげえ系」でも「結局人類は自然には敵わねぇよな系」でも使える最強カード。 それがイグアスの滝。 場所は南米。 ブラジルとアルゼンチンの国境付近。 絶妙

クリスマスに本場のクリスマスに行ってみた

前回の記事で星野リゾートのクリスマスイベントをご紹介しましたが、今回は少し(だいぶ?)足を伸ばして、本場ヨーロッパのクリスマスの魅力を語らせてください! 去年のクリスマスのこと。 前職を退職するタイミングで有給を使って、3年ぶりに海外へ飛びました。 目指した先は、、、 FRANCE!(滞在日数はわずか5日間ながら、パリ→ストラスブール→ニースの3都市を周遊した後、再びパリに戻り日本に帰国するという、かなりハードスケジュールな旅でした笑) 中でも特に心待ちにしていたのは

ロンドンの大きな木の下で、あなたなら何をしますか?

ロンドンの北側に住んでいる。大きな公園の多いところで、趣味の散歩には不自由しない。ただ歩いて行くにはどこの公園も少しだけ遠い(特に5歳の娘を連れていく場合には)。それで、赤い路線バスに乗る。ロンドン名物にもなっている、どこか古めかしいあのバスだ。うちの北側に2つ、南に1つ大きな公園があり、いずれもバスなら数駅で着く。 公園には平日でもけっこう人がいて、ピクニックをしたり(イギリスでは本当にこれが盛ん)、子供を遊具で遊ばせたり、あるいはベンチに座って本を読んでいたりする。

【パナマ】いきなり羽田でしくじり発覚!?

心がブクブク泡立っている……! 目の前には「旅をしよう」の文字と飛行機のイケてる写真。羽田をHNDと打ち込むだけで、なんだかテンション上がっちゃう。 なんせ久々の海外旅行を計画中。 人生最後の旅行はヨーロッパだった。 あれは忘れもしない、コロナで武漢がロックダウンされたまさにその時。 私は超弾丸ヨーロッパ観光を敢行していた、しかも北京経由で。 帰りの飛行機でゾッとした。考えてもみてほしい。 旅行中の私の方こそ、日本のニュースをロックダウンしていた。 ウイルスの逆襲など微

なぜ世界の大半のファンドは英国領ケイマン諸島に籍を置くのか

投資信託やPEファンド・VCファンド籍が置かれることの多い英国領ケイマン諸島。2023年初頭、英国領ケイマン諸島に事情があり訪問した。 ケイマン諸島の主要産業は観光および金融であり、観光については亀が有名で、金融においてはファンド関連ビジネスが世界的に有名である。本投稿ではケイマン諸島の金融ビジネスが普及した背景について記載していく。 ケイマン諸島が発行するAnnual Repot 2021によれば、投資ファンドの数は全世界で32,335あり、その大半はケイマン、バージン諸

2度目のエストニア移住雑記〜ビジネスノマドビザを使って〜

毎度のことながら、文語が安定しない。真面目に丁寧語でいくか、小説っぽくいくか、随筆か、それとも口語か……今回はこんな感じで書いていこう。最近、正社員の方の仕事用のドキュメントばかりになってしまい、つい業務用の書きっぷりになってしまいそうだが、アレは脳に負荷がかかる。休みの日にコワーキングスペースに来ている時点でワーカホリックが抜けきれていなことは否めないが、少しでも脳を休めるため、気ままにかける文体で書き進めることにする。 2度目のエストニア生活も5ヶ月が経ち、冬が終わり、

随想好日『千円にみる、たかがとされど』香港編

シェん円~しぇん円、1000円 ! ! 団体のお客様を連れ、駐車場に留め置かれたバスへと戻ると、年端もいかない子供たちが、首にぶら下げたズタ袋から原色に染め抜かれた扇子のようなものを取り出し、それを両手で開くと風を送るそぶりを見せ、シェん円~しぇん円、1000円 !と口々に叫んでいた。  気の利いた口上などは必要ない。三つで1000円とか五つで1000円などという複雑な言い回しは出来ない子供たちのこと。扇子を束ねて頭の上に掲げながら1000円という呪文を連呼する。  この子達

