この募集は終了しました。
お題

#もったいないから

with 日新火災

新着の記事一覧

コート、2回目も着れず(出費が…)

まただよ。 コートを買ったけど、 届いたものを着てみたら、 肩回りがせまいし、前は閉まらない。 注文する前に、自分の体のパーツをメジャーで計測し、 サイトに表示されたコートのサイズの数字をよく見て、 これなら入ると思ったのに。 購入したのはダウンコートなので、その分厚さを考えて、もっとサイズに余裕のあるものだったら良かったらしい。 数字はセーフと言っているのに、実際、着てみたら入らない。 逆に、無印良品で服を試着したら、 タグに表示されていた数字だと 私のサイズなら無理

逃げたらいいじゃない

年明けて、世間的には仕事始めと言われているが既に無職が確定している。 お医者さんにも引き続き休んで様子を見ていきましょう、と言われているから先のことを考えるとそんな悠長な…とも思うが今は深く考えないようにしている。 なんとかなるだろう、的な。 この仕事を辞めたのも自分のせいではないし。 生活も活動的ではあるが、惰眠を貪ることもある…といってもその空白に飽きてるからもう元気は元気だし、最近はその惰眠すらも少なくなってきている…用事が皆無で寒いと寝ちゃうけど、そのくらい。

選挙の投票をなるべく休まない理由

ちょっとタイミングがずれるが、 選挙時の投票の話。 私は投票権を得てから、ほとんど棄権したことがない。 政治に関心があるからではない。 もったいないからだ。 行くと、いかにお金がかかってるかが垣間見える。 まず人。 会場には、案内する人、名簿と照合する人など、 たくさんの人が働いている。 期日前投票では午前8時半から午後8時まで 当日では午前7時から午後8時までなので※(例外もあるけどだいたい) 1つの担当をひとり1日8時間労働ではカバーしきれないから 1担当に1人以上は必

思考回路が慌ただしい

メンタル崩壊からの1週間が、もうすぐ無事に終わろうとしている。今日は金曜日。明日から土日休みだ。 引越しが無事終わり、新居での生活も慌ただしく始まっている。 何にしても【自己判断】に毎回苦しみ、そうかと思えば、何も考え無しの状態で思いつきの行動を重ねる私。もちろん、【考え無しの私】なので、旦那が気になったことを突っ込まれたなら、私の具体的意見は何も無い。その都度、突っ込まれた事を修正しては【自分なりの理由】を探している。そして、単純に、【旦那に言われたからってことを理由に

種目③『見たことがないスポーツ』 #毎週ショートショートnote【おかんの限界挑戦編】

母は誰も見たことがないスポーツに挑戦しているのだと思う。 最近、私と父の方が身長差がないと発覚し、タンスで眠っていたズボンがピッタリで愛用していたら「ないと思ったら!」と言われた。 でも私も私で母に奪われ「ないと思ったら!」となることがよくある。 母は父のお古も着ており、父が着なくなったYシャツが洗濯籠に入っており聞いてみたら 「ゆったり着られてちょうどええんよ~」 とのこと。“家のYシャツは私”どころか靴下も靴も 「ゴム伸びてる方が締めつけがないから」 「汚れて

140字小説 『手放せない』 【夏の星々③】

母の口癖は「買うのは高いから」で靴下の裏が滋賀県だとしたら琵琶湖くらいの穴が空いた物を繕って重ね履きしている。 でも繕う時も金なり。 見かねて「掃除に使ってから捨てたら?」と言うと「次履いたらね」 …そういえば祖母に「運転免許返納したら?」と助言したら「次の更新にはね」と返され早数年…  滑り込み作品です🏃💨🏃💨  よかったらこちらもどうぞ~🙋

畳み掛けるお作法 とある昆虫に、久しぶりに包囲網を突破されてしまいました。 その4 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

