お題

#生物がすき

生物がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、生物にまつわる投稿を募集します!

人気の記事一覧

冬の水生昆虫採集

一語の宇宙 | marsupial | 有袋類

 marsupial。「有袋類」「有袋類の」という意味。袋が有る動物。  代表的な有袋類はカンガルー🦘やコアラ🐨などです。  この前、「芸能人格付けチェック」という番組を見ましたが、「カンガルーの肉」を食べると「映す価値なし」になります。  何人かカンガルーの肉を選んだ人がいましたが、意外とおいしいのかもしれません。私はまだ食べたことがありませんが😊。  以前、はなさんの記事でもカンガルーを「実食してみた」とありました。  今回、「格付けチェック」を見ていて、がぜん関心を

つらいことや悲しい体験、苦い思い出を短時間で頭から追い出せる人が優秀な大人なんだよ💛

過去の私が自分自身のことで非常に情けなかったことは、過去の嫌な体験や思い出が脳内を過(よぎ)ることでした。そして、それらのことで長時間不快になることでした。<最近の私にはほとんどない起きないことです。> 誰でも人生において、つらいことや悲しい体験を経験しているはずです。そして、記憶力が高い人ほど何かをきっかけにしてそれらを頻繁に思い出し苦しむようです。 今回は、「つらいことや悲しい体験、苦い思い出を短時間で頭から追い出そう」というテーマで書きます。 つらいことや悲しい体

凄い絵本

昨日、NHKの「あさイチ」で、『絵本特集』をしていました。 子供達が小さい時はいろんな『絵本』と出会え、子供達と楽しさを共有していたのですが、 子供達が大人になると、縁遠くなってしまい ちょっと寂しいですね❗️ 子供達が幼稚園児の時、通っていた幼稚園では、絵本のサブスクを申し込める様になっていました。 種類も色々あって、被らないようになっていた為、息子、3年、娘、2年と計5年も購買しました。 お陰で、我が家は絵本だらけ❗️ おまけに度あるごとに本を購入していたので、ちょっ

平和な世界

フォロワーさんの記事の感想。 208.   taka22(みゆ22) さん。 この note をお勧めする人(私見) ① 空の 写真が すき。 ② 花とか虫の 写真も いいよね。 ③ 満月を わりとぼんやり 見上げちゃう。 花とか木とか 自然の写真が 美しい note。 お月さま きれい… 写真にとるの 難しいよね。 あぁ すずめ めっちゃ かわいいな。 写真家の 第二次大戦 終戦の言葉が素敵だ。 「私は 戦争写真家として 最期の日まで    失業したままでいたいと

【閲覧注意】本物の神秘的なシロヘビ

ほりべえさんの記事を読んでいると、「岩邑年代記」の件が そういえば、一昨年に山口県岩国市に行ったとき立ち寄った吉香公園にある「岩国シロヘビの館」 当時は、旅の目的地ではなかったけど、入館料が200円と安いこともあり、時間もあり面白そうだったのでふと立ち寄った感じ (ゴメンナサイ、反省) そこで見たんです 神秘的な「赤いルビーのような目をした美しいシロヘビ」 なんとも縁起がよさそうですね ほりべえさん、思い出させてくれてありがとう~ 旅の途中でふと立ち寄る場所というの

自分の人生を大切にしている人は否定的なことを言わない🐼すべてうまく行っているという万能表現💛2024年によく読んだクリエイターTOP3

自分の人生を大切にしている人は、自分に対しても他人に対しても、無暗に否定的なことを言わないものです。なぜなら、自分が発する言葉の恐ろしさを知っているからです。そして、さらに具体的に言えば、その言葉にはいわゆる言霊と言われる強力な力が宿っていて、プラスの方向にもマイナスの方向にも強く作用することを経験上知っているからです。 今回は、若い頃から私の口癖だった「すべてうまく行っている」という言葉について取り上げます。これは、斎藤一人さんの天国言葉に出会う前から私が頻繁に口にしてい

