見出し画像

本能寺の変1582 重要 ◎第8話 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

重要 ◎第8話 4 光秀の苦悩 2志向の相違 

はじめに ←目次 ←重要 ◎目次 ← 
重要 ◎目次小 
重要Point ◎目次 
重要Point 通し ◎P1~ 
重要Point テーマ別 ◎目次 
見えてきたもの 目次 
*「◎」は、重要ヶ所◎マークです。 
*「✓」は、チェック済マークです。
  8 ◎ 
*以下は、重要ヶ所◎のみ抜粋したものです。
*加筆修正 240203 

信長の志向  さらなる夢 大航海時代       
       イエズス会 中国 明 布教 ポルトガル 覇権 
       フロイス 大きな刺激 世界の情勢 様々な知識 覚醒
       信長の思いは東シナ海の向こう側 『日本史』 
       毛利を平定し、日本六十六ヵ国の絶対君主になった暁には、
       一大艦隊を編成して、シナを武力で征服し、
       諸国を自らの子息たちに分ち与える考えであった。       
光秀の人物像 重宝な存在 坂本から離さない 坂本城 安土屋敷
       織田家の出世頭 万事につき抜かりがない
       信長との意思疎通を絶やさない
       信長に関する情報を貪欲に収集 ネットワーク
光秀の後継者 嫡男光慶 愛宕百韻 結句 国々は猶長閑(のどか)なる時
光秀の家族  光秀の妹 妻木氏 信長の側近くに仕えていた
       信長のお気に入り 一段のキヨシなり
       信長と光秀を繋ぐパイプ役 その役割は大きい
       情報源 重要な存在 明智の存亡に深く関わっていた
       妹妻木氏が亡くなった 光秀は大きなダメージを受けた
光秀の志向  国々は猶長閑なる時
       国家の安寧 光秀の願い
志向の相違  光秀は、信長の「さらなる夢」を知っていた。
       
分岐点 信長の拡大政策 光秀の安寧路線
光秀の苦悩  ならば、明智の取るべき道は、・・・・・。

重要 ◎目次小 第8話

◎世界は、大航海時代であった。

 当時、イエズス会は、中国、すなわち明(1368~1644)へ、
 積極的に、布教活動を拡大しようとしていた。
 背景には、ポルトガルの野望があった。
 その覇権を狙っていた。

 これについては、後述する。

◎信長の目は、海外を見ていた。

 信長は、フロイスから、大きな刺激を受けた。
 激動する世界の情勢等々。
 様々な知識を得たのだろう。
 そして、覚醒した。
 「明」
 信長の思いは、東シナ海の向こう側にあった。

◎信長の「さらなる夢」。

 フロイスは、このことを確りと書き留めている。

 一つは、「イエズス会日本年報」にある。
 天正十年十月二十日。
 フロイスは、信長の死について、イエズス会総会長へ報告した。
 次は、その中の一文である。

  信長は自ら行くことに決し、都に来り、
  同所より堺に赴くこととし、

  毛利を征服して、
  日本六十六ヵ国の領主となった後、
  一大艦隊を編成して
  シナを征服し、
  諸国をその子達に分ち与へんと計画した。
                          
【 重史 008 】

◎信長の拡大政策は、止まず。

 もう一つは、『日本史』に。
 こちらの方は、その後年に書かれたものである。

  信長は、事実行なわれたように、都に赴くことを決め、
  同所から堺に前進し、

  毛利を平定し、
  日本六十六ヵ国の絶対君主になった暁には、
  一大艦隊を編成して、
  シナを武力で征服し、
  諸国を自らの子息たちに分ち与える考えであった。
                          
【 重史 008 】

◎これが信長の志向。

 「シナを征服し」
 「シナを武力で征服し」
 と、ある。 

 だが、結局、本能寺の変により、それは潰えた。

◎光秀は、信長の「さらなる夢」を知っていた。

 信長とフロイスが居た場所に、光秀も居合わせたかどうか定かではない。
 しかし、耳には入っていただろう。
 信長にとって、光秀は重宝な存在。
 終生、坂本から離さなかった。
 安土には、屋敷もあった。
 光秀は、織田家の出世頭。
 万事につき、抜かりのない人物だった。
 信長との意思疎通を絶やさず、信長に関するあらゆる情報を、貪欲に収集
 していたものと思う。
 そのための、ネットワークのようなものがあったのではなかろうか。

◎光秀の坂本城は、安土城の対岸にある。

 琵琶湖を挟んで、直線でおよそ26㎞。
 間に、遮るものは何もない。
 当時は、視認できたのかもしれない。
 きわめて近い位置にあった。
 舟を利用して、「早く」、「楽に」、往来することができた。
 出仕するのも、容易だっただろう。

◎光秀には、妹の妻木氏がいた。

 天正七年1579、四月。
 京である。
 光秀の妹妻木氏が吉田兼見に尋ねた。

  十八日、癸巳(みずのとみ)、
  妻木惟向州妹、参宮、
  神事の義、書状を以って尋ね来たる、
  月水(月経のこと)の義なり、


 同年、九月。
 兼見が妻木氏を訪ねている。
 不在だった。
 「姉」とあるが、「妹」の誤り。

  廿五日、戊辰(つちのえたつ)、
  惟任姉妻木、在京の間、罷り向かふ、
  双瓶・食籠持参、
  他行なり、
  女房に渡し、館に皈(帰)る。
                     
【 重史 006 】(「兼見卿記」)

◎妻木氏は、信長の側近くに仕えていた。

 天正九年1581、八月。
 本能寺の変の前年である。
 この時、光秀は、郡山城の普請を検分するため奈良に入っていた。
 以下は、多聞院英俊の記録である。

  廿一日、
  今暁、惟任帰られおわんぬ、
  殊に儀なく、珍重々々、

◎光秀は、妻木氏失った。

 同日条につづく。

 この少し前、妻木氏が亡くなった。
 「一段のキヨシなり」、とある。
 信長のお気に入りだった。
 光秀は、大いに落胆した。

  去る七日・八日の比(ころ)歟(か)、
  惟任の妹の御ツマキ死におわんぬ、
  信長、一段のキヨシなり、
  向州比類なく、力を落とすなり、
                    
【 重史 007 】(「多聞院日記」)

◎妻木氏は、信長と光秀を繋ぐパイプ役だった。

 その役割は、大きい。
 情報源として、きわめて重要な存在だった。
 明智一族の存亡に、深く関わっていたと言っても過言ではあるまい。

◎光秀は、大きなダメージを受けた。

 その損失は、計り知れない。

◎国々は、猶、長閑(のどか)なる時。

 天正十年五月二十七日、愛宕山で、光慶が詠じた「結句」である。 

◎これが光秀の志向。

 すなわち、国家の安寧。
 これこそが、光秀の願うところであった。

◎光秀は、分岐点の上にいた。

 右、拡大。
 左、安寧。

  【参照】1信長、死す 是非に及ばず   小
    第1話
     光秀は、沓掛に到着した。

◎ならば、明智の取るべき道は、・・・・・。

 光秀は、苦悩していた。



 ⇒ 次へつづく


NEW!!

目次 が更新されました。

 これで、全体像がよくわかる!!
 毎日更新!!
 原因・動機の究明は、この一歩から!!

重要 ◎目次 が更新されました。

 「本能寺の変」
 原因・動機は、この中にあり!!
 ご注目下さい!!

見えてきたもの 目次 が更新されました。

 これで、さらに、一歩、近づいた!!
 ご期待ください!!


いいなと思ったら応援しよう!