お題

#リモートワークの日常

多くの企業が取り入れ始めたリモートワーク。仕事のしかたやグッズ、息抜き方法やランチなどオフィス出社のころと変わった「日常」を投稿してみませんか?

人気の記事一覧

noteが毎日書けるくらいの働き方を。

今日は15日間の150文字の毎日投稿15日ライラン最終日です。 150文字ってちょうどいい。短いけど、短すぎず。 書く時間もかからずに、毎日書くにはぴったりのサイズ感です。 もっと文字数を書かなきゃみたいな ハードルをグッと下げてくれる。 前回のシーズン2(66日間ライラン)では、 ライラン用の共同運営マガジンに入っていました。 誰かの記事が投稿されると、通知が届いて。 そこにはみなさんそれぞれの世界が息づいていて。 いっしょにマラソンを走ってるって感覚が すごくあ

ビュー数が突然5倍になったナゾ。解き明かしたい!

きっかけは、いつにも増してスキの 通知が多いと感じたことでした。 先日書いたnoteの記事。 ヘンなアカウントからのスキを 思い出しました。 「まだ、あのスキが続いているのかな?」 そう思いながら記事を開いてみると どうやら様子が違います。 ダッシュボードを見ると スキの数だけでなく ビュー数まで跳ね上がっています。 いつもなら、記事を公開した翌日には スキやビュー数も落ち着いてくるのですが、 今回はその気配がありません。 記事を書いてから まだ3日も経っていな

編集者がカフェで仕事する時の「バッグの中身」を唐突にさらす

\じゃーん/ 「編集者のカバンの中身」、唐突にさらしてみるぜ!!!!!!! 私、職業が編集者でさ。基本的には在宅でお仕事してるんだけど、週に一度必ず と、カフェまで行ってのんびり仕事を楽しむようにしてるのよ。 カフェでは自分で原稿書いたり、ライターから納品されてきた原稿チェックしたり、漫画の連載も担当してるからクリスタの原稿に赤入れしたりと色々やることが多いのよね。だからちょっと荷物が多くなりがち(笑)。 ▼普段はミニバッグでお出かけするけど ▼カフェで仕事すると

【在宅勤務】方眼ノートを使った「時間とお金の管理術」公開

私は、フリーランスで活動しているライターで、普段は在宅で仕事をしています。それゆえ、時間とお金の管理を自分でしっかり行う必要性に迫られたため、試行錯誤の末にこの方法を考え、実践しています。 今回は、その方法をみなさんにシェアします。 ■ あえてアナログなことをする紙のノートに手で書く これから紹介する「時間とお金の管理術」は、下の画像のように、「方眼ノートに予定と結果を書き込む」というものです。1週間の「予定」を右ページに書き、実際にどのように時間を使ったかという「結果」

リモートか出社かは好きにさせよ

Katsuさんの記事☟を読みました。 出社勤務を義務づけるドナルド・トランプの大統領令やリモートワークから出社へ回帰する民間企業の動向を紹介しながら、コロナ禍とアフターコロナのアメリカにおけるKatsuさんご自身の経験が綴られています。 「リモートか出社か」問題は、米・欧・日で独特のカラーが出るものだな、と感じました。 アメリカはトップダウン体質というか「週5日出社せよ」みたいな強権発動をしがち。ある意味で全体主義的なのか。あるいは、そうでもしないと誰も会社に来なくなるか

ひきこもった配偶者への心配【物忘れは元から】

パートナーの心配事は、家族以外と全く喋らないで過ごす日の多い私が、おかしくなって(ボケて)しまうんじゃないか?ということらしい。 確かに・・・最近家族以外と話したのって・・・クレジットカードのセールスの電話と、ごみ捨ての時におとなりさんに挨拶した程度。 幼稚園への送り迎えも挨拶しかしていない! 最近物忘れが多い気がする。。。 例えば、 っていう記事を最近書いたけれど・・・ 似たような記事を書いてた。。。 というわけでパートナーが考えた ひきこもり配偶者への3つ

感謝の高評価note紹介(241219)

