
フルリモートで5年間一度も風邪すら引かず元気バキバキの僕がやってる21のこと
こんにちは、ひらそです。
先日、一緒にお仕事しているメンバーの一人から、こんなことを聞かれました。
「ひらそっそーさんって、なんでそんなに風邪も引かずに元気バキバキなんですか?お子さん小さいのに。」
と。
はて。
ワイからしたら、常に元気バキバキなのが当たり前すぎて、
「寒い時期は風邪をひきやすい」
とか
「12-2月にかけてインフルエンザに注意しなきゃいけない」
とか
「子どもからは風邪をもらいやすい」
なんてこと、もうすっかり忘れておった訳です。最後に風邪を引いたのはいつだ?わからんのでとりあえず5年ぐらい前としました。
なんなら、この2年間ぐらい、小2と小4の子どもも風邪ひいてないですからね。さすがに保育園のときは、風邪、ノロ、ロタ、RS、ウイルス祭りでしたけども。
で、基本、僕の生活スタイルを子どもにも半強制しているので、必然的に同じように元気バキバキになる訳です。
で、確かに20代の頃とかを思い出すと、風邪も引いてたし、インフルエンザももらってたし、今ほどのバキバキではなかったんですよね。
では、なぜ30代になってから、こんなに元気になったのか?
色々やったことの心当たりはあるので、その辺をシェアしようかなと思った訳です。
あと、過去に健康系、予防医療のプロモーションのマネージャーを4年ほどやっていたので、普通の人よりはかなり健康には詳しい自信があります。
確かなエビデンスを元にした情報や、医師の方から実際に聞いた情報を参考に、人生を組み立てているので、その辺りの信頼性は間違いないかな、と。
ただ私、基本、Mみが強めなので、人から見たら「ストイックすぎるやろ」と言われることもありますが、全部を全部やる必要はないと思っています。
その人に応じて、カスタマイズして取り入れてくれれば、きっとあなたもサイヤ人ばりの超健康体を手に入れられることでしょう。
特に
・フルリモートで仕事している人
・お子さんが小さくて風邪や病気をもらいやすい人
・治療よりも予防が大事と気づき始めた人
なんかは、参考にしていただけるところが結構あると思います。
書いてたら楽しくてまさかの1万文字超にw
では、いきましょう。
結論:けっこう当たり前のことを丁寧にやってる
こうやって記事にするために考えたのですが、やってることは至極当たり前のことです。
ポイントは4つ。
食事
運動
睡眠
低ストレス環境
ざっくりまとめると、当たり前のことを、当たり前にやってるだけですw
ちなみに、自分の中の軸がブレないように、優先順位を書いて作業部屋に貼ってます。(2024/10~)

そのTOP3がまさに睡眠、食事、運動なんですよね。(仕事が7とかなってるからクライアントに見られたら怒られるかもな。知らんけど)
面白みも即効性もなくてすみません。でもこれが真理です。
では、具体的にどうやってるのか?を見せつけていきます。
1.食事(栄養)編
まずは食事パート。
その1.一日1.5食生活
広告運用者は全員、お腹いっぱい食べるのをやめましょう。
— ひらそ | Mみ強めの広告運用者 (@hirappe221) January 30, 2025
高品質なクリエイティブを生み出すには、脳のパフォーマンスが命。
血糖値スパイクは、私たちの思考力を確実に下げます。
痩せると最強な理由は、以下の3つです。
①集中力が倍増
②クリエイティブの質が向上… pic.twitter.com/eh19KdOzt2
まず、朝は食べません。いわゆる、間接ファスティング(16時間断食とも言うのかな?)をやっています。
で、昼はさすがにお腹空きますが、炭水化物は入れません。軽ーく野菜とスープだけ。
ほいで夜は普通に食べる。
といっても、腹6分目ぐらいで、かつ就寝の2時間前までには食べ終わるように意識しています。
基本的に自分を空腹にしておくことで、飢餓状態(ファットバーニング)にして体調を崩さないように気をつけています。
元々は、仕事のパフォーマンスを上げるために始めたことなんですよね。どうしても朝や昼にしっかり食べると眠くなるから。
だけど、後から気づいたんですが、この生活を始めてから、体調がいいし、若返ったと言われることも多くなりました。