ベトナム人の海外労働の動向について-93-韓国⑬

1.韓国でのベトナム人の労働問題とその解決策韓国では、ベトナム人の海外労働者が失踪する、という問題が大きな課題となっています。これに対して、韓国とベトナムの両国は、この問題を解決するための対策を考えて、実行してきました。 2.新たな労働者確保のための対策韓国は、新たな対策として、農業や漁業などの分野で働く短期の季節労働者の確保を図っています。そのために、就労期間を8ヶ月に延長し、労働者の年齢を、30歳以上55歳まで、と引き上げました。 さらに、この農業や漁業などの分野に

ベトナム人の海外労働の動向について-92-ギリシャ①

◎ギリシャで働く海外労働者を募集ベトナムの3つの企業が、ギリシャで働く海外労働者を募集する、許可を得ました。これらの企業は、ギリシャの農業協同組合連盟(Etheas)と契約を結び、ギリシャの『Berryplasma World LLC』という会社で働くための労働者を提供します。 これらの企業は、20歳から45歳までの150人のベトナム人海外労働者を、募集します。 募集する仕事内容は、農業(作物の栽培、収穫、農産物の加工)です。 労働契約は、2年間で、1日8時間、週5日働

外国人留学生の就職活動⑦教育未来創造会議の動向から考える

1.教育未来創造会議の動向から読み取る大転換 考える日本の政府は、2033年までに外国人留学生の日本での就職率を60%にするという大きな目標を立てました。これは、現在の就職率が48%であることを考えると、日本国民の声を聴くまでもなく、かなり、大きなかじ取りを意味します。 この目標は、教育未来創造会議という政府のワーキンググループによって、設定されました。 2.インターンシップの改善 この目標を達成するために、政府は大学と企業が協力して、留学生が日本で就職するのを助けるよ

ベトナムと日本の公式な外交関係は1973年9月21日に確立

はじめに ベトナムと日本の公式な外交関係は1973年9月21日に確立されました。そのため、2023年9月21日が、正確に50周年にあたるということになります。外交関係の確立以来、両国は経済、政治、文化の面での交流を大いに深めてきました。 日本と北ベトナムとの間で外交関係の樹立の歴史 1973年、ベトナム戦争が終結に向かう中、日本とベトナムは外交関係を樹立しました。 1973年の初めに、ベトナム戦争(1955年-1975年)は、パリ和平協定の締結により、一時的ながら終結

北海道の土木工事職種分野の人手不足について

北海道の土木工事職種分野の人手不足 北海道は、他の地域に比べて、土木工事における人手不足が深刻な状況にあります。具体的には、まだ、私の検証が、終わっていないですが、2023年4月時点で、北海道の土木工事業において、約3,000人の人手不足がある、との情報もあります。ます。これは、全国平均の約2,000人を上回る数値です。 1.人手不足の原因 北海道における土木工事業の人手不足の原因としては、 以下が挙げられます。 ①少子高齢化による労働人口の減少 ②建設業離職者の増加

留学生の就職活動⑥

日本語学校の留学生の就職活動の課題について、前回から続けて『解決策』をみていきます。はじめに1.2年間の留学生が、1年間で、日本語学校を退学するケース日本語学校の留学生が、置かれているも課題状況下で、 予定の習得期間よりも早く、退学するケースにも、 考えていきたいです。今年、私が、出会った留学生で、この1年間で終了するのは、実質退学になると思います。 その彼らは、経済的理由ばかりです。 前回に、みてきた、日本語学校の留学生が予定の習得期間よりも早く退学するケースが、経済的理

【デザイナー視点のアート鑑賞】ボッティチェリヴィーナス誕生

こんにちは、海外旅行ユニットTABTABです。ユニット活動の他、アートディレクション、デザインの仕事もしています。 今回は「デザイナー視点のアート鑑賞」と題して、作品のどういうところが気になってしまうのか?お話していきます。 一応美術大学を卒業しているので、美術史の知識はそれなりに。 独特かどうかはわかりませんので、ご容赦ください。 ボッティチェリ ヴィーナス誕生ウフィッツィ美術館 『ヴィーナスの誕生』が飾られているのは、イタリア・フィレンツェにあるウフィッツィ美術館。