シゲクです 2024年12月も後半に入りました。12月も私がこれまでに読んできた1万以上の「有料note」の中から「有料読者」「シゲクサークルメンバー」への日頃の感謝を込めまして、特に「スキ」「高評価」をして下さっている方の中から私が実際に「高評価」を贈っている記事をご紹介します。 ※2024年8月に「オススメ」が廃止され「高評価」に変わりました。「高評価」は「有料note」にしか出来ませんので、ご購入者やクライアントの方の中で「有料note」を作成されていない方はお早め

¥100

IKEA(新年初売り割引) でテレワーク環境をアップデート

コロナ禍で本格的に始まったテレワークも5年目。 それまではモノを置いていただけの机の上を整理して、テレワーク環境を整え快適なテレワーク(ベッドも側にある😊)だった。 DTM環境を整え始めると、机の上が狭くなる。 まだ道路が空いている三ヶ日、IKEAへ。 クルマ(SUV)の後部座席を倒して机(パーツ)を積み込み、帰宅してから直ぐに組み立て。 天板が竹材でいい感じ。 61鍵盤のキーボードを置いてもスペースに余裕がある。   6枚目のアルバムを作曲&編曲中。 自分だけのプ

「専業noter」として生きるには

シゲクです。 2025年2月現在、「note」は拡大と成長を続けておりますが「専業noter」として生きている方がどのくらいいるのかはわかりません。私自身は「専業noter」として3年目を迎えました。「note」で最初の「有料note」を出した月の売上が800円だったことを思うと、「note」のみの収入で食っていると思うと今でも不思議な気持ちにしかなりません。 「専業noter」への関心の高まりは日に日に加速しており、「どうすれば専業noterになれますか」「シゲクさんは

¥800

繊細さんだからこそnoteリモートワークで自分らしさを無理せず発揮する方法

久しぶりに、まとまった自分の時間がもててホッとしているエッセイスト兼コンサルタントの流香です。 約1ヶ月間、完全なオフがなかったので今日は色んな資料をまとめたり、役立てることのリスト化などに取り組み。 大切な方のお力になれるよう、動けることがほんとうに楽しみです! * と今回は「繊細だからこそnote&リモートワークで自分らしさを無理せず発揮しよう」という内容になっていますが。 あらためて、人の気持ちに敏感すぎる方や、ついついそのやさしさから「与えすぎ」てしまう方に

新人作家の、書く日のルーティン

3年ほど前。 ルーティン動画を、 貪るように観ていた時期がある。 今思えば、コロナ流行期で、人に会っていなかったから「どこかで人が、今もたしかに生活している息遣い」みたいなのを、そこから摂取したかったんだと思う。 どこにでも出かけられるようになってきて、 それから昨年、創作大賞2023を受賞して、 私の生活は、あの頃と比べると大きく変化した。 新人作家として動きはじめた生活は、 たぶんこの一年限りのもの。 せっかくなので、 2024年現在のルーティンを残しておこうと思

感謝のnote毎日更新1950日目到達

シゲクです。 2025年2月15日でnote毎日更新1950日目に到達しました。 「有料読者」「有料noteコンサルのクライアント」「シゲクサークルメンバー」の方、記事を読んで下さる皆さん、「フォロワー」の皆さん、「スキ」を贈ってくださる皆さん、本当にありがとうございます。 現在までに私とご購入者やクライアントの方との有料noteとnote関連の売上が2億を突破しました。もちろん私だけの力でも売上でもありませんが、2億の中心にいれることを非常に嬉しく思います。 私はこ

【ロンドン生活】 同僚が redundant されて思うこと

今勤めている会社の業績は悪くないはずなのに、同僚が最近 redundant されてしまった。 今回の note は、redundancy を身近で体験して思ったことをつらつらと記していこうと思う。 Redundancy (リストラ) の兆候は、上司から「話があるのでちょっと時間ある?緊急でもないし何も心配することはないよ😊」と連絡が来るまで、全く無かった (どう考えても気になる誘い文句😂)。 その上司との会話では、同じ部署の数人が退職することを伝えられた。なんだそんなこ

「リモートワークの日常」で受賞に感謝

こんにちは、流香です。 先日初めて「リモートワークの日常」というテーマで受賞をいただきありがとうございます。 その記事はこちら。 また「働き方」というテーマでも受賞いただき、感謝致します。 その記事はこちら。 もう最近は受賞アップしていませんでしたが、「リモートワークの日常」というテーマでは初めてだったで、ありがたい限りです。 私自身、実社会で働きながら、家のこともしながらのリモートワークなので、「どれも本業」として、精いっぱい丁寧に生きているつもりです。 だか