 今は梅雨が明けていませんが、初夏の気候。 経緯  吾妹の嫌う昆虫類対策を以下の様にして万全を期しているつもりでも…  統計的確率で、大体3σ(シグマ)の外の確率で事故は起こります。  カメムシが大量飛来してきたり、自宅外構、法面付近で頻繁にゴキブリを見掛け対処と予兆が有りました。  そして晩酌後に弱ったゴキブリを台所で発見。しかし逃げられました。  宅内の改良型ホウ酸団子の配置を倍増して待つと、予想通り夜半に台所で再度鉢合わせ。スリッパで駆除。2重のビニール袋入れ戸

シリコン製のヘラ(スパチュラ)群 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

 それはカレーを寸胴(ずんどう)で作った時のこと。  壁面に着いたカレーが再加熱で固着する為、落とすのに苦労して居ました。その時、吾妹の愛用の調理用具の中にシリコン製のヘラがある事に気づきました。 これが壁面に着いたカレーの始末にとても有効でした。しかし、カレーの着色力は凄く、半透明のヘラは見事にカレー色に染まってしまいました。まぁ、数回の洗浄で着色は見事に消えたのですが…  大切に使っていたのにと吾妹に大いに叱責(落胆かなぁ)を受けたのですが… その使い心地には圧倒さ

革の廃材を利用したゲンカンノマットの完成形

およそ一年ちょっとの間、SugiSの入り口を楽しくしてくれた玄関マット。 使用する中で見えてきた改善点などをより良いカタチにして、完成度を高めた仕様で販売します。 前回書いた記事は↓ というわけで、SugiSで使用しつつ、改善しつつ、形になりました。 糸で綴じる 屋外用マット やはり糸で綴じるだけだと、使用している内にほどけてきたりと強度に欠けるところが見受けられたので、ならば・・と。 既製品で売ってるマットじゃあ、満たされない。 (正直、良い物ほとんどなくないで

天ぷらうどん定食。もとい、うどんの天ぷら定食。 子どものお弁当に詰めきれなかったうどんを、余ったちく天の衣で天ぷらにした。 これまた父さんの昼のおにぎりの残りと、昨夜残った味噌汁と一緒にもったいない定食。 うどんがカリもちで美味しい。けどダイエットには良くない、良くないなぁ〜。

もったいない

もったいない 2024年05月22日 | 自分史 「もったいない」は世界の共通語となっていますが、本当の意味は日本人でも知っている人は少ないかも知れません。 「勿(もの)はいない」が語源とされているのですが、これだけでは分からないですよね。 「この世の中に自分の物というものは存在しない。もともと神様の念いで創られたモノだから、自分のものではない。だから大切にしなければならない。」と言う意味であると、私は師匠から教えていただきました。 簡単に言い直すと 「あなたの目の前

もったいないから〜

先日作ったワンピースの残り布、麻布に刺繍されてるので捨てられない。 でもご覧の通り刺繍柄同様?バラバラ状態です〜^ ^ 今までもワンピースを作ったら、お揃いのバッグも作っていた。 どうにかしようぜ! 布をあっちこっち向け組み合わせて一枚の布にする〜これが楽しい♪ 繋ぎ合わせて簡単ショルダーバッグに仕立てて満足しました。 継ぎはぎでも持つ本人が良ければそれでよし! これで全て使い切りでさらにスッキリ気持ちよい♡

近所の八百屋さんで出会った規格外キュウリとニンジン。 どうやって食べようか、夢が膨らむ。 せっかくだから形を活かしたい気もする。

勿体無いなぁ…。

とあるゴミ置き場の近くを通ったとき、そこには教科書やテキストのようなキレイな本が山積みに置かれていた。 …勿体無いなぁ。 BOOKOFFとかに売れば良いのに。 そうすりゃお金になるのに。 ゴミにするのは勿体無い。 …ここで俺は思った。 「この本を持ち去って、俺の金にしようかな。」

¥100

最近、バタバタしているわりに比較的体調が落ち着いていて。(ただなかなか皆さんの作品を読みに行けず、すみません🙇)✨🙌後は髪も切れたら万々歳🙌✨なんだけどなあ…このお姉さん並みにズタボロのパーカーはお礼を告げてお別れするつもり🙈なぜか右肘がボロボロなのよ🙈10代から着てるからな😂?