ツチフキ

今回は、僕が飼育しているツチフキを紹介します。 ツチフキは流れの緩やかな川の砂泥底で暮らしています。 下はツチフキがすむ川の写真です。 2024年9月に埼玉県で水生昆虫を探していた時に捕まえました。 ツチフキ $${Abbottina  rivularis}$$ コイ目 コイ科 ツチフキは頭が小さくて丸っこいです。 写真の子の大きさは、5cmくらい。成魚は10cmくらいまで大きくなるそうです。 びっくり?すると体色が薄くなるので、白っぽく写ってしまいました。 よく似て

大手ギャラリー【🎄✨ 松ぼっくりツリーを科学でデコレーション🎄✨】

3年生家政科の生徒たちが生物の授業で、松ぼっくりを使った「クリスマスツリー」を制作しました🎄🌟 これらは、ただのデコレーションではありませんのでご注目!! 雪のように見える結晶は、ミョウバン、食塩、尿素を使って作り上げたもの✨各結晶の特徴を比較しながら、科学とアートを融合させたオリジナルツリーが完成しました。 生徒玄関や校内の様々な場所に飾られたツリーは、色も形も様々で魅力的でした❄️😊終業式では校長先生からも紹介があり、学校全体にクリスマス気分を届けてくれました🎅🎁

玉ネギ栽培から「生」について思ったこと

玉ネギ栽培をする際に出会う文字、早生、中生、晩生 わたしはその読み方を家庭菜園を始める前まで知りませんでした💦 この言葉は野菜だけでなく、みかんやリンゴなどの果物にも使うけど、なんて日本語の漢字の読み方の難しいことでしょう この読み方、 早生・・・わせ 中生・・・なかて 晩生・・・おくて、 と読みます 日本語には音読み訓読みがあるのは知ってても、この「生」の漢字の読み方の広さったら半端ない。。。。。 わせ? なかて? おくて? そこで、「生」は他にどんな読み

日記:1/8(水)🎸 ・集団で居るときほど「孤独」を感じる人は少なくないかもしれない👀 ・風邪を引いてから、体調がどこかおかしい気がする💦 →食欲もなく、なんとなく力が入らない日が続いている ・一気に寒くなる天気予報⛄ →とにかく身体を冷やさないように注意して過ごしたい😷

9月末に植えたブロッコリーの苗の一つに小さな花蕾が生まれてた。台風にも耐え、一度は葉っぱを虫に食べられ瀕死の状態にもなったけど、涼しくなるにつれて虫の被害も無くなり立派に大きく生長。植物の生命力も素晴らしいですね。来月ぐらいには収穫できるかなぁ。

オカメミジンコ

今日は、僕が飼育しているミジンコの一種、オカメミジンコを紹介します。 オカメミジンコ $${Simocephalus  vetulus}$$ 枝角亜目 ミジンコ科 この子は、1.2mmくらいの小さめの個体。 大きいと2mmくらいなので、普通に目で見ることが出来ます。 水草や藻類の多い池にいます。 近所の池では、12月になっても採集できます。 天敵の小魚や、ヤゴ(トンボやイトトンボの幼虫)が少ないからか、この季節はたくさん見つかります。 今、僕が調査をしている水生カメム

理想の教育コンテンツに必要なこと

モノグサでコンテンツマネージャーのマネージャー(ややこしい……)をしている鳥越です。 私はこれまでの社会人生活で、おもに教育コンテンツを作り続けてきましたので、教育コンテンツはこうありたい……!と考えていることを記してみたいと思います。 一言で表現すると、「その教育コンテンツに触れた人が、新たな知識・気づき・驚き・よろこびを得られるような教育コンテンツでありたい」と考えています。 新たな知識を与えるだけであれば比較的簡単です。受け手が知らないことを教えるだけで済みます。

今日のふりかえり📝睡眠は大事!🛌🌙

こんばんは、とんてきです🌱 昨日は結局12時間寝ました⏰ おかげさまで体調も全回復し、身体も普段より軽かった気がします✨ それでは今日を振り返ります。 🌟10時〜13時 集菌、ボトル洗浄、論文で明らかになっていることをまとめる 🌟14時〜18時30 試薬作成、明日の実験手順の相談、SDS-PAGEゲル作成、試薬作成、論文まとめ、卒論推敲 🌟19時〜22時 ABCクッキングで韓国料理をつくる 今日は、この論文で解明されていることと、この論文ではまだ解明されていないこ