感謝の厳選高評価note紹介(250220)

シゲクです 2025年2月も後半に入りました。私がこれまでに読んできた1万以上の「有料note」の中から特別の感謝を込めまして、私が実際に「高評価」を贈っている記事から特に素晴らしい記事を厳選してご紹介します。 ■プロではないからこそ楽しめる「写真とnote」―【写真館note】の連続投稿が670日を超えました【読書note】あなたの「光る君」はだれですか―紫式部『源氏物語』■面白さと「なんでやねん」②―『ヘルシンキ 生活の練習』 ※今日の注目記事選出 わたしにはファン

【再び】ケーブル型ヘッドホンの延命策 :: SONY MDR-1A

2年ほど前にこんな記事を書いた。 DTMで曲作りを始めてから、ケーブル型ヘッドホンの出番が多くなった。 MacBook Air (M1) + KORG Gadget の組み合わせで、Bluetoothヘッドホン・イヤホンが何故か接続できない。Apple Musicなどのアプリは接続できるので、KORG Gadget 固有の設定方法があるのかもしれない。 DTMの曲作りはBluetoothでキーボード接続することもあり、ヘッドホンはケーブル型の方が使い勝手が良い。WH-10

リモートワークの功罪

たった2ヶ月だけど、フルリモート×フレックスという働き方をした。 小学生は学童に行かなくても良い。 誰かが体調を崩しても休まなくて良い。 なんならスッピンで良い。 控えにいって最高だった。 だけど、わたしはリモートワークであるが故に、心を病み、リモートワーク恐怖症になった。 リモートワークの良い面まず、通勤時間がない。 仕事が終わったらすぐ布団に入ることができる。 そして、メガネをすればスッピンでもイケる。 服はスウェットでも良い。 ズボラなわたしには、これが最高に心地よ

感謝の厳選高評価note紹介(250123)

シゲクです 2025年1月も後半に入りました。私がこれまでに読んできた1万以上の「有料note」の中から特別の感謝を込めまして、私が実際に「高評価」を贈っている記事から特に素晴らしい記事を厳選してご紹介します。 ■プロではないからこそ楽しめる「写真とnote」―【写真館note】の連続投稿が670日を超えました【読書note】あなたの「光る君」はだれですか―紫式部『源氏物語』■面白さと「なんでやねん」②―『ヘルシンキ 生活の練習』 ※今日の注目記事選出 私がマンガで「考

「10万円有料noteの人」と呼ばれて思うこと

シゲクです。 「100万円有料noteは売れるのか?」 最近、「シゲクさんの有料noteなら100万円でも買いたい」という意見をクライアントの方から頂いて少しびっくりしています。「10万円有料note」がこれほど求められているなら「100万円有料note」にも大きな市場があるのかもしれません。「note」で食えるようになる前に受けていた仕事は全部落ちましたが、月14万円~20万円くらい募集だったような気がします。そんな中で「10万円有料note」が次々に売れる未来なんて予

¥800

どんなことでも有料noteから学べる時代

シゲクです。 2025年1月現在、「有料noteから学べること」は拡大し続けており、そのうち学べないことはなくなってしまうのではないかという勢いです。そのような状況の中で「有料noteで売れるジャンル」も拡大を続けています。 私自身、これまでも「絶対に当たる占い」「競馬必勝法」「投資の基本」「ネットナンパ攻略法」「復縁成功術」「主婦のお悩み解決法」など、永久的に顧客がいなくならないジャンルを第一線で活躍する方々から学べたのも「有料note」に関する知識や情報を持っていたか

¥800

「願いなんか叶う訳がない」という人は実は「願いが叶ってないということ」が「叶っている」という言葉が私は忘れられない。

感謝の高評価note紹介(241126)

シゲクです 2024年11月も後半に入りました。11月も私がこれまでに読んできた10000以上の「有料note」の中から「有料読者」「シゲクサークルメンバー」への日頃の感謝を込めまして、特に「スキ」「高評価」をして下さっている方の中から私が実際に「高評価」を贈っている記事をご紹介します。 ※2024年8月に「オススメ」が廃止され「高評価」に変わりました。「高評価」は「有料note」にしか出来ませんので、ご購入者やクライアントの方の中で「有料note」を作成されていない方は

