- 運営しているクリエイター
2023年12月の記事一覧
英語 | 方言と標準語
(1)日本の翻訳文化
日本の翻訳文化は、漢文で書かれた仏典を書き下し文(かきくだしぶん)として読む頃から始まる。また、江戸時代には、前野良沢・杉田玄白らによって「ターヘル・アナトミア」が「解体新書」として出版されたが、和漢混淆文ではなく漢文で邦訳された。
言ってみれば、日本の翻訳文化は古くは飛鳥時代からあった。イソップ物語など欧米諸国の物語が訳されたのは、安土桃山時代の頃だが、現代に至る
⚠️日本語になった英語の発音に注意⚠️
(1) 間違いやすい発音「キャパシティ」(略してキャパ)は、英語では「capacity」だが、発音は「カパスィティ」。
「経歴」という意味の「キャリア」は、英語では「career」だが、発音は「カリアー」。
「キャリア」と発音するのは、carrierという単語。これは、運ぶ(carry)という動詞に「~する人、~する物」を表す接尾語 -erがついたもの。「運ぶ人、保菌者(病気を運ぶ人)」を意味