「鳥展」行ってきたよ

もう1ヶ月くらい前になるかしら。 上野の国立科学博物館の「鳥展」、行ってきました。 (会期は24日まででもう終わってしまう) 夫婦そろってこの1ヶ月ほど、毎週出かけては野鳥撮影をしていたくらい鳥が好きというのが、行こう!となった大きな理由。 「一生分の鳥が見られる」なんて言われたら、行かないわけにはいかない。 プラス、「ゲノム解析による最新研究で解き明かされた進化系統仮説に基づき・・・」というところも興味がそそられる。 展示は1〜8章に分かれていて、 進化(1章)→多様

ケンミジンコ

2025年1月。近所の池にすむ淡水のケンミジンコの仲間を紹介します。 ケンミジンコ $${Cyclops属}$$ キプロクス目 キプロクス科 大きさは1~2mmくらい。 ケンミジンコは、池や水たまり、海などにいて、たくさんの種類がいます。 ミジンコという名前が付いていますが、ケンミジンコは分類的には全然違う生き物です。 頭の先にある黒い点は、複眼です。 分類名に付いている「キプロクス($${Cyclops}$$)」という名前は、ギリシャ神話に出てくる、1つ目の巨人

+2

雑草天国の場所に3種のセダムを植えてみた

ハリガネムシ

2024年12月。 水生昆虫の採集中、ハリガネムシを見つけました。 ハリガネムシはカマキリやカマドウマなど、さまざまな昆虫に寄生する生き物です。 カマキリに寄生したハリガネムシが、成長後に宿主の行動を操って、池や川に飛び込ませることで有名です。 ハリガネムシ 類線形動物門 採集した個体は15cmくらいの大きさ。 とても種類が多く、同定方法が分からなかったので、細かい種類は分かりませんでした。 よく水草に巻き付いています。 巻き付くものが無いと、とぐろを巻くように

久々に登場したトリ博士の本と、メダカ

こんにちは、メダカ飼育担当のメダたんです。 以前著書を読んで「次もお願いします!」と思ったトリ博士。再び著書が出たので、Kindleで予約注文して配信日の朝から読み始め。ちょこちょこ空き時間に読み進め、先日読み終わりました😊 (以前読んだ本の記事です↓) 今回読んだ本は、トリ博士である鈴木俊貴さんの「僕には鳥の言葉がわかる」。前回はゴリラ博士との共著でしたが、今回はトリ博士の単著で、カラ類やシジュウカラ研究に関する科学エッセイです。 今回、このnote記事の案内を務めるの

絶滅危機動物ファイル19「オランウータン」

こんにちは。 長〜〜〜い間、更新をサボっていました…。 絶滅危機動物ファイル19「オランウータン」です。 twitter(だいぶ前からXですが)では2023/5/11に公開しました。 「絶滅危機動物ファイル」1stシーズンの最後となったのがこのオランウータンです。 オランウータンは全3種が確認されています。3亜種がいるわけではなく、別種としてボルネオオランウータン、スマトラオランウータン、タパヌリオランウータンがいるということです。 オランウータンといえば、オスの顔にある大

「甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン」って何?

受験に際して、はなから理科は「物理と化学」と決めていたので、生物は素人同然。 本を読んでも、わからない用語が多すぎてまるで外国語を読んでいるようだが、「自学館」を経営する人間が、自分で学ぶことができなかったら、 「できないことを人に押しつけて金儲けするいかさま野郎」になっちゃうので、まあ、「やるっきゃないでしょ」って感じです。