やや余談ですが「老い」に関しても大量の文献や書籍を読み込みました。
で、大方の研究結果に共通しているのは、「たくさん食べると早く老いるよ」と言うこと。
めっちゃわかりやすく言うと、成長期の子供には「たくさん食べなさい」って言うじゃ無いですか。
それってつまり、「たくさん食べる=成長する=死に近づく」ってことなんですよね。
だから、基本的に少食が長生きできるし、健康に良い、と言うのは間違いないです。
なので私も、基本はあまり食べずに空腹状態を保つようにしています。
ただし
これは平日だけの話。
いかに私がMみが強いといっても、やはり甘いものは好きだし、コメもパンも好き。
土日は「ハイカーボデー」として、割と好き放題食べてます。
厳密に言うと「チートデー」とは違います。チートデーは、脂質も含めてなんでも大量に食べよう、みたいなイメージ。
そうではなくハイカーボデー(炭水化物は大量に食べてOK)と言うイメージ。
あくまで平日は、上記のような生活をして、デフォルトを痩せ状態にしています。
だから、週末たくさん食べても太らない体質になっている、と言うわけですね。
その2.野菜もりもり食べる
ワイぐらいМみが強いと
— ひらそ | Mみ強めの広告運用者 (@hirappe221) January 28, 2025
緑たっぷりのサラダでさえ高カロリーなご馳走に見える pic.twitter.com/3moOSir0RV
そして、野菜を死ぬほど食べてます。
厚労省の目安は確か1日350g。私、500gぐらいを目標にバリっバリ食べてます。
まじで、野菜はいいです。まぁこんなの、私に言われるまでもないと思いますが。
野菜を食べるコツとしては、やはり鍋でしょう。野菜を大量に取る方法として、鍋に勝るモノなし。冬の時期は特に美味しいから、野菜、食べましょうね。
・・・
こんな声が聞こえてきました。
「野菜も、高いのよね・・・」
わかる、わかるよ君の気持ち。ワイも主夫やからな。
上がってますね、キャベツ、白菜、トマト・・・。ワイの大好きなアボカドも一玉200円近くするからな。
しかしやな、もはや野菜を食べることは、人生(寿命、健康)という最も大事な資産に対する投資だと思うんですよ。
外で食べたら高いし、外食の定食のサラダは栄養が洗い流されてるって言うし。(詳しくは知りませんが)
て考えたら、自炊が最高なわけですよ。野菜、買ってきて食べましょう。これは人生を良くするための必要経費です。
その3.悪質な脂質を制限する
上記とも重複しますが、脂質をできるだけ制限しています。
端的に言えば、揚げ物ですね。
コッテリ系ラーメンや、トンカツは年に1-2回しか食べないです。
あっさりラーメンなら3ヶ月に1回。
自分の家でグリルでするチキンなんかも食べます。この辺はOK。
外食のサラダ油たっぷりの料理は、いろいろやばいのでやめておきましょう。
時々はいいですよ。僕も王将の餃子や、コッテリ豚骨らーめんも大好きです。
ただ、時々にしておきましょう。
その4.良質な脂質を摂りまくる
脂質と言っても、良い脂質は摂りまくってOK。
私は、いつかのもこみちぐらいオリーブオイル摂ってます。1日大さじ5-7ぐらいは摂ってますかね。
オリーブオイルって死ぬほど上手くないですか?
・サラダには塩とオリーブオイル
・味噌汁にオリーブオイル
・卵かけご飯にオリーブオイル
・生ハムにオリーブオイル
・オリーブオイルにオリーブオイル。
体感ですが、オリーブオイルや亜麻仁油などは、1日大さじ7-10杯ぐらいはとっても問題ないです。
食に関しては、食べないのと同じぐらい、このオイルをうまく取ることが大事ですね。まじで風邪ひかんくなります。
一応、これも大量に飲み比べましたが、現段階でのおすすめを貼っときます。
色々試した中で、一番香りがよく、味も美味しい。あと、そこまで高価格帯でないのも嬉しい。
その5.たんぱく質をしっかり摂る
たんぱく質、摂ってますか?
1日に必要な摂取量の目安は諸説ありますが、
体重×90%~100%(g)は必ずとっときましょう。
体重60kgの人なら、54g~60g。
体重45kgの人なら、40g~45g。
知ってますよね?
