お題

#映画感想文

映画レビューをnoteで書いてみませんか?お題企画「#映画感想文」で募集します。

人気の記事一覧

【感想】映画『リアル・ペイン~心の旅~』

『リアル・ペイン~心の旅~』という映画を見た。 ニューヨークに暮らすデヴィッドと従兄弟のベンジーは、亡くなった最愛の祖母の遺言をきっかけに、彼女の故郷であるポーランドへのツアー旅行に参加する。 祖母がかつて暮らした地やホロコーストの歴史に触れながら、性格が正反対な二人は旅の途中で色んな騒動を起こしますが、ツアーに参加しているさまざまな人たちと出会い、温かな交流を通じて旅の先々で感情が揺れ動きながら旅を通して人生の葛藤と向き合う物語で、とても感動させられるものがありました。

年収600万円でも40歳でセミリタイア!「副業×積立投資」最強ポートフォリオ

年収600万円でも40歳でセミリタイア!「副業×積立投資」最強ポートフォリオ # 年収600万円でも40歳でセミリタイア!「副業×積立投資」最強ポートフォリオ ![](https://example.com/portfolio-chart.png) ▼今すぐ手に入る7つの武器   ✔月15万円の不労所得を生む配分比率の黄金律   ✔サラリーマンが年間83時間削減できる自動化ツール5選   ✔2年で300万円貯まる「税金還元マトリクス」   ✔投資初心者でも年利5%をキープ

¥2,980

人類にこの映画はまだ早すぎたのかもしれない…支離滅裂な構成!バグり散らかす時系列!脳が溶けちゃうディストピア豚さんホラー「プラネット•オブ•ピッグ 豚の惑星」【ホラー映画を毎日観るナレーター】(784日目)

「プラネット•オブ•ピッグ 豚の惑星」(2019) ヴァレリー•ミレル監督 ◆あらすじ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第3次世界大戦後、豚と人間が融合した生物兵器「マズル」が人間を狩って食す恐怖の世界。凄腕の賞金稼ぎロブ・ジャスティスは姉ラクシャとともに、マズルのリーダーである女王豚マザーを倒すべく、敵の巣窟となっているニューヨーク・マンハッタンに潜入するが……。(映画.comより引用) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『ハイブリッド豚人間•

【感想】映画『敵』

『敵』という作品を見ました。 本作は、作家の筒井康隆先生の作品であり、同名小説を映画化したものとなっています。 物語の概要としましては、 渡辺儀助という元大学教授が妻に先立たれた後、古い家屋で静かに隠居生活をしているところから物語が始まります。 彼は、必ず自ら課したルーティンを守っており、自炊生活での食事や健康面に関してもこだわりを持っています。 財産と僅かな寿命を計算しつつ、穏やかに過ごしていましたが、ある日、彼のパソコン画面に‘‘敵’’というなメッセージが表示されます。

【映画レビュー】機動戦士Gundam GQuuuuuuX-Beginning-

本日も読んでいただきありがとうございます‼️ そして初めての方、通りすがりの方、遊びに来ていただいてありがとうございます‼️ 今回は映画レビューの回です。 映画館で「機動戦士Gundam GQuuuuuuX-Beginning-」(以降「Gクアクス」)を見たのでレビューしていきます。 最後までお付き合いいただけると嬉しいです。 それではいってみましょう! どんな映画? そして、この作品は「エヴァンゲリヲン」と作成したスタジオカラーとサインライズがタッグを組んで作

【映画】アンダーニンジャ

アンダーニンジャ  昨日、娘と観に行ってきました「アンダーニンジャ」。  私としてはアニメの前半部分を観ていた程度、娘はそれすら観ていないと(笑)、なのでほぼ作品の内容的には無知に等しい状況で観ました。  福田雄一監督らしい作品、福田節全開と言える作品であったと思います。  どんな?ということになると私的に2点ほどポイントがあると感じます。 ①コメディパートの面白さ この作品、大きくコメディパートとアクションパートがあって、正直ストーリー的な部分は二の次の良く言えば

スマートノート術 × ChatGPT活用法で実現する「週15時間短縮」生産性革命

スマートノート術 × ChatGPT活用法で実現する「週15時間短縮」生産性革命 # スマートノート術 × ChatGPT活用法で実現する「週15時間短縮」生産性革命 ▼たった3分で変わる「情報処理の新常識」を手に入れる   ✅読了後すぐに実践可能な7つのメモテンプレート   ✅議事録作成時間を87%削減するAIプロンプト設計術   ✅自己更新型ナレッジベース構築フローチャート   ✅時給換算5,000円超えフリーランスの時間再投資メソッド   ✅購入者限定:Notion効