【仕事術】仕事で毎日「ミスする人」のパソコン操作を後ろでじっと見守っていると大体「あることが共通している」話

ある日。 毎回、毎回、毎回……仕事でミスをする後輩がいました。 ミスを私(先輩)が見つけるたびに、呪文のように後輩に伝える言葉。 「○○さん、これ……提出する前に内容を見直しました?」 この言葉を何百回言ったことか……もうそちらもいい加減飽きたでしょうね……私もウンザリしながら言っていましたし。今回のように修正を指摘しても、次の日だけは直りますが、その次の日は同じようなミスをするんです…… 凡ミスを毎日/毎日してくると、私も先輩としてどう指導したら良いのかわからなくな

指温メンタリズム。私の翼を休ませて。指先シアトリズム。

冬のフォトンが、曇りガラスを透かして 部屋に柔らかく降り注ぐ。 タタタン。 静寂の中でリズミカルな音が鳴り響く。 スペース1回 エンター2回は 漢字変換して改行の音。 指先から伝わってくる慣れた感触は 文字を書いていない時でも 指を預けておくと安心する。 文字とキーボードと自分が 一つになったような気がするから。 冬は指先が冷たくなるから時々 ブランケットの中で温める。 最初はマグカップで 暖をとっていたのだけれど マグカップが暖房じゃないよって すぐにさめちゃ

オンラインで打合わせできるって、本当に便利だと思う。 前はわざわざどこかに出向かなきゃいけなかったけど、今は自宅からサクッと参加できる。 もちろん顔を合わせた方が良い場合もあるけど、数分の打ち合わせならオンラインで充分だ。 コロナで数少ない良かったことの一つかもしれないなぁ

始めてnoteコンサルを受けてみて感じたこと

こんにちは、流香です。 ずいぶん日が経ってしまいましたが、先日初めてnoteコンサルを受けさせていただいた記録を、感謝で残したいと思います。 今回お世話になったのは、noteから2冊も書籍を出版されている、笠原なつみさん。 ぱっと出逢わせていただいた瞬間に、もう憧れ過ぎてほぼすぐ有料note購入→書籍購入→コンサルの申し込みをさせていただきました。 申し込み動機は、「noteから書籍化っていいな♪」 そして「自分がnoteコンサルを受けたことがないのに、これからご縁

今日のお昼ご飯日記

8時に起きるつもりだったのに、起きたら8時45分。予定より多く寝たのに、まだ眠い。 目覚ましに、コーヒーを飲もうとしたら用意されてなかった。 いつも夫が豆を挽いて、二人分ドリップしてから出勤する。ビーカーに残った1杯分を温めて飲むのが習慣だ。 夫も寝坊したのかもしれない。 すぐに夫に連絡を入れると、「さてはうさみみ、今起きたな」と思われそう。事実なんだけど、なんか知られたくない。 仕事の合間に送ったというていにするべく、少し時間をあけてから連絡する。やはり、寝坊をし

わかってたけど育児と仕事の『両立』はやっぱり無理だったのとその考察。

誰だろう?いつからだろう? ”仕事”と”育児””家庭”の『両立』ということばをメジャーにしたのは… とボヤきたくなる気持ちを抑えながら、今回は、 突如8日間に渡る『完全ワンオペ』をすることになったわたしが、絶対にこの経験をおばあちゃんになるまで忘れないぞ!という自戒の念を込めて考察をまとめることにしました。長いです。 【My Family】 夫(37)元高校教諭 お寺の長男として生まれ昨年より副住職 わたし(37)元営業職・高校教諭 現在はフルリモートでベンチャー勤務・ラ

下半身は「Less is more」。リモート会議におけるリソース分配のすゝめ

僕はオンライン会議の準備を怠らない。 上半身に全リソースを割く。 (洗っていない)髪は夜会巻風に ぶつぶつとシミだらけの肌は ファンデーションとコンシーラーで加工。 めりはりのない顔に シェーディングで立体感をプラスする。 血色感は頬紅で演出する。 頬に、額に、鼻先に、顎に、唇の上下に そして、耳に、首筋に、鎖骨に。 知らないであろう あの高まった感じや 恥ずかしそうな感じは 計算された色なのだ。 ジュエリーは欠かせない。 主張の強いものは避け、 繊細なデザインのものを