筋肉、骨、臓器、皮膚、爪、髪、血液など、私たちの体のあらゆる組織は、たんぱく質でできています。
にもかかわらず、意識的にたんぱく質を摂取していない人が多すぎる。
全人類、もっとタンパク質を摂りなさい。はい、以上。
んで、ここから、余談。
20年ほど前は、プロテインなんて、ムキムキマッチョマンしか飲まないものと言われていましたよね。
でも、今はそんなことなくて、老若男女、たんぱく質を手軽に補給できる必須アイテムとなりました。
で、私はここ2-3年は、1日3倍プロテイン飲んでます。(たんぱく質摂取量で言うと60gほど)
オススメはマイプロテイン。やっぱり安いし美味しい。

プロテインは5年以上飲み続けているので色々試してきました。
ホエイプロテインだと、乳糖不耐症があるので、う○ちがビチビチになります。かといってアイソレート(WPI)やホエイペプチドだとお高い。
てことで、今はソイプロテインに落ち着いてます。
ややドロっとしたのが多いですが、比較的おいしく、ダマになりにくいので、オススメ。
味は、マイプロテインの場合、チョコレートスムースか黒糖ミルクティーあたりがオススメ。
私のようにクッソ甘くてもいける人は、大体マイプロならどれ飲んでも当たりですw
今、日本ではプロテインを飲んでない人は人権がないって言われています(嘘です)。
が、どうしてもプロテインは苦手、お腹に溜まる、飲みにくい、と言う声も聞きます。
そう言う人は、意識的に卵を食べるとか、お菓子をプロテインバーに変えるとか、少しずつでもできることをやっていったほうがいいです。
その6.おやつは高カカオチョコとナッツ
ワイぐらいМみが強いと、もう95%未満ではイケない pic.twitter.com/O4bYW02gdt
— ひらそ | Mみ強めの広告運用者 (@hirappe221) February 4, 2025
基本は、おやつは高カカオチョコかナッツです。
高カカオが苦手な方でも、チョコレート効果の72%ぐらいならいけるでしょう。
私ぐらいMみが強いと、95%一択ですけどね。
あとは無塩ナッツかな。
これも良質な脂質がたくさん含まれているので、1日10粒まではボリボリ食べてます。
で、大事なのが、ゆっっっっっっくり食べること。
特に前述の1日1.5食生活なんかをしていると、やっぱり12時ぐらいにはお腹空きます。
で、そこでグッと堪えるためにも、オヤツはめちゃくちゃ時間をかけると良いです。
チョコ1粒を2分ぐらいかけてゆーーっくり食べると、満足感が上がります。
あと高カカオの苦味で、食欲を抑えることができることもわかっていますからね。
その7.グリーンバイブランスを常備
やや番外編になります。
風邪という風邪は引かない私でも、「ちょっと風邪が近そうだな」とか「体調が乗らないな?」と思う時はあります。
その時にぶち込むのがこのグリーンバイブランス。(通称グリバイ)

iHerbでしか置いてなさそうですね。
これ、風邪のひき始めとかに飲むと、マジで回復します。
味は、まぁほぼ青汁。なので子供らはカルピスとかで割って飲んでますね子供にもしっかり飲ませてます。
風邪の時じゃなくても、野菜足りないかな、って思った時は飲むようにしています。
一家に一グリバイ。間違い無いでしょう。
2.運動編
続いて、運動。これも死ぬほど大事だと思っています。
まずは私の1週間のルーティンをご紹介します。
・剣道(激しめの運動):週4回
・朝、40分の散歩:毎日
・ジムで筋トレ:週2回
・体幹トレーニング:週1回
・ゴルフ:月に1-2回
・仕事の合間にトランポリン
剣道の試合前とかはもちっと増えますが、大体こんな感じで1週間を回しています。
僕の場合は、だいぶ運動量多い方だと思います。
だけど、上記のような生活を始めてからは、
「肌がキレイになった」
「若々しくなった」
と良く言われるので、アンチエイジングと運動の関連性はかなり高いことは間違いなさそうです。
てことで1つずつ説明していきましょう。
その8.剣道(激しめの運動):週4
広告運用者は、今すぐ剣道を始めなさい。
— ひらそ | Mみ強めの広告運用者 (@hirappe221) January 25, 2025
常に頭の中が管理画面と案件の数値でいっぱいでしょう。
私もそうです。夢にもしょっちゅう出てきます。
でもだからこそ、1週間に2時間でもいいから、何も考えずにただ生き死にの世界に身を投じて、全力で声を出して相手を叩く時間を入れるべき。… pic.twitter.com/p6tqCCKEGL