もったいないから(記事を虫干ししてみた④)

 (もったいないから シリーズです) noteを始めて約一年半が経ちました。 最初の頃は鼻息荒く、頻繁に記事をUPしていましたが、今は週末に一記事上げられれば御の字というペースに落ち着いてきました。 もう読まれることのない記事が眠りについています。 今日は、もう役目を終えたのかもしれない記事ですが、「もったいない」ことでもあるので記事の 虫干し をすることにしました。 今回も、まだやれる 老骨に鞭打て頑張れ と思ってしまう記事たちをご紹介します。 【先鋒】昨年12月

手抜き介護 91 マスク増殖中

マスク着用は自分の意志で、になってからずいぶん経つけど、私も両親も出かけるときは欠かせない。スーパーでも、ほとんどの人がしている。でもコロナ禍では鳴りを潜めていた「ぶえーくしょーん!!」という盛大なくしゃみがまた聞こえるようになってきて、それはちょっと気になる。 父も母も、マスクを1度使ったくらいでは捨てられないので、その辺に広げた状態でいくつも転がっている。「日光消毒」しているという。でもヘルパーさんが来た時に格好悪いので、洗濯物干しにぶら下げることになった。それも十分格

大事もっけにし過ぎた結果。

#20240417-387 2024年4月17日(水)  むーくん(夫)の実家には思い当たるものがないというのだが、なぜか私の実家には「実家でしか通じない」言葉がある。実家の姓を取り、むーくんは「〇〇語」と呼ぶ。  たとえば、私がむーくんの知らない言葉をいう。  「そんなん、聞いたことないな。また〇〇語だろ」  私は慌てて辞書を引く。  「ほらぁ、載ってるよ。ちゃんと日本語だもん」  そのページをむーくんの鼻先につきつけて、ふんぞり返ることもあれば、  「え? え? え? 

シミや黄ばみが気になる季節。シャツやブラウスを長持ちさせる方法

もうすぐ新生活。新しく洋服を購入する機会もあるかもしれません。今回注目したのは、学校やビジネス、どんな場面でも重宝されるシャツやブラウス!真っ白なまま着たいのに、いつの間にか黄ばみや汚れが目立つようになった……。なんて経験、ありませんか? この記事では、シャツやブラウスを長持ちさせる方法をご紹介します! 洗濯の仕方を知ろう!まず、シャツ・ブラウスを長持ちさせるためには、正しい洗濯の方法を知っておく必要があります。 ①洗濯表示を確認する 洗濯表示を見て、洗濯機で洗っていい

第6回リメイク☆チャレンジ~『お返し断捨離』とコラボの巻~【後編】

 はじめましての方も、そうじゃない方も こんばんわっしょい🤗✨ 今回は何かを作りかけていたにも関わらず 完成までたどり着けなかったものが出来上がったのを披露するぜ! 【その後の製作過程】  筆箱の汚れの目立つ部分に何を貼ろうかで結構悩み、ふと思い立って余ってるちりめん布を並べてみたもののしっくりこず…… 結局、黄緑色のフェルトを貼ることに決めたものの単色では物足りない気もして…… 細く切るの面倒!リボンの端がほつれて処理が面倒!と面倒臭々祭りになっていたところ

小さな肩掛けかばんのファスナーの取り替えをしました。

母は修理上手だ。 母が小さな肩掛けかばんのファスナーがこわれているのを他のもう使わないかばんに付いているファスナーを外して付け替えていて、素敵だなと思った。 いつか、私も出来たらいいなと、思っていたのを去年することが出来ました。 ファスナーの付け替えを始めてから完成するまで何ヶ月もかかりました。 色々なものを修理できるようになりたい。 物が長生きして丈夫になりますように。

【有限なる人生】だからこそ☆

先日のミーティングの中で、ガイドに質問したことがありました。 それは、ガイドから と言われたことに始まっていて。 ふと、 「ミーティングメンバー4人が それぞれ、どれだけ遅れてるか」 を尋ねてみたのです☆ するとガイドは「どれだけ遅れてるか」は明言しませんでしたが、遅れてる順を教えてくれました。 わたしが一番 遅れてませんでした。 その時に言われるのです。 「りかこさん、せっかちだから。(と言われてる)」 と・・・(笑) これに関しては、自覚しまくってい

