記事一覧
ヴィクティム・ブレーミングとはそして公正世界仮説って?
ヴィクティム・ブレーミングが起きている、私たちが生きるこの社会はどのような社会なのだろうか? そこには、“レイプカルチャー”がある。アメリカのサザン・コネチカット州立大学は、現在の社会におけるレイプカルチャーをこう説明している。
「レイプカルチャーとは、レイプがよく起こり、性暴力が普通のこととされ、メディアやポップカルチャーの中で(責任を取ることを)免除されている環境のことです。ミソジニー(女
パーソナルスペースと心理的スキルの理解1-⑧
1. パーソナルスペースとは?
誰もが経験したことがある、「他人に近づかれて驚く」「不快に感じる」瞬間。
これらは、相手が無意識にあなたの「パーソナルスペース」を侵害した結果です。
パーソナルスペースとは、個人の身体から一定の距離を指し、他人がこの領域に侵入すると、不快感やストレスを感じることがあります。
これは、文化や個人差によって異なりますが、一般的に、パーソナルスペースへの侵害は心拍数の
多様な声を消そうとする力と戦うために|『インサイド・ヘッド2』
※作品の内容に関する記述があります
2015年に公開された『インサイド・ヘッド』の続編となる今作だが、前作を見ていなくても十分に楽しめる作品だ。
まず、この作品が面白いのは、「主人公の物語」と「主人公の脳内の物語」が同時に進行することである。主人公の脳内の物語は、ヨロコビ(喜)、カナシミ(哀)、イカリ(怒)、ムカムカ(不快)、ビビリ(臆病)という5人の擬人化された感情たちの葛藤によって表現され
7月15日 ネットでの誹謗中傷が辞められない人は、どんな心理状態なのか? 暴走する「正義」
有名人に対する誹謗中傷がやむことはない。しかしどうして人々は、有名人への誹謗中傷をやめられないのだろうか?
結論から書くと、やっている人にとってそれは「誹謗中傷」ではないから。当人は「正義」だと思い込んでいる。正義のつもりで「死ね! 死ね!」と書き続けている。それがあるとき、「誹謗中傷だった」ということに気付いて慌てる……。そういう経緯だと私は考えている。
ではなぜ結論になったのか、これを
心を楽にしたい、悪になる人々
青葉真司の人生をこの間書きましたが、
所詮人の人生などはyahoo!の記事で読んだくらいでは分からない。身近にいる人間の考えだって100%理解をしたとは言えないです。他人の考えはその人間のもので自分では無い。
しかし、あまり充分とは言えないテキストや自分の経験で書きます。
青葉真司は子供の頃、何かやった時に父親から
「お前が悪いから」
という理由でベランダに出されたような子育てだったらしい。
困っているのにそう見られない人。悲しみを怒りに変えてしまう人。
悲しい、傷付いてしまったのに
困っているのにそう見えない人達。
そして
本人も悲しい困っているという感情を分離して小さくして怒りの感情に走ってしまう話し。
アンガーマネジメントをすればトラブルが回避出来るかもしれないそうです。