2025年1月の記事一覧
【ASD】手帳3級取得の道⑨ (職場への開示)
今回はいよいよ診断結果を職場にカミングアウトする話です。
結局期末に大きな組織変更や自分・上司の異動はなかったため、翌年度の序盤に上司👨💼との面談を設定しました。
また、その面談の後もあれこれあったのでギュッとまとめてお話しします。
上司との面談前回職場の方に事前に相談したように、
「ASDの診断が下りて、マルチタスクが苦手なことがわかったので、
これ以上部署に迷惑がかからないようマルチ
父か母の宝物を、私は隠れて持ち出した
一人暮らしの家に、密かに持ってきたもの私は18歳で家を出ました。
大学へ進学し、一人暮らしをするためです。
その際に実家から持ってきたものがあります。
親にも内緒で。
それは、古い小さな詩集です。
実家の本棚に隠すように保管されていた詩集この本は私が小学生のときに、
実家の本棚から見つけました。
両親もそこまですごく読書家というわけではありませんが
それでも、時には本を買って読んでおり
そ
トラベラーズノートの手入れ用品ガイド:革を育てる道具たち
トラベラーズノートは、使い込むほどに味わい深くなる革カバーが魅力。その風合いを保ち、さらに育てるためには、専用の手入れ用品が欠かせません。本記事では、トラベラーズノートユーザーにおすすめの手入れ用品を詳しくご紹介します。初心者から上級者まで楽しめるアイテムばかりなので、ぜひ参考にしてください!
1. 馬毛ブラシ:革ケアの基本ツール
革製品の手入れに欠かせないのが馬毛ブラシです。柔らかい毛が革を傷
非常に強いHSPの可能性があります
やはりそうなのかなこの2~3年急に夫が
「俺はHSPだから」と言うことが多くなりました
何か私が注意めいたことをいうと、
「俺はHSPだから」と
このセリフを免罪符にしてくるようにも取れて
「何言ってるの?」という感じに思っていました。
「娘もそうだから、
この本を読んで、接し方気を付けてあげてね」
と一冊の本を渡されました。
それがこの本。
【HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=
【あの超有名人も実践してた!?】無駄に疲れない方法とは?
初めましての人も、そうでない人も
本記事を読んでいただきありがとうございます。
前回の記事で、【いろんなコツ教えます!】
なんて書いたからには、
なにか紹介したいなと思ったのですが
何にしようかなと思い悩み、
今回はどちらかというと【生きるコツ】をひとつ。
このコツは、
私が過酷な環境で生きるために、
自然と身につけたコツです。
【note攻略】4万ビュー/2か月で見えた『noteを頑張るべき期間』の存在
※コチラの記事は「もっとnoteを見てもらいたい!」というnoterさん向けの記事です。「別に見てもらわなくてもいい」「自分が書きたいことを書ければそれでいい」という方にはメリットは小さいかもしれません。
こんにちは、中小企業診断士のみやけんです!
早いもので、noteに最初の記事を投稿してから早2か月となりました!
ありがたいことに非常に多くの方から閲覧いただいており、日々モチベになっています
notシゴデキ、but人事マネ🤣
初めましての人も、そうでない人も
本記事を読んでいただきありがとうございます。
昨日、アカウント名とプロフィール文を
変更したところ急にフォローしてくださる方が
増えました。
ありがとうございます、ありがとうございます🙇
そうなんです。
もう晒してしまったので、言いますが
私は決して【シゴデキ=仕事ができる有能社員】
ではありません。
人としても、ドジとボケかましまくりで
ネタの多い人生
革が語る旅の記憶:トラベラーズノートと時の魔法
最初にトラベラーズノートを手にしたとき、その革はどこか無垢で緊張感があり、まるでこれから始まる旅への期待に胸を膨らませているようでした。柔らかな革の香り、丁寧に作られたステッチ、手触りの良さ。それはまだ、真新しいキャンバスのよう。けれど、このノートが真の輝きを放つのは、使い込んでいく「時間」が与える魔法の力によるものです。
トラベラーズノートはただの手帳ではありません。それは、時を超えて進化する
傷つき、立ち上がれなくなっている方に、この詩が届きますように。
私の人生を支えてくれたある詩について
大学生の頃、私はある詩に出会いました。
それはニューヨーク大学リハビリテーションセンターの壁に
書かれていたとされる、作者不明の詩です。
この詩は、それ以来、
私が人生を見つめ直すときに必ず思い出す、
大切な存在となっています。
私だけでなく、この記事を読んで、
この詩に出会った方の支えに
少しでもなってくれれば幸いです。
大学時代、この詩が教えてくれ