もったいないから(記事を虫干ししてみた③)

 (もったいないから シリーズです) noteを始めて今月で一年が経ちました。 最初の頃は毎日記事をUPしていましたが、今は週末に一記事上げられれば御の字というペースに落ち着いてきました。 もう読まれることのない記事が眠りについています。 今日は、もう役目を終えたのかもしれない記事ですが、「もったいない」ことでもあるので冬の時期にもかかわらず、記事の 虫干し をすることにしました。 今回は、もしかすると、毎日投稿のせいで、ビュー数が伸びず、埋もれてしまったのかもしれな

リンゴ風呂、やってみました

おはようございます。 ままのすけです(^^♪ 先日、ミカン風呂についての 記事を書きましたが・・・ 我が家でも今年初のミカン風呂に 入ることができましたヾ(≧▽≦)ノ 「ミカン風呂はいい香りで 癒される~~(^^♪」 ミカンの皮のオイル成分のおかげで 肌もしっとりするよね(´∀`*)ウフフ とミカン風呂、今年も好評です(^^♪ そんな我が家のバスタイムに むすめちゃんから新しい提案が( *´艸`) 「母さん、ミカン風呂があるなら リンゴ風呂もイケるのでは(。´・

Wellness~よりよく生きる~④天然酵母Labo。縄文菌で焼くパン。べっぴんさんに焼けました🎵

Wellness~よりよく生きる~③天然酵母Labo。縄文菌で焼くパン 恐るべし‼️発酵力👊😆🎵

そして判断する。

評判が悪い人がいる、でもあなたはその人に会ったことがない。 こういうとき、あなたはその人のことをどう捉えるのだろうか。 きっと「会いたくないな。」、と感じるのかもしれない。 でも、そう感じるのが普通な気がします。 私は人殺しに会ったことはないけれど、事前に人殺しと知っていたら絶対に会いません。 例えが極端ですが、自分に危害が加わる可能性があれば避けるのが当然です。 最初の問いかけも、これに近い感覚で判断しているように私は感じます。 でも、人殺しとか極端な例は置い

”もったいない”をなくしたい 京都・福知山ピクルス/M SOLE(エムソーレ)

福知山の野菜をピクルスに透明な瓶の中に色鮮やかな野菜が浮び、並べるだけでもかわいらしいM SOLEの「京都・福知山ピクルス」。 福知山の特産品でもある万願寺とうがらしをはじめ、大根、キュウリ、かぼちゃ、さつまいも、ミニトマトなど規格外野菜をピクルスにしています。 新町商店街の空店舗をリノベーションした工房で、M SOLE代表・岩崎真理子さんが手作りしています。 中が見えるパッケージもとても印象的。 「受け取った方に喜んでもらいたいですから。ピクルスを通して福知山を知って、

Amazonで仕入れた海外製Androidタブレットで損した話

最近買ったAndroidのタブレットは絵を描く分には全然問題ないけどゲームする分においてはかなり動作の遅い端末に当たりました。RAMとROMしか見てなくて起きた事だけど動作がグーンと遅い。 カメタブじゃん草。

人生初のパッションフルーツ~もったいないので皮も食べてみました~

おはようございます。 ままのすけです(^^♪ 今日はむすめちゃんからもらった 良い物を食べます(*^^)v 「母さん、コレ、どうぞ( ^^) _●~~」 むすめちゃん、これは何(。´・ω・)? 「パッションフルーツだよ(^O^)/ 母さん、食べたことないの?」 (゚д゚)(。_。)ウン お菓子とかで パッションフルーツ味のものは 食べたことあるけど、本体は初めて(^.^)/ こんな形をしてるんだΣ(・ω・ノ)ノ! もっと小さいと思ってた! 「施設で出されて余って