剣道は、結構激しい競技です。
全力で声を出して、全力で相手を叩いて、全力でぶつかる。まぁほぼ格闘技みたいなもんですね。アザもよくできます。
が、やっぱり大人になっても少し激しめの運動はやっておいたほうがいいですね。
軽い運動でもいいんですが、軽い運動だと、余計なこと頭に浮かんできちゃうんですよね、仕事のこととか。
そう言う意味では、激しい運動だと、生きるか死ぬかみたいなところに自分を追い込めるので、Mの私としては最高・・・ではなく、余計なことを考えずに過ごせる点が非常に良いです。
大人になってから激しい運動を新たに趣味に持つのは難しいかもしれませんが、トライアスロンや、キックボクシングなんかは、結構一般的になってきてるので、トライしてみるのは良いと思います。
その9.朝、40分の散歩:毎日
広告運用者あるある
— ひらそ | Mみ強めの広告運用者 (@hirappe221) February 2, 2025
朝、管理画面をみる前に神社に行く pic.twitter.com/ZWtDf7oSz5
散歩も最高です。
1つは運動のためですが、もう1つ重要なのが、1日の始まりに太陽を浴びることです。
精神科医の樺沢先生もめちゃくちゃ推してますが、朝散歩で太陽を浴びてセロトニンを活性化させると、うつの予防、睡眠リズムの調整など、良いことばかりです。
私は最近、歩いて神社に行ってます。運動になるし、運気も上がるし一石五千鳥。
ここ1-2ヶ月は、散歩×日光×神社でもう後ろから光が出てます。それぐらいパワフル。
その10.筋トレ:週2
言わずもがな。
月曜日からスクワットでイキ狂える人は広告運用に向いてるらしい pic.twitter.com/CAXub4BQ23
— ひらそ | Mみ強めの広告運用者 (@hirappe221) February 3, 2025
男性も女性も、老いも若きも関係ない。筋トレは必須でしょう。
ジムへ行くと、70歳を過ぎてもウエイトトレーニングをされている方がいます。
一方で、あまりトレーニングをしていない人は、同じ70歳でもヨボヨボだったりします。
それを否定するつもりはありませんが、自分がいつまでも、若く、強く、かっこよく、キレイでいて、健康寿命を伸ばしたいのであれば、筋トレは必須でしょう。
何やればいいかわからない、と言う人はとりあえずビッグ3をやっておけばOK。ベンチプレス、デッドリフト、スクワットです。
その中でも特に時間がない人は、スクワットやっといてください。
足の筋肉は、全身の筋肉の6-7割と言われています。スクワットやっとけば、まぁ大丈夫。
フォームが気になる人は、YouTubeとかで調べればいくらでも出てくるので要Check。おすすめはローバーで前ももではなく後ろ(ハム・ケツ)に効かせる姿勢。
その11.体幹トレーニング:週1
いわゆるプランクとか、ランジとか、そう言うやつです、
姿勢が良くなる効果があります。猫背で仕事していたら、体にも良くないから、姿勢を正すことも大切。
ちなみに、私は仕事部屋にトランポリンを置いていて、休憩時間にポコポコ飛んでます。

ほんまどうかわかりませんが、トランポリンは全身運動のため、5分飛んだら1キロのジョギングの運動量に該当するようです。
軽い運動から始めたい人にはオススメです。天気悪くてもできるし。
その12.ストレッチ:毎日
これもめっちゃ重要。
私はたまたまアスリートなので、30代を過ぎてから練習後に痛む箇所が多くなり、ストレッチの重要性を知りました。
毎日30分〜長い時は1時間半ほど、お風呂上がりにストレッチをやるようにしています。
昔、少年隊の東山さんも「若さの秘訣は?」と聞かれて「ストレッチ」と答えていたそうです。
これもアンチエイジングに効果がありそうです。
3.睡眠編
そして次に、睡眠習慣をご紹介するよ〜〜〜。
その13.毎日9時間寝る

私は、寝るために生きていると言っても過言ではありません。それぐらい、睡眠は重視しています。
睡眠の効果なんてあえて私が言うまでもないですが、ちょっとClaudeで調べただけでもこんだけ出てきます。
1.身体面への効果
・免疫力の向上(規則正しい睡眠で風邪やウイルスへの抵抗力アップ)
・細胞の修復と再生が促進
・成長ホルモンの分泌による筋肉の回復
・体内時計の調整による代謝機能の向上
・疲労回復と体力の維持
2.脳機能への効果
・記憶力・集中力の向上
・創造性の向上
・判断力・思考力の改善