傷ついても傷ついても何度でも立ち上がれる🐼それが人間なんだよ💛だから、今晩もまた安心して眠ろう💛

今更言うまでもありませんが、人間社会には酷い人が多いです(笑)。特に、毎日のように言葉で人を傷つける人は最低だと思います。 その中でも大勢で個人攻撃をし、人を自殺に追い込むような人は最低の中の最低の中の最低でしょう。犯罪レベルの個人攻撃をした人たちは法で裁かれて刑務所で罪を償うべきです。 そんな酷い世の中でも、人間には強さがあります。その強さとは、何度傷ついても立ち上がれる強さです。 今日は、その人間的強さについて触れます。 なお、今日最初に書いていた記事は、諸事情で

オオハリアリ

2025年1月 今日は、僕が飼育しているオオハリアリを紹介します。 オオハリアリは土や朽木の中に巣を作ります。 オオハリアリ $${Pachycondyla  chinensis}$$ ハチ目 アリ科 大きさは4mmくらい。 シロアリが大好物で、シロアリの巣があると高確率でオオハリアリもいます。 オオハリアリは、1つの巣に複数の女王アリがいる、多雌性(多女王性)のアリです。 僕が飼育している巣には、2匹の女王アリがいます。 下の写真は女王アリです。 胸部が大きいけど、

現実社会やネット上で個人攻撃をする人は暇人貧乏である👿相手にするだけ時間の無駄なので徹底的に無視をしよう🐼

精神的に満たされている人や心が豊かな人、有識者、富裕層などは、非生産的な個人攻撃をしません。このような人たちは、自分自身と身内、その他の大切な友人、知人たちの幸福と平和、成功、そして、成長などにしか興味関心がありません。 しかし、暇人貧乏に限って、自分を高めることには全く関心がなく、他人のあら捜しとその部分の攻撃をします。このようなタイプは、基本的に頭が悪く、知識と教養がありません。関わるだけ時間の無駄ですので、徹底的に無視をした方が無難です。 今回は、個人攻撃をする暇人

生態系ってどういう意味か知ってる?

最近、論文の修正などに時間を取られてしまってい、「生物あるある」の投稿頻度が下がっておりました。あと、間違えて原稿を消してしまうなどのトラブルもあったのですが・・・。そのため、前回の内容と言われても忘れてしまっているかもしれませんが、世界と日本の植生の話をしていました。簡単に言えば、日本や世界の各地域にどのような植物が生えているのかということです。それらは、主に年間の平均気温と降水量によって決まっています。当然、そこに生息する動物も地域によって異なっていす。今回からは生態系と

キイロスズメバチ

2024年11月。 水生昆虫の調査に行っている河川敷で、キイロスズメバチの巨大な巣を見つけました。 キイロスズメバチ $${Vespa  simillima  xanthoptera}$$ ハチ目 スズメバチ科 周囲に働き蜂は少なく、水を飲みに出た個体が、少しいるくらいでした。 働きバチを刺激しないように、巣を撮影しました。 巣の大きさは、1メートルを超えていたと思います。 巣の下を見るとオス蜂が地面を歩いていました。 気温が低く、活性が落ちていたので飛べないようでした

オカメミジンコを捕食するミゾナシミズムシ

2024年12月以降、調査中の水生昆虫「ミゾナシミズムシ」について、どんなものを食べているのか調べています。 下は、調査を開始した時の記事です。 ミゾナシミズムシ $${Cymatia  apparens}$$ カメムシ目 ミズムシ科 ミズムシ科は、日本には30種類くらいいて、その中で唯一、ミゾナシミズムシは完全肉食性とされています。 上の写真には、ミゾナシミズムシの特徴的な前脚が写っています。 他のミズムシの仲間と異なり、前脚の跗節にたくさんの毛が生えています。

節目で総括をしない人は高い確率で不幸になる💦しちゃうおじさんの動画

日本の政治の動向を見ているといつも思います。政治に関わっている政治家や官僚は本当に日本国民の幸福を考えているのかと。 例えば、新型コロナワクチンを製薬会社から大量に購入した厚生労働省は全く反省をしていません。それらの内約5,000万本は廃棄処分になっており、新たなレプリコンワクチンも3,000万本も購入していまだに400万回程度しか接種されていないことからも、彼らが全く頭を使っていないことがわかります。 残ったワクチンは、官僚と政治家、そして、ワクチン肯定派や推進派が打ち