揃ってないから、面白い。ラフィのお話。

きれいすぎては味気なし。今回は「ラフィ」という糸のお話です。 ラフィは、大阪府の糸メーカー大正紡績が作るブランド糸で、均一ではない独特なムラが魅力です。 そのムラの秘訣は、糸をつくる工程で「落綿」を混ぜること。 落綿とは 糸を作る工程で、繊維の長さが短くはじかれてしまう綿は、いわゆる規格外。本来は糸にならない部分です。それを再利用することからリユースコットンとも呼ばれています。 ちなみに、ラフィの名称の由来は、ゴルフコースのラフから、長短の芝がまばらに生える情景から

【0145】第9期がスタートしました^^

売り上げを上げるために仕事をするのではなく、 幸せになるために仕事をする。 売り上げは自分の成長の具合を図る指標のひとつ。 できることが増えてお客様から信用された証です。 だから、たくさん仕事をしてください。 できることを増やしてください。 そして幸せになってください。 お客様から本当の信頼を得てください。 テクニックで得た見せかけの信頼は、長続きしません。 本物の信頼を得てください。 お客様から必要とされる貴重な人間としてのポジションを確立してください。 そのためにす

もったいないは、惜しい、愛おしい 〜noteマガジンに取り上げていただきました〜

こちらのつぶやきを こちらのマガジンに拾っていただきました。 ありがとうございます。 早速、他の収録作を読んできました。 繕い仲間がたくさんいて、でもうちの靴下みたいにヨレヨレの子はいなくて、複雑な気持ちです。お目汚し、すみません。 ちなみに靴下は、洗ってから繕おうとするそばから履かれてしまい、穴が拡大しつつあります。 ところで、そもそも『もったいない』って何なんでしょう。 マガジンには節約のため、光熱費の無駄を省くために色々なことを我慢するという記事もありました。

第4回リメイク☆チャレンジ~ミニ巾着袋の巻~

 はじめましての方も、そうじゃない方も こんにちわっはっは🤗✨  いつの間にか七月も終わりますね💦 (みなさん、熱中症・脱水症にはお気をつけて!)  前回はこちらのように 父上から譲り受けた引退したハンカチーフをBOXティッシュケースに変身させたけれど、もはや食卓に馴染みすぎて存在感が薄れつつありますが……(まあ日用品ってそんなものよね。ちなみに後で気づいたけれど、食卓のBOXティッシュにもちゃんと入ったよ😂) ミシンとの仲が深まったのかは、まだ断言できませんが、ミシ

マイノリティデザインと私の生き方

私にとって、マイノリティとは これから更に少数派となる 縫製業と向き合うことかもしれません。 私は服作りという、好きな道を歩んできましたが 量産からクチュールまで経験することができました。 ただ、天国から地獄まで 歩んできた気分です。 私の天国とは、納得できる服が仕上がり お客さまと笑顔を共有できた時 地獄とは、バーゲン品の企画ですからと 安く早く仕上がる設計を依頼される・・・ 工場に入荷する資材は、不良品の材料ばかり B品を活用する意義から対応しますが 私が 許せな

築55年の古民家を丸ごとDIYしてみる ⑮床板を張り替える

リビングと仏間の床が、シロアリで床板がボロボロで底が抜けていました。 17年以上前に、人が住んでいた時にすで床が抜けていたようで、私たちが内覧に行った時、抜けた床の上に合板が置かれて、その上にソファが置いてありました。 床板を貼るために準備したもの ★くぎ ★ビス ★スコップ ★コンクリートブロック ★セメント ★鋼製床束 ★構造用合板 ★養生シート 床板を剥がすと土でした。大きな玉石の上に床束があって、その上に大引が乗っかり、床を受ける根太があるだけの簡単な構造です。

眠れない夜に折り紙2

眠れない夜に、折り紙を折ってみた。 先日折り鶴を作った折り紙の再利用で、鍋敷きを折ってみた。 再利用にはなったけれど、皺がいっぱいついた紙だと綺麗に収まらなかった。色もバラバラでバランスが良くないのが残念。 付け足した皺のない紙の部分は綺麗にできたと思う。 この折り紙用紙は、パッケージに鍋敷きの折り方が付属していたのだが、説明図を見てもわからなくて、作ることができないでいた。 今回、youtube動画を見てやっと作ることができたのは良かった。 <文・写真・折り紙/犬の