寝床改善プラン完成!|森を拠点に働く暮らす「日刊森プラス432」

my forest, my home. 手付かずの山林から開拓、小さな家と店舗アトリエをつくって、こんなこと、あんなこと。 森を拠点に働く暮らす一日。 朝寝床ワーク。日報整理、昨日のお酒が残ってる^^; 午前中、別荘地コミュニティ広報の打ち合わせ。 来期からはメイン担当。がんばろう。 高齢者の困り事、リアルに耳にする。まさに社会問題。 ベッドマットが到着。やっとキャンプ生活から抜け出せる。 もっと早くやればいいのに^^; 午後から伐採作業予定だったけど、滑車

2024年12月の感謝

シゲクです。 2024年12月も「有料読者」「シゲクサークルメンバー」「有料noteコンサルのクライアント」「フォロワー」の皆さん、「オススメ」「スキ」を頂いた皆さん、私の記事をお読み頂いた皆さん、ありがとうございました。 12月にご紹介頂いた記事など(抜粋)12月も様々な方に記事などでご紹介頂きました。いつもありがとうございます! 【有料note】2024年に学んだ厳選記事pick up🎁 初心者が有料note0から1を達成するのにすごく参考になった有料note

モンブランの麓で

エコバッグの中でインセプションしていたご褒美モンブラン。透明なケースにべったりと付いた餡をフォークでこそぎながら、PC画面を見つめる。 Teamsに未読バッジが増えていた。 開くと上司から「今朝話した例の企画案どう?」のメンション。 どう?って言われても、こちとらモンブランと向き合っておりましてまだ一合目にすら到達していない。瞬く間に気分はローテンション。返事を後回しにしてSpotifyをタップする。 Tom Mischの”Lost in Paris”が流れた。心地よい

KORG nano新作「nanoKEY Fold」

先月、ネットニュースで見つけ「(欲しいけど)どうしたものか」と思い「発売されてから考えよう」と決めていた。 11月下旬、Amazonで確認すると既に在庫が無い色もある(全5色)。 そのうちに全色売り切れ😅 「初期ロットは売り切れ?」と思いしばらく確認しなかったら、広島の楽器店がAmazon に出店しており、実店舗をネットから確認出来たので購入することにした。 初めてこのビデオを見た時「小さいのに、Macで使う?」と思ったが、Macに繋いでみると小さなスペースに配置された

noteの「投稿」ボタンが緑色から黒に変わったのはアカウント運用歴に関係?

こんにちは、やらぽんです。 実は、運用しているこちらのアカウントの表示仕様が、昨日から突然変わっているんですね。😥 なぜだろうと考えてみたけど、思い当たるのがnoteアカウントの運用歴なんですよ。 というのも、私が運用している2つのアカウントのうち、昨日から投稿ボタンの色がブラックになったのは、このメインアカウント『やらぽん🌈のほほんパラダイス!』のほうだけなんです。 サブアカの『やらぽん塾長🌈Coolにのほほんソロ起業』の投稿ボタンは緑色のままで変わっていないわけです

返事が返ってこないのに続いていく会話⁈

以前、育休明けの同僚が 「毎日赤ちゃんとしか向き合ってなかったから、  大人と話せるのが楽しい〜」 と言っていたのが印象的だった。 夜になれば旦那さんも帰ってくるだろうけど、 多分満足に話せていなかったんだろうね。 私は赤ちゃん相手でも、犬が相手でも、 普通になんでも話しかけていたから、 育休中でも、毎日リモートワークでも、 そういう感覚はないのよね。だから1回も 「あぁ〜大人と話したい」などとは思わなかった。 毎日リモートワークで、孤独になりがちな現在も。 返事が返っ

リモートワークと日常と

たまにはリラックスできるようなエッセイを。 わたしが住んでいるのはマンションで、仕事部屋はバルコニーに面している。 そして目の前はエレベーターだ。 リモートワークをしていると、私がいるフロアへの出入りは全部わかる。 宅急便のお兄さん、隣の部屋のいつもしっかり挨拶をするおばあさん、ヤクルトの販売員、鼻歌を歌う隣の部屋の中学生。 部屋の中で私はいつも忙しなく働いている。 Web会議だって頻繁にある。けれども、窓を挟んだ向こうには平穏な日常が流れているのだ。 今日も窓一枚