¥2,980

在宅でも可能!ノーコードで月収20万円稼ぐWebサービス開発術

在宅でも可能!ノーコードで月収20万円稼ぐWebサービス開発術 #在宅でも可能!ノーコードで月収20万円稼ぐWebサービス開発術 読了後に手に入る5つの成果✅ 初期費用0円で今週中にサービスを立ち上げる方法   ✅ LINEとGoogleツールを組み合わせた自動化システム構築術   ✅ 毎日30分の作業でお問い合わせを3倍にする集客フルスタック   ✅ 主婦・学生・会社員が実証した再現性の高い収益モデル   ✅ 失敗パターンを先回りして回避するチェックリスト(全57項目) 

¥2,980

映画を観た「春の雪」

竹内結子さんと妻夫木聡さんの主演映画。2005年の作品。なんと原作は三島由紀夫だという。私は三島由紀夫に詳しくないので鑑賞後にこのことを知り、三島由紀夫の印象が変わった。 時代は大正。侯爵家や伯爵家、宮家の王子との婚約話など私には遠い世界のお話。とにかく竹内結子さんが美しい。 妻夫木さんの素直になれないところにモヤモヤし、竹内さんの一途さに痛みを感じ、150分の作品の長さは気にならなかった。 歴史にも詳しくないが、大正時代がよく描写されているように感じた。映像化がうまくい

室町無頼(おすすめ&ネタバレあり感想)

ごきげんよう!F-SPZPです 今回は室町無頼という映画を理由あっておすすめしたい、みんなに観てほしい!という文章になります。 入りはネタバレの無い、室町無頼を観てほしいという気持ちやおすすめポイントの紹介、中盤ぐらいからネタバレありの映画の感想を書いて行きますので、おすすめだけでも読んでくれや…!! それではよろしくお願いします!! 室町無頼、あんま話題になっていない2025年も早1ヶ月、1月から新作映画はとんでもなく話題豊富でした。 ビーキーパーでステイサムを堪

映画感想文 エルヴィス

こんばんわ。今回はエルヴィスの映画感想文を書きたいと思います。 この映画は気にはなっていたのですが仕事が激務で今頃になって観る羽目になりました。 正直言いますとエルビス・プレスリーというと親世代のソロアーティストぐらいの認識しかなかったのです。しかし、この映画でその考えはかなり変わりました。さらにエルビスの存在はその後に世に出てくる数多くのバンドやアーティストに影響を与えているのは有名な話ですね。 エルビス・プレスリーの有名な曲と言えば、HOUND DOG、ラブ ミー テンダ

146『ショコラ 君がいて、僕がいる』  ジェームズ・ティエレは本物の道化師?自分の価値は自分で決めよう!映画鑑賞する前に・ちょっと立ち読み

劇場公開日:2017年1月21日 今回の作品 こんにちは~ 「あ~よかった!!」ほとんどの映画に涙する感動屋^^ 映画大好きのゆらりです 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 初めてお越し頂いた方も以前からごひいきにして頂いている方も 貴方との繋がりをもてた「映画という素晴らしいものに」感謝します 一瞬本物の道化師を見ているかのような錯覚に陥ってしまうほど、ジェームズ・ティエレには驚いてしまいました。作品を鑑賞後「あ~なるほどね!」納得できる理由がわかりまし

さらば私の青春の光 ① 映画『blur : To The End』

思いのほか十代の頃から音楽を聴いたり、それについて書いたりすることを仕事にしてしまった。当時は喜び勇んだものだが、誰もが言うように本当に好きなことを仕事にしてしまう、というのは一長一短だ。 レコードを聴いていても、レビューする前提が頭の片隅にあり、どんな見出しを作るか、何を原稿の軸を何にするかを常に考えている。 それゆえ、自分自身の思い出や経験――私だけの固有の記憶・経験といったものと、直接的に結びついている楽曲やアルバムは、実は驚くほどに少ない。 人生もとっくに折り返し