色々間違ってるSDGs

お裁縫をしていると必ずと言っていいほど発生するのが端切れの問題。 好きな布だと捨てるには惜しいし、かといって使い途があるわけでもなく。 ミニマリスト志願者として処分するにももったいないし。 友達と話していて「ブラパッドがない」という話になり、「作れるのか?」と思っていましたら、Youtubeに作り方がありまして。 早速作ってみました。 手縫いでもできるし、バイアステープを自作する方法も知ってますから…バイアスになってないけどバイアステープも自作しつつ、「いや〜ん、端切れの

再生

【Tapo】 7製品センサー&ボタンの便利な使い方|温湿度計 TP-Link スマートホーム 人感センサーGooglehomeアレクサ対応

使い方色々で考えるだけで楽しい。 オススメな使い方ありましたら教えてください! 【商品提供】TP-Link スマートハブ Tapo H100 https://amzn.to/46ElBo6 スマートボタン Tapo S200B https://amzn.to/3PNIy2h 背面プレート付き スマートボタン Tapo S200D https://amzn.to/44ABABP スマート温湿度計 Tapo T315 https://amzn.to/3retXm9 スマート温湿度計 Tapo T310 https://amzn.to/3D6JMOs 接触センサー Tapo T110 https://amzn.to/44xUR70 モーションセンサー Tapo T100 https://amzn.to/3D2mOIo スマート LED ランプ 調光タイプ マルチカラー E26 800lm 電球色 Tapo L530E/A https://amzn.to/44gtXAG

10デイズチャレンジ ~減らせる身近な食品ロス~

美味しくSDGs #もったいないから #フードロス #節約 #買い物 食品ロスから鑑みる、お使いの仕方を考えていきます。 この数値を見て自分ができることは何かを考えました。 普段のおつかい スーパーでの食材の買い方から見直してみるのはどうでしょう。 そこで私が提案するのは「10デイズチャレンジ」です。 10日間分の献立を考え、リストアップ。10日間分のまとめ買いをするのです。ついつい衝動買いしてしまいがちな方は、余計なものを買わないためにも大切です! 一例をご紹介し

100年後の未来を見据えて

こんにちは!SDGsを日々考えているsahiRaです! 子供の頃から環境問題を考えるのが好きでした。 簡単なエコ活動から始めてみませんか?

もったいないばあさん(娘)からのお土産に笑いました~スイカの皮~

おはようございます ままのすけです(^^♪ 先日、我が家のもったいないばあさんから メロンの種の周りをお土産にもらったことを 記事にしましたが・・・ 今日も見たことのないお土産が 冷蔵庫に入っています\(◎o◎)/! また何やらラップにくるまれた謎の物体(。´・ω・)? 「ラップを開けてごらん( *´艸`)」 これは・・・スイカの皮だ\(◎o◎)/! 「母さん、いつもコレ 塩もみにして食べてるでしょう(^^♪」 (´ー`*)ウンウン スイカのこの部分 意外とおい

もったいないばあさん(娘)からのお土産に笑いました~メロンの種~

おはようございます。 ままのすけです(^^♪ 今朝は朝から笑ってしまうことがありました( *´艸`) それは・・・ 朝、冷蔵庫を見るとむすめちゃんからの お土産が入っていました( *´艸`) (ホントはいけないことなのかもしれませんが(^x^)ナイショネ) むすめちゃん、仕事先で捨ててしまうような パンの耳とかキャベツの芯をお土産にくれるのです( *´艸`) 今日のお土産は・・・(。´・ω・)? 初めて見たけど、これは何でしょう(。´・ω・)? 黄色いからカボチャ