・ストレス解消とメンタルヘルスの安定
・学習内容の定着促進
3.生活の質への影響
・仕事のパフォーマンス向上
・感情コントロールの安定
・意思決定能力の向上
・体重管理のサポート(適切な食欲調整)
・エネルギーレベルの維持
できるだけ毎日9時に寝て、6時に起きるようにしています。
残念ながら、大好きな剣道の稽古が夜にある日がいくつかあるので、全ての日で9時間寝られているわけではありません。
それでも、可能な限り睡眠時間を確保しています。
その14.寝る2時間前はスマホを触らない
もう、こんなん知ってますよね。
でもね、スマホの誘惑ってやばいじゃないですか。特にショート動画。
もうほんとに、あれは沼。私は仕事の調査のため以外は、基本ショート動画を見ないようにしています。
それでもアチコチから隙間を見つけては我々の注意を奪ってきますからね。あんなん夜に見たら、マジで寝れんくなります。時間が溶ける。
まあ自分がコントロールできる範囲で見る分にはいいんですけど。ほどほどにしときましょうね。
ちなみに私の、寝る2時間前のルーティンは、以下です。
・40~41度のお風呂で20分
・入浴後はテレビ(主に水ダウ)を見ながらストレッチ30-60分
・Kindleを読みながら就寝
※Kindleはブルーライトがカットされているそうです。
どうしても寝室で寝る前に何かしたい場合は、Kindleで本を読むのがおすすめ。
その15.寝る2時間前から部屋を暗くする。
日本の電気って明るすぎるんですよね。
眩しくてサクッと眠りにつけないです。だから、うちは19時になったら、部屋の電気を全て消します。
んで、リーオのフロアライト?的なのをつけてます。
これ、めちゃくちゃ良いです。
本当にどんどん体と頭が睡眠モードに入っていく感じ。
ちなみに、私は客人が来ていても、容赦無くライトを暖色にして眠りモードにしますw
おかげで、「ひらそさんの家で夕方〜夜まで遊んだら、生活リズムが良くなった」という声を多数(2名から)いただいております。
あぁこないだ友人に「ラブホテルかと思った」と言われました。
そんな良いホテル行ったことねぇーよ
その16.睡眠を計測する
オーラリング知ってますか?こう言うやつです。

イカつい黒光の指輪ではありません。オーラリングです。
ざっくり言うと、昨日の自分の睡眠を100点満点のスコアで見ることができるんですよ。
ダイエットと同じで、数値で今の状態を把握できるのは、本当に良いです。
ただ、デメリットは、そこそこ値段がすること。私が買ったのが3年前ですが、確か$500ぐらいしました(=¥75,000)ぐらい。
ま、たっけーよなw
別にマストバイではないので、興味がある方は、投資する価値は十分あるかな、と。
あとは、Fitbitとか、そう言うデバイスでも最近は睡眠計測の質が上がってるので、そう言うのを使うのもオススメ。
その17.寝具には妥協しない
睡眠環境も大事。
私は上記の他に温湿度計を置いて毎日の温度湿度を管理していますが、そこまではしなくて良いかな、と。
まずは枕とマットレスにはこだわりましょう。
オーラリングと同じく、お値段たっけーですw
なので、全員が買う必要はないと思っています。
でも多少高くても、こういったアイテムは寿命が長いですし、毎日の睡眠効率を1%でも上げられたら、その投資対効果は計り知れんです。
おすすめは、コアラマットレスと、ブレインスリープピロー。
コアラマットレスは3年以上使っていますが、文句なしです。めちゃくちゃ気持ちいい。
子供のおねしょとかでシミはどうしても拭えませんが、まぁ普段使いには別に問題ないかな、と。
ブレインスリープは、今6ヶ月ぐらい使ってます。
劇的に改善したか?と言われるとまだ微妙ですが、他の枕よりは良い。
まぁ枕でもかなり高額帯になるので、低〜中価格帯でも良いものを選べば問題ないでしょう。
大事なことは、しっかり色々試して決めること。
ちなみに私のかかりつけの整骨院の先生は、エアウィーブが良いと言っていました。
4.低ストレス環境編
さて、続いてはストレスについて。
究極、一部を除いてほとんどの人間の病気や不調は、ストレスからくるのではないかと信じています。わりと真面目に。
だって、めちゃくちゃ性格悪い人って、長生きやん(ワイ調べ)
なので、100%、ストレスのコントロールはできませんが、可能な限りストレスの少ない環境に身を置くことをお勧めします。
その18.仕事環境を見直す
多少のストレスはむしろ必要ですが、過度のストレスに晒され続けると、人は死にます。