はじめてのnote

noteではじめまして 生き物好きの絵描きをしているアド(渡辺真希子)です。絵描きなんだから、創作物(絵や立体)で表現出来れば一番いいとは思いつつ文章だから伝わりやすいこともあるよな。と、SNSでは情報がどんどん流れていってしまうし、HPだと腰が重くなりがちでnoteアカウントを取ってみました。 生き物にまつわること 創作にまつわること 日々のなかで思ったこと などを書いていきたいです。 生物と関わりたい。 生物がよりよく生きられるようになるには? 自分は何が出来るんだ

カマバエの仲間

2024年12月。 近所の公園でカマバエの仲間を見つけました。 カマバエの仲間 ハエ目 ミギワバエ科 ※細かい種類は分かりません。 大きさは3mmくらい。 名前の通り前脚はカマになっていて、小さな生き物を捉えて食べます。 複眼は大きくとても目が良いです。 ピンセットを近づけると、怒ったカマキリのようにカマを広げて威嚇します。 2匹のカマバエを近づけてみました。 まずは、互いに威嚇しあいます。 カマを大きく広げています。 どちらかが諦めるまで続きます。 この後、右の

誰かに愛されるための言動ではなく、小さな親切と思いやりを繰り返そう💛🐼

世の中には誰かに愛されたり支持されたり、あるいは異性にモテたりすることに躍起になっている人たちがいます。その人の立場によっては、それが大切なこともあるかもしれません。特に、芸能人やインフルエンサーは、一般庶民の人気が不可欠ですから、それらを望むこともありでしょう。 しかし、私たち一般人は、そこまでの愛や人気、モテ人生を望む必要はありません。それよりも、小さな親切と思いやりを繰り返し、人間愛に溢れた日本社会を作っていくことが、私たち中高年の役目ではないでしょうか。 今回は、

思い人がいるだけで人は幸せではなかろうか?私にはいません? 超貧乏になった日本人?

思い人とは、恋しく思う人や恋人のことです。これは片思いでも問題ないと思います。また、自分の子どもや孫、姪や甥、過去に交際した恋人でも良いのではないでしょうか。もちろん、現在の配偶者や恋人もそれに該当します。 人は誰かを好きになったり好意を持ったり、あるいは秘かに憧れたり、様々なプラスの感情を持ちます。その中でも、愛する感情は非常に尊い人間の心情だと思います。 今回は、どのような境遇であれ、思い人がいる人は幸せであるということについて書きます。 なお、いつも通りの思い付く

飼い主に似るように、宿主に似るの?

「寄生虫ってどんな生き物なの?」というテーマで、寄生虫を種類別に紹介します。11回目は、メバル科に寄生する寄生虫についてまとめてみました。メバル科の魚類といえば、メバルをはじめとしてカサゴやクロソイなど食用や釣りの対象魚として、私たちになじみのある魚です。これまでも、カサゴやソイ類の寄生虫については色々と紹介してきたので、今回は視点をかえて寄生虫を紹介しています。 これまで、カサゴ・クロソイ・ムラソイ・オウゴンムラソイ・ユメカサゴとメバル科の魚類を検査したのですが、これらの

リキ日記_会員

ハリネズミの飼育者のことを、世間では、「ハリ飼い」というらしい。私は、その、ハリ飼いの中でも、まだまだ素人である。 我が家のハリネズミの名前は、リキという。 リキと切り離せないのが、コリキの存在で。この「リキ日記」では、ミニチュア生け花の写真の中で、登場してくる。 リキを飼い出したのは、長男で。それを結果的には譲り受けた格好で、私がリキを飼育していくことになった。 自ら望んだものではないにしろ、今やリキは、私の人生に欠かすことの出来ない存在になっている。 リキのお陰