映画感想|ソウルフル・ワールド

王月开さんがおすすめしてくれて、気になっていた映画『ソウルフル・ワールド』を観ました! ピクサーの作品っていつも映像が美しくて可愛いですよね♥ ストーリーにも深いメッセージが込められているけど、この映画は特に「生きる意味」について考えさせられる作品でした。 物語の主人公はジャズ・ピアニストを夢見る音楽教師のジョー。 でも、やっと夢が叶いそうになった矢先に事故に遭って、魂だけの存在になってしまう。そこで「22」というまだ生まれる前の魂と出会い、生きることの意味を探していくとい

歴史の影に迫る『ソウルの春』

先日、楽天TVで配信されていた『ソウルの春』を観ました。 この映画を見るために、韓国では1,300万人以上もの観客が劇場に足を運んだそうです。国民の約4人に1人が鑑賞したとも言われていて、『パラサイト 半地下の家族』などの大ヒット作をさらに上回る数字だったようです。 この作品は、1979年10月26日に暗殺された大韓民国大統領をきっかけに、実際に起こった粛軍クーデター、通称「12.12軍事反乱」を題材にしています。 暗殺後に合同捜査本部長に任命された保安司令官チョン・ド

ゾンビが蔓延るロシアで慎ましく生きる人々のドキュメント番組!と思えば楽しめるかもしれない…謎の地味ゾンビ映画「リパブリックZ」【ホラー映画を毎日観るナレーター】(783日目)

「リパブリックZ」(2018) ステパン•ブルナシェフ監督 ナデジダ•ユムシャノワ監督 ◆あらすじ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 舞台はシベリアの森の奥。“病人”とも“化け物”とも呼ばれるゾンビが大量発生した世界。2人の男は要塞化した小屋に立てこもり、冬になると凍結したゾンビの首を切り落としていた。だが、春になるとゾンビは解凍し人間を襲いに来る。ある日、大量発生したゾンビに襲われ2人は車で小屋から逃げ出す。行くあてのない逃避行の始まりだった。旅の途中で射撃が

【映画】「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」死の受容のあるべき姿なのか?

ペドロ・アルモドバル監督、ティルダ・スウィントンとジュリアン・ムーア出演の「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」を観てきたので感想などを綴ります。 映画について(ネタバレなし) ペドロ・アルモドバル監督といえばスペイン映画の巨匠、「オール・アバウト・マイ・マザー」「ボルベール(帰郷)」「バッド・エデュケーション」と数多くの素晴らしい作品を残しています。 実は言語が英語で長編作品は今回の「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」が初めてだったそうです。ちょっと意外。 短編は昨年日本でも公開(配

【映画感想文】48歳の処女が死にかけて、吹っ切れて、この人生で経験しないはずだったあれこれを経験していく - 『ブラックバード、ブラックベリー、私は私。』監督: エレネ・ナヴェリアニ

 もしかしたら死んでいたかもしれない。  そんな経験をすると人間は生き方を変えるもの。ジョージアのベストセラー小説を映画化した『ブラックバード、ブラックベリー、私は私。』は48歳の処女がそんな臨死体験をする。  ジャムを作るため、川の近くの崖でブラックベリーを摘んでいたところ、可愛いブラックバードの声が聞こえた。思わず、そばに寄ろうとした直後、足を滑らせ崖から落ちてしまうのだ。ギリギリで枝を掴んだから助かったけれど、目の前にそのまま川に落ち、溺れ、村の人たちに引き上げられ

愛の回想が輝く -映画『恋のエチュード』の美しさ

    【木曜日は映画の日】     愛が大切なものなのは、多分多くの人が同意すると思いますが、その「大切さ」を描くことが難しいというのは、多くの創作者が実感するところでもあるでしょう。     ヌーヴェル・ヴァーグを代表するフランスの映画監督フランソワ・トリュフォーが1971年に製作した『恋のエチュード』は、様々な技法を駆使して、目に見えない愛の、どこか痛い「大切さ」にまで触れたかのような、美しい名作です。 物語は、男のナレーションによって始まります。19世紀末、フランス

【映画感想文】見る側の技術が試されるホラー映画だったんだけど、つまり、わたしにはよくわからなかった - 『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』監督:近藤亮太

 公開を楽しみにしていた映画を見てきた。 『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』という作品で、第2回日本ホラー映画大賞を受賞した短編映画を長編にしたものらしい。  監督は近藤亮太さん。テレビ東京で放送された話題となったフェイクドラマ『イシナガキクエを探しています』の演出を担当されていた方だ。  個人的には現実と嘘の境目が曖昧なホラー作品がむかしから好きで、特に、長江俊和監督の『放送禁止』シリーズはこれでもかってのめり込んだ。そういう意味でYouTube以降に盛り上がって