共に成長する会社づくり③

外国人就労者が母国から 日本へ入国するための 在留資格の申請を 認定申請と呼びます。 申請審査の遅れの影響で、 目立っている問題点は 日本語能力の低下です。 日本への入国への見込みが 2ヶ月、3ヶ月と遅れて 外国人就労希望者は、 母国の日本語センターから 実家に戻って、家族と一緒に 過ごして、 在留資格認定許可証を ただただ 待っている状態が 続いていくからです。 特に会話能力の聴き取りと 反応と返しの日本語です。 日本に入国した直後から 札幌市のあいの里 アイアジア

アンコールワット-ホーチミン〜自分の足で歩いてみるということ

「どっかあったかいところでゆっくりのんびりしようよ。」 妹から旅の誘いがあったのは3月の末。 旅立ちの理由息子(私の甥)の大学受験が終わりほっとしたのと合わせて、彼女は今の職場を辞めることを決心したらしい。 姉の私から見ても、妹は自分のキャリアを努力と実力で築いてきたひとだ。 ここにも「ガラスの天井」があったのか、と切なくなる。 とはいえ、決心したからにはぐずぐずしててはもったいない。 今までとれなかった休みをごっそり取って、英気を養いたいから、お姉ちゃん付き合ってよ!と

2022/10/27 イエローストーン国立公園観光3日目〜アメリカ横断ハネムーン17日目〜

この日のスケジュール イエローストーン国立公園観光3日目→アイダホ州 ブラックフットへ 今日はイエローストーン観光最終日。 オールドフェイスフル方面へ向かいます~。 7時 起床 この日もまずは朝ごはんを食べに行き、そのあとチェックアウトの準備。 昨日より雪が積もってる。車のフロントガラスをなんとかしなければ。 8時30分 出発 日に日に雪が増していくからオープンしているかも不安だったけど無事入れた。ちなみに宿から西ゲートまでは車で10分くらい。かなり近い。わけもわから

中国留学記|バナナのおばちゃんの話

北京留学で出会った、忘れられない人がいます。 北京外国語大学(通称「北外」)西院の門の隣にあるほったて小屋の八百屋のおばちゃん、「バナナのおばちゃん」です。 二つ結びで声が高い、そして面倒見のいい優しいおばちゃん。 中国語ゼロで北京に降り立って数週間後 どうしても果物が食べたくなって、意を決して飛び込んだのが最初の出会い。 その日は多分、授業で数字を習った日。 だから、値段を訊いて練習しよう!みたいな動機もあったと思います。 ずらっと並んだ果物をざっと見渡し、道具がな

ベトナム人の海外労働の動向について-89-韓国⑬

ベトナム政府関係機関からの報道からすると、今年の2023年には、訓練を受けたベトナム人海外労働希望者の数がかなり増え、国策でもある海外への労働力の輸出も記録的な水準に達しました。 2022年、韓国は16カ国からの外国労働者の枠を69,000人に設定していました。2023年にはこの数が110,000人に増えました。 海外労働センターの副所長であるNguyễn Xuân Tạo氏は、毎月約1,000人の労働者を韓国に送り出すことを目指しています。2023年初めから現在までに約

ベトナム南部の伝統料理バィンコット

1.バィンコットの作り方 ①バインコットの生地の準備 おいしい種類の米(またはキャッサバ)を選ぶ必要があります。 ケーキ粉の材料には、湿式小麦粉精米、ご飯を炊いてから挽いた米、麺を作って、冷ましてから挽いたものなどがあります。 これらの粉末は経験に基づいた比率で混ぜ合わせられます。 また、バインコットの粉末を外部で購入することもできます。 ②バインコットの詰め物の準備 詰め物には新鮮で程よい大きさの剥きエビが使用されます。 新鮮なエビを選び、エビの色を保つため

ベトナム南部の伝統料理バィンセオ

① 地域での特性 バィンセオはベトナム全土で広く食べられていますが、特に中部・南部地域で人気があります。ベトナム南部の地域では、より辛味を効かせたスパイシーなソースと共に提供されることが多いです。 また、地域ごとに具材や調理方法に微妙な違いがあります。例えば、南部地域ではエビや豚肉、もやし、豆芽などが一緒に包まれることが一般的です。 ② 文化 バィンセオはベトナムのストリートフード文化の一部であり、屋台や地元の食堂で気軽に楽しむことができます。ベトナムの食文化はシンプルで