今日のふりかえり📝今日は人生で一番楽しい日🌱💡

こんにちは、とんてきです🌱 今日も寒いですね〜☃️ 路面凍結に気をつけて出勤・通学しましょうね🧚🏻 それではいつも通り、今日の振り返りをしたいと思います! 🌟9時〜13時 超音波破砕、遠心、affinity クロマトグラフィー 🌟14時〜18時30 affinity クロマトグラフィー終了、タンパク定量、タグ切断処理、LDS化処理 今日はずっと小走りで生活していました。 変異体の精製が2種類あるため、クロマトグラフィーに6時間もかかりました😭ナガイ! これは長丁場

資格を取得しても役に立たない無能たち 税理士・公認会計士の場合

私の場合は資格をほとんど持っていません。教育学部出身ですから、小学校や中学校などの学校の教師になれるぐらいです。もちろんこれらは、採用試験を受験して合格しなければ採用されません。 なお、最近は一部の学校において、資格がなかったり試験を受けなかったりしても採用される事例が出ていますが、それは特殊な場合です。私立の中学・高校ですとこのようなことが起きるそうです。 今回は、ユーチューブで見かけた資格関連の動画について取り上げます。 いつも通りの思い付くがままの雑記となります。

越冬烏

#来週の寒波 寒くなると、家の周りでカラスを見かけなくなる。 寒さをしのぐため長岡駅で越冬しているのではないかと思う。 そんなカラス、数日前から鳴き声を聞くようになった。 暖かくなって、町に戻り始めたのだろう。 でも、来週はまた寒波がやってくる。 またカラスが見えなくなったら、きっと大寒波なのだろう。 これから数日はカラスの動きに注目するとしよう。 #今日の幸せ🍀 穏やかに過ごすことができた ローソンのチョコスイーツがとても美味しかった 今日も平和

「カマキリの仇討ち」短編小説―青ブラ文学部#写真de妄想企画参加

道の真ん中での出会い朝の早い時間 子犬のルルを 散歩させて 家の前まで戻ってきた。 すると 道の真ん中に 大きな緑色の カマキリが 「とうせんぼう」をするように 両手を 上げている場面に 遭遇した。 ルルは すぐに 飛び出してカマキリを 食べようとする。  それを押さえて カマキリを避けて 歩き続けようとすると 後ろから声がした。 「坊や ここの家の子よね わたし 坊やの家の庭に住んでるのよ」  あたりを見回したが、人影はない 道に目を落とすと カマキリと目が合った

ヒドラ

2024年12月。 水生昆虫の採集中にヒドラを捕まえました。 ヒドラは流れの緩やかな川や池にすみ、落ち葉や石にひっ付いています。 大きさは5mmくらい。 ヒドラ 花クラゲ目 ヒドラ科 Hydraceae ※細かい種類は分かりませんでした。 クラゲやイソギンチャクの仲間で、ミジンコや小さな生き物を食べます。 何本もある触手には刺胞(毒針)があり。 触手に触れた獲物を麻痺させることが出来ます。 ヒドラと同じ池にすむ、1~1.5mmの大きさのタマミジンコを、数匹与えてみま

日記:12/4(水)🛤️ ・先延ばしを極力避ける努力⏰ →「あとで」という言葉に要注意📝 ・戦略的ペシミズムは、賢明な生存戦略 →最悪を想定しつつ、どのように回避できるか考えて行動する🏃 ・とにかく量をこなして、確率を収束させていく🔥 →何かをやっていれば、怒られることもない💻

ダンゴウオ 2024

2024年12月30日。 魚類の研究者の内田さんと一緒に、ダンゴウオの採集に行きました。 夜の海に入ると、トウゴロウイワシやボラの幼魚、ミミイカ、クサフグなどがいました。あと、ヘッドライトの光に集まるたくさんの透明な魚(※)。 ※すみません、写真を撮っていませんでした。アユの稚魚だったようです。 下の写真は、ミミイカです。大きさは5cmくらい。 ミミイカ $${Euprymna  morsei}$$ ダンゴイカ目 ダンゴイカ科 小さくてかわいいイカです。 次はクサ