120000のスキを贈ってみて思うこと

シゲクです。 先日、「120000回目のスキをしました!」という通知が届きました。今日で「note毎日更新1878日目」になりますが「有料読者」「シゲクサークルメンバー」の皆さんを中心に「スキを贈る」という活動も私が積み重ねてきた大切なことです。 「note」が良い場所であると思う理由の1つとして「スキを頂く」ことも通知されますが、「スキを贈る」ことにもこうして通知を頂ける点があります。 これは「note」では「自分がしてもらったこと」を評価されると同時に、「自分がした

自己紹介|はじめてのnote

はじめまして、Risaともうします。 実は記事を数件投稿していますが noteを本格的に始めるにあたり、 今更ながら簡単な自己紹介をしていこうと思います。 はじめてのnoteって大嘘じゃん!と思った方ごめんなさい。 拙い文章ですが、ぜひ最後まで読んでください。 それだけで少なくとも一人の人間がちょっと幸せになります。 できればいいねも…(小声) 自己紹介私について 改めて、Risaともうします。 神奈川県の藤沢市在住 海まで徒歩10分かからないところに住んでいます。 犬

行き先急がず、寄り道大事|森を拠点に働く暮らす「日刊森プラス425」

my forest, my home. 手付かずの山林から開拓、小さな家と店舗アトリエをつくって、こんなこと、あんなこと。 森を拠点に働く暮らす一日。 移動の一日。 朝寝床ワーク。日報整理、ちょい読書。 土曜朝、テレビで和む。 お昼前、身支度して小諸へ出発。 ランチは買い食いコース。南古谷のヤオコーへ。 土曜とあって子供連れなどたくさんの人。ここの惣菜売り場はピカイチ。 見てたのしむとはこのこと。ネットにはない世界。 目移りしながら最終決定。 晴天続き、

30%OFF! 133円のアボカドに小市民歓喜

先日、卵を買いに近所のまいばすけっとに行ったらアボカドが30%OFF! ひと昔前は1個100円で買えたアボカド。ここ最近は190円程度だったので手が出なかった。 それがめでたく30%OFF、税込133円ということでウキウキと購入。 アボカドはいつもひとりじめ。ふふふ夫はアボカドに対して特に強い思いがないようで、購入したらいつも私がひとりじめしている。 (大好物な人がニコニコ食べた方がアボカドもうれしいよ!きっと!) 森のバターとも呼ばれるアボカド。 1個(150g)

ロフト寝床、改善プラン着手|森を拠点に働く暮らす「日刊森プラス428」

my forest, my home. 手付かずの山林から開拓、小さな家と店舗アトリエをつくって、こんなこと、あんなこと。 森を拠点に働く暮らす一日。 朝寝床ワーク、日報整理。昨夜はぐっすり眠れた。お酒を控えたからかな? 6:00ラジオ配信。1週間早すぎ。お題は「ときめきを大切に」。 自分の活力の源はどこにあるかをシンプルに。 ラジオをやりながら、窓から見える雪景色。和む心、広がる発想。 一人でも多くの人に感じてもらいたいと改めて思う。 朝ごはん、リビング窓か

フリーランス生活を長く続けるための課題と、その解決法

■ 課題は「技能を磨くこと」だけではないまず、結論から書きます。 フリーランスとしての活動を続けるための主たる課題は「時間とお金の管理」です。なぜならば、これができない人はたちまち生活が破綻し、消えるからです。 こう書くと、以下のようにおっしゃる人もいるでしょう。 「いやいや、技能を磨くほうが大切では?」 たしかに、「技能」は大切です。 「技能」はフリーランスの「武器」です。 それは、きびしい生存競争を生き抜くうえで不可欠なものです。 ただし、フリーランスが「技能」

感謝の高評価note紹介(241023)

シゲクです。 2024年10月も後半に入りました。10月も私がこれまでに読んできた5000以上の「有料note」の中から「有料読者」「シゲクサークルメンバー」への日頃の感謝を込めまして、特に「スキ」「高評価」をして下さっている方の中から私が実際に「高評価」を贈っている記事をご紹介します。 ※2024年8月に「オススメ」が廃止され「高評価」に変わりました。「高評価」は「有料note」にしか出来ませんので、ご購入者やクライアントの方の中で「有料note」を作成されていない方は