これぞ香港 ! 〜トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦〜 の感想

久しぶりに映画をみてスカッとした。 香港での評判や予告動画で「これは見逃せない」と思い込み、香港好きの姉と香港生まれの娘と3人で観た「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!香港城砦」 往年の香港映画が蘇ったようなカンフーアクション映画。俳優さんたちの動きはもちろん、何よりストーリーと人間関係が極めてシンプルかつ分かりやすく(←誉めてます)、肩の力を抜いて楽しめるエンタメだった。アメリカの映画なんて、予習しないとストーリーについていけないもんね。 とにかく観たかった「九龍城砦」

【映画感想】日本国民に課された新たな教養のひとつとして|劇場版アニメ「ベルサイユのばら」

クールジャパン今回は、2025年1月31日に全国ロードショーとなった劇場アニメ「ベルサイユのばら」からを観たあれこれを記事にしたいと思います。 どんな話か? いまさら説明するまでもないでしょう。 ただ、少し講釈を垂れますんで、温かい目で見ていただきたく存じます。 前提完全アウェイ 私は、本作を封切り日に観に行きました。 もちろん、 でです。 たまたまなんですが、 #TOHOシネマズ仙台 でチケットを購入し、開演ギリギリに暗がりの中で席に座りました。 よくわ

自宅で完成させるAI副業ロードマップ

自宅で完成させるAI副業ロードマップ # 自宅で完成させるAI副業ロードマップ 今すぐ手に入る5つの超実践成果✅ 未経験から90日で月3万円の自動収益を構築 - ✅ 1日20分の作業で3記事量産可能な音声入力テクニック - ✅ 失敗率87%回避のコンテンツプラットフォーム選定基準 - ✅ 人間らしさを加える「感情編集メソッド」7ステップ - ✅ 単発作業を収益化する自動化ルート設計図 ▼有料版限定特典▼   【先着30名】AI副業スタートキット(PDFチェックリス

¥2,980

映画感想文「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」ベテラン女優ふたりの名演を見ながら人生の幕引きについて考える

綺麗すぎるのだ。 物語としては。 感情を揺さぶるには、今ひとつ物足りない。 それでもアートとして堪能できる美しさがある、ペドロ・アルモドバル監督作品。華やかな色彩とスタイリッシュな映像を堪能できる。 病に冒され治る見込みのないマーサ(ティルダ・スウィントン)は、治療を拒み、尊厳ある死を望んでる。それでもひとりで旅立ちたくない。誰かにそばにいてほしい。そこで、若い頃に同じ時を過ごした友人イングリッド(ジュリアン・ムーア)に隣の部屋にしてほしいと頼む。 小説家であるイン

昨日観た映画No,23【オオカミ狩り】

【オオカミ狩り】2023年:韓国:122分 監督:キム・ホンソン ジャンル:サバイバルアクション 今日と明日が休日なので、休日前に楽しい映画を見よう! 2月に入って、月替わりの更新でU-NEXTのポイントも補充されたし、見逃している映画をポイント使って見るか! と思ったのだが、あまりにも気になる映画が多すぎた・・・。 ポイントを節約するためにも、見放題で視聴済みでもいいのでとにかく楽しい映画を探して、昨年視聴済みの【オオカミ狩り】を再視聴。 あらすじ あらすじはこんな感

日々の映画(21)

 前日の夜中から雨が降っていて、雪か霙になるかもしれないと聞いていたが結局雨で。止むこともなく、夕方に近づこうとしているのにいまだに降り続けている。こういうのって凄くなにかに閉じ込められている感覚になる。狭いところがそんなに得意ではないから少し窮屈というか息苦しさを感じてしまう。あまりやる気も起こらないから洗濯もアイロンもせずにぼんやりと過ごしていた。  WOWOWで朝から映画を流しっぱなしにしていて、今朝は「ウンタマギルー」という古い邦画をやっていて、わけわからない感じにな

アイアン・ジャイアント(1999)