最近の冷蔵技術はすごいです

昨年から、動画で寄生虫の紹介をすることにしました。文章を書くのがあまり得意でないというのもあるのですが、生きている寄生虫を見てもらう方が魅力が伝わるかと考えたしだいです。そろそろ始めてから1年が経つのですが、時折いつも食べている魚の寄生虫が見れて勉強になったとコメントをもらうことがあります。こういうコメントは動画をつくるモチベーションになるのですが、仕事や研究(論文執筆)の合間に魚を買ってきて撮影するのはなかなか骨が折れます。 というわけで、年末は色々あって遠出ができなかった

【演習】生物の多様性と共通性・・・

 11月20日(水)の6校時、3学年文系クラスでは理科探究の授業が行われていました。  理科探究という科目は、本校の学校設定科目です。  この学校設定科目とは、生徒の進路希望等に合わせ、 学校が独自に設定した科目です。  3年生ですから、今の時期は受験に向かって進んでいます。この日の理科探究では、大学入試共通テストに向けて、生物分野の演習を行っていました。

冬にクリスマスツリーを楽しめる生物学的な理由

早いものでもう12月。 ヘルシンキの街も本格的にクリスマスムードです。 この時期にヨーロッパで欠かせないアイテムといえば本物のクリスマスツリー。家では1-2mのツリーを、町の広場では15m級の大木を飾ります。 クリスマスツリーの樹種はモミやトウヒです。日本では山奥の原生林に行かないとみらません。クリスマスマーケットではついついじっくり観察してしまいます。 これらの木は針葉樹と呼ばれます。また、冬でも葉を落としません。そのため、クリスマスツリーは分類上は「常緑針葉樹」です

モンキマメゲンゴロウ

今日は、モンキマメゲンゴロウを紹介します。 モンキマメゲンゴロウは水が綺麗で流れのゆるやかな川の、落ち葉が貯まっている所でよく見られます。 冬に幼虫が見られる種類です。 モンキマメゲンゴロウ$${Platambus  pictipennis}$$ コウチュウ目 ゲンゴロウ科 採集した個体は8mmくらいでした。 川の横にある小さな枯れ沢の水たまりにいました。 模様には個体差があって、ほぼ真っ黒の個体もいます。 飼育方法 昆虫ケースに水を入れて、木の枝とかを立て、はね

葛西臨海公園 鳥類園 開園30周年記念「いきものまつり」

高望みしない人の方が幸福になりやすい💛世間知らずの女子大生の妄言💦

人間の人生において高すぎる夢や希望を持ちますと、多くの場合はしっぱいするかもしれません。これが仕事におけるものならば話は別なのですが、対人関係、特に配偶者になりますと、希望通りに行かないことの方が遥かに多い気がしています。 今回は、高望みせずに平々凡々の生活の中に小さな幸せを見つけられる人の方が幸福になる、というテーマで書きます。いつも通りの雑記となります。 昨日の記事はこちらです。 <今回の記事のきっかけになったもの>森永卓郎氏 女子大生が語った“結婚相手の理想の年収

今日のふりかえり🖋️✨新年一発目の研究

こんばんは、とんてきです🌱 今日は新年が始まってから初めての大学の登校日でした。 なかなか正月気分が抜けませんでしたが、すこしずつ普段のペースに戻していこうと思います。 ここから下はほぼ自分のメモ用にまとめています。 250106(月) ・10時~13時 前培養、修論発表練習への参加、培地作成 ・14時~19時30 buffer作成、大量培養、教授と卒論の流れを相談 教授と話してみてやっと扱っているタンパク質と他の一般的なタンパク質との違いがわかりました。 次からは、

理系の好奇心を刺激する夜話 ~詩的なエッセンスを添えて~【先生のための本棚】

高校支援チームのSです。 今回も理系に関係のある本をご紹介いたします。 先日、子どもを連れて科学館へ行きました。 そこで久しぶりにプラネタリウムを見ました。 ドーム型の天井に投影される宇宙に関するお話をみて、解説員さんによる季節の星の話が聞けるプラネタリウム。解説員さんの問い掛けにドームのあちらこちらから、子どもたちの声が答えます。 大人数が隣り合って天井を見上げ知的好奇心を満たしていくのは、スマホでの調べものや読書ともまた違って、とても心地よいものでした。 さて、前