¥100

友人との再会、優しさと世界観を学ぶ|森を拠点に働く暮らす「日刊森プラス421」

my forest, my home. 手付かずの山林から開拓、小さな家と店舗アトリエをつくって、こんなこと、あんなこと。 森を拠点に働く暮らす一日。 移動の一日。 朝寝床ワーク。日報整理、外トイレのつくり方リサーチ。 森のフィールド、プレオープンへ向けて、必須のアイテム。 特に床をどうするか思案。掃除のしやすさがポイント。 その次はガーデンキッチン。ここまでいくと妄想だらけ。いったいいつやるの^^; 6:00ラジオ配信。お題は「自分一人じゃできないこと」。

有料noteは「ウサギとカメ」

シゲクです。 最近、あるクライアントの方から「有料noteはウサギとカメですよね」というお話をさせて頂きました。実際、「有料note」を販売されている方の0.1%以下が「天才=ウサギ」で、99.9%以上の方は「凡人=カメ」に当てはまるのは紛れもない事実です。 誰もが知るような目覚ましい活躍をされているクリエイターは「ウサギ」ですが、私自身も完全に「カメ」に当てはまります。同じクライアントの方からいわせれば「最もカメの伸ばし方を熟知しているカメ」という評価を頂いております。

¥800

フルリモートで5年間一度も風邪すら引かず元気バキバキの僕がやってる21のこと

こんにちは、ひらそです。 先日、一緒にお仕事しているメンバーの一人から、こんなことを聞かれました。 「ひらそっそーさんって、なんでそんなに風邪も引かずに元気バキバキなんですか?お子さん小さいのに。」 と。 はて。 ワイからしたら、常に元気バキバキなのが当たり前すぎて、 「寒い時期は風邪をひきやすい」 とか 「12-2月にかけてインフルエンザに注意しなきゃいけない」 とか 「子どもからは風邪をもらいやすい」 なんてこと、もうすっかり忘れておった訳です。最後に風

感謝のnote毎日更新1900日目到達

シゲクです。 2024年12月27日でnote毎日更新1900日目に到達しました。 「有料読者」「有料noteコンサルのクライアント」「シゲクサークルメンバー」の方、記事を読んで下さる皆さん、「フォロワー」の皆さん、「スキ」を贈ってくださる皆さん、本当にありがとうございます。 現在までに私とご購入者やクライアントの方との有料noteとnote関連の売上が2億を突破しました。少し前から5000万を超えていたことは認識していたのですが、あるクライアントの方からのご指摘により

¥100

あなたの生き方が資産になる10万円noteの始めかた

こんにちは、流香です。 近々「あなたの生き方が資産になる!10万円noteの始め方」というテーマでも情報発信させていただくのですが、 「あなたの生き方が資産になる」とふと聞いたとき、いったいどんなことを思われますか? 私の場合、「そんなのムリ」「きっと一部の選ばれた人だけだ」と思っていました。 でも、あるときシゲクさんのnoteに出逢い。 いろんな記事を購読させていただく中で、ふとシゲクさん自身が、集大成である10万円マガジンを販売されているのを知り。 「それ、い

最近本屋さんに行くと、 「◯◯さんにはこの本(角度)がオススメかも」 「△△さんにはこの視点かな?」 という直感が働き楽しいです♪ リモートワーク(コンサル)は、 「準備期間」ありき。 そして仕事とは、 「準備を楽しめること」そのものなのだと、 あらためて感じています。

伐採そこそこ、地域のご縁|森を拠点に働く暮らす「日刊森プラス431」

my forest, my home. 手付かずの山林から開拓、小さな家と店舗アトリエをつくって、こんなこと、あんなこと。 森を拠点に働く暮らす一日。 朝寝床ワーク。日報整理。 朝仕事ルーティン、倉庫整理などの雑用でバタバタ。 さあ、仕事はじめ。昨日の教訓を生かし、そこそこ進めたいねー 午前中はここまで。とりあえず伐倒優先、あと始末は追々。 葉が落ちている間にできるだけ間引きしないと。 午後から続き。電気屋さんが来るので少し中断。 赤松は上に枝が集中する。掛