私は24歳の頃、商社から上海に駐在していたことがありました。
その時は当時の上司のパワハラや、飲みの強要、ブラック激務などにより、3ヶ月に1回ほど、尿管結石で入院していた時期がありました。
5回以上入院していると、痛みの強さで、石の大体の大きさがわかりますw
一度病院で「多分6ミリです」と言ったら当たっていて、医者に驚かれたことがあります。
そんな地獄の環境でしたが、会社を辞めた途端に結石はなくなり、めちゃくちゃ健康体になりました。
仕事や職場の人間関係があまりにもキツく、しかもそれがしばらく続く、改善の見込みがないようなら、転職や退職を選択してください。
私も、過去に転職を4回ほど経験していますが、全然大丈夫。人生何とかなります。
鬱になってからじゃ遅いから、危ないな、と思ったら逃げてしまってOK。
その19.人間関係を見直す
職場以外での人間関係も重要かな、と。
私はプライベートでも、「この人ウマが合わんなぁ」と思ったら、わりと露骨に距離を置くようにしています。
そうすると向こうも「あ、距離置かれてる」と気づいてくれるので、お互い、無駄な時間を過ごす必要がなくなるんですよね。
「10人いたら1人は自分のことを嫌いな人」っていうのは、多分当たってます。
タモリさんのことを嫌いっていう人がいるんですから。全員から好かれる必要はないです。
仕事と関係なくとも、嫌な人がいれば距離を置きましょう。
その20.没頭できる趣味を持つ
何かに夢中になるということは、それだけ体も頭も活性化する、ということです。
私の場合は、剣道、カラオケ、温泉、ジム、漫画、読書、ゴルフ、キャンプ、ピクニック、滝、サウナ、・・・。
こんな感じで、没頭できる趣味が多いと、選択肢が多くて強く生きられます。
あと、これからの時代、趣味ない人はマジで大変だと聞きます。なぜなら、AIがホワイトカラーの仕事すら奪ってくるために余暇時間が増えるから。
趣味も、ガチ凝りしなければ、そこまでお金がかからないものも多いです。パッと思いついたことはすぐ行動する癖をつけておくと良いですね。
あなたにもいくつか趣味があると思うので、趣味に没頭してストレスをぶっ飛ばす環境作りをしましょう。
その21.家族との時間を確保
幸い、うちには本当に元気で明るく、人を思いやれる大事な大事な娘が2人います。
親バカではありますが、本当にいい子たちで、育ててるというよりも、育てられている。生かされている、と思うことが本当に多いです。
こないだも、
「パパ、学校サボって弁当作ったから、パパも仕事サボってピクニックいこーよ」
って言ってくれて、あっさり仕事サボってピクニックいきましたからね。


うちは妻が単身赴任という特殊な環境なので、余計に娘たちと話す時間が長くなっていると思います。
土日は、ほぼ娘たちと遊んでいて、平日も、声をかけられたらできるだけ本人たちの方を向くように意識しているんですよね。
仕事柄、PCばっかりガリガリ触ってしまいがちになりますが、子供たちが現実世界(w)に引き戻してくれるので、本当に助かっています。
番外編:
そういえば上記以外にもやってることあるので、シェアしておきます。
運動や食事のカテゴリに入らなかったですが、結構重要かもな、と思うので。
朝のルーティン
・舌磨きと歯磨き
・30秒間の水シャワー
・サプリ(マルチビタミン系、アルギニンシトルリン、あとAGAもw)
・体重を測る(毎日観測することで調整しやすい)
その他のその他
あと、10年ぐらい前に「鼻をほじると風邪ひかない」って聞いたので、極力鼻の周辺は指で触らないようにしています。
どうしても触る必要がある時(どんな時)は、石鹸で手を洗ってから、もしくはティッシュで触る感じですね。
最後に
以上、フルリモートで5年間一度も風邪すら引かず元気バキバキの僕がやってる20のことを書きました。
全部を参考にする必要はないですが、あなたも「やってみようかな」と思ったことがあったら、ぜひ1つ、2つやってみてください。
仕事するにもプライベートにも、体が資本。体調が悪いと何もいいことないですからね。
また、若さを保って健康寿命を伸ばし、人生を最高のものにしていきましょう。
それでは!
P.S
今回の記事を書くにあたり、最近読んで参考になった書籍を貼っておきます。
お時間ある方はぜひ手に取ってみてください。
P.P.S
Xの方でもMみの強い広告運用者がツイートを発信してるので、よければフォローよろしくお願いします。