本の循環事業「CEのツナグ本棚」   開催報告

学会に新たな文化の醸成を本の交換会 『 CEのツナグ本棚 -CE“TUNAGU”BOOKs- 』 第30回東京都臨床工学会内企画 2023年6月25日(日) 会場:大田区産業プラザPiO 4階ホワイエ ※ 本を持参で「ドリップコーヒー&焼き菓子」プレゼント!【数量限定】 『CEのツナグ本棚』の概要はこんな感じで設計していました。 「今の自分には不要になったけど後世に伝えたい本がある。学会に行くときは本を持っていこう」のコンセプトのもと、本の循環=資源のサイクル(SDG

第3回リメイク☆チャレンジ~簡単BOXティッシュカバーの巻~

 はじめましての方も、そうじゃない方も こんにちわっはっは🤗✨  あっという間に七月になりましたね💦 (みなさん、熱中症にはお気をつけて!)  前回はこちらのように サンバイザーをカスタムし、オシャンバイザーに進化させてみたのですが(先日の通院時につけてみたけど風で吹き飛ばなかったよ! ただヘルパーさんに気づいてもらえず、自分でアピールしたけども🙈笑🙈) 今回はもうすぐ完全に定年する父上が使わなくなったハンカチをティッシュカバーに変身させてみましたよ~👏💕 まだミシ

ローリエ・ローレル・月桂樹

庭にお気に入りの木がある。 ローリエ・ローレル・月桂樹などいろんな呼び方があるというけれど、我が家では月桂樹と呼んでいる。この木は大まかなアウトラインをゆるく保ったままで、枝が全体的に同じような長さによく伸びる。油断すると、気づかないうちに大木になってしまいそう。太陽に向かって先へ先へと伸びたたくさんの枝を、人の手で管理できる程度の大きさにおさめておくためには剪定が必要だ。 せっかくなので、剪定した枝から葉っぱを採って乾燥させて、料理で使う月桂樹の葉として保存できるようにして

ホテルに持ち込む荷物を厳選したこと

こんにちは、高塚アカネです。 高塚の過去のnoteにはせきららすぎるほどの高塚のリアルがあふれておるんですが、 ・もともとはストックが大量にある「ホルダー」だったこと ・その名残を使って暮らしているので、「トランクルーム」に荷物が多いこと これは、過去noteにしっかり記載してきた事実であり、高塚の現実がそこにあります。 これを日々見つめている(ほぼ毎日、トランクルームを使います)わけなのですが、高塚はこのことも問題に感じていました。 追い詰められたようにストックを

ねじ穴潰れた!?13年前のMacBook Airを分解・メンテナンス

こんにちは。NoelRecordsのプログラミング研究室、のえ研へようこそ。 今回は13年前のMacBook Airをメンテナンスしてみました。 動画では分解作業やCPUグリスの交換、内部の清掃方法を詳しく紹介しています。 ぜひ最後までご覧いただき、メンテナンスの重要性を知っていただければ幸いです。 チャンネル登録やいいねボタンもお願いします。Twitterやインスタグラムもフォローしてください。 次回の動画もお楽しみに!ありがとうございました。

お元気様。🏙️ とある会社の風景

お元気様。 届いたメールに書いてあった。 方言??? 検索してみる・・・・  ふ~ん京セラってブラックなんだ・・・。 え???ブラックなの??? 驚くばかりである。 結構、すきな携帯端末もあったよ 京セラさん 色とかさぁ・・・柔らかかったり  ああいうの作れる会社が ブラック と呼ばれるのがいまいちピンとこない 会社というのはそういうもんなのかな?とかとか いろいろ考える・・・・。 その検索記事を 一応読み進める マインドコントロールとばかりに ”オツカレサマ”の代わ

大量廃棄大量消費

モノで溢れている今日 「あれこれほしいから大量買い」といって大量消費 大量購入で何がしたいの? モノ大量所持で何を満たしたいの? どこへ行ったか分からず新たに買い足す 片づけしたらそのまま廃棄 よく考えて買い物しないの? 買い物前に片づけないの? 一日限りならレンタルしないの? 車・本・着物ならレンタルするのに モノがあると一時的に満たされるが 悶々とした気持ちが強くなってくる 空虚感も日々増してくる 焦燥感までも出始めてしまう モノは欲の塊かつ生け贄 シェアも徐々に広ま