アニー賞9部門独占受賞という離れ業をやってのけた 2次元アニメーションで描かれた20世紀最後のロボットアニメ ソ連が世界初の人工衛星スプートニク号を打ち上げた1957年。その成功は米ソ冷戦に拍車をかけ、社会的には暗い影を落とす結果になりましたが、一方で今日の科学技術の発展への扉を開けた革新的な出来事に、少年たちの未来へ馳せる夢や憧れは否が応でも膨れ上がりました。 そして、未来への希望を象徴し、世界中の少年たちの心を捉えたのが圧倒的な強さとパワーを持ったロボットでした。

そしてそのクオンタムリープは、「つながり」で創造された

「こんにちはー」 誰も出てこない。 しばらく待ってみたが、そのままなので、あきらめて、店出た。 玄関を飾るお花、ほんの二輪(りん)、欲しかった。 小さなお花屋さん。毎日前を通ってる。 狭い店内見渡すと、壁一面ドライフラワー。 真ん中の棚に花束がある。こぶりで、いい感じのもあるけど、人がいないんじゃしょうがない。 思った。 経営、しんどいんだろうなあ。 店内いっぱい生きたお花で埋める ということは、それだけ運転資金を眠らせることになる。 お金は腐らないが、

『シュリ』リピート鑑賞したら点と点がつながった

ソン・ガンホの声が哀川翔と似ていることに気がついたじゅんぷうです、こんにちは。 1999年の公開以降、長らく再上映や配信がされず昨年9月に4Kデジタルリマスター版が上映された『シュリ』。製作から25年たったこの作品を私も24年ぶりに劇場で見て、この年月の間にエンタメや食文化を通して日本と韓国の距離は驚くほど縮まっているのに(外交は抜きにして)、映画で描かれているテーマのベースとなる南北間は悲しいほど変わっていない現実が時を経たからこそ響いたのでした。 権利問題が解決して再

映画『はたらく細胞』を観ていたら自分の細胞もつられた話

映画『はたらく細胞』を観にいきました。 テレビアニメ版との違いは、「人間のドラマ」と「体内のドラマ」がリンクしながらすすむというところでした。 上記公式サイトからあらすじを引用します 「不規則不摂生に日々を過ごす茂の体内」の「ブラックな労働環境に疲れ果てた細胞たち」の描写がコミカルすぎて苦笑い。 娘の日胡(芦田愛菜)ちゃんが恋心にときめくと、体の中では…。つい吹き出してしまいました。なるほどな~、こんな風になってるかもな~。 体内のいろいろな部分が出てくるのですが、

室町無類観て、あんこソフト喰らう

昨日、話題の映画「室町無類」を鑑賞した。 このお話は、寛正の土一揆(室町時代に起きた徳政令を求める土一揆)の大将蓮田兵衛(大泉 洋が主演)が、無類(アウトロー)達と浪人、農民達と土一揆を起こすまでの物語である。 時代劇映画を久しぶりに見たが、さすが東映、迫力ありすぎ。 殺陣(たて)もすごく、今日の町が燃え上がる迫力感も圧巻。 若者才蔵が六尺棒の棒術を老師の特訓に耐え、身につけて無類(アウトロー)の一員になるところは、日本版ベストキッドでした🤭 映画館で観てよかったな

バカこくでねぇ!映画「あヽ野麦峠」

閲覧ありがとうございます。 今日は映画「あヽ野麦峠」を観たコレアレを書いておこうと思ます。 「あヽ野麦峠」は、名前は、とても有名ですから 知ってましたが、観たことはありませんでした。 たまたま、映画チャンネルを流していたら、 始まって、母親は、後ろから、ガン見体制に入っていましたが、わたしは、寝っ転がり、(耳かきしょうかなぁ)とか、チラ見チラ見していましたが、冒頭の部分から、「これは!正座して観なければ!」と、すぐに、起き上がりました。 ストーリーをちょっと書いておきま

映画「敵」

観てきました〜。 「私が知ってる筒井康隆の小説だ!」と思いました。 や、「敵」という小説は読んでないのですけど。 原作は1990年代に出版された小説でその頃は筒井康隆作品はあまり読まなくなっていました。アニメ化された「パプリカ」は読みました。あと「噂の真相」誌は終刊号まで読んでいたので筒井康隆の連載もずっと読んでました。 私が高校時代に好んで読んでいた筒井康隆の短編集の、不条理でブラックで不適切にもほどがある、あの感じ。 その感じが懐かしく、現実と妄想のはざまを彷徨い続け

『リアル・ペイン~心の旅~』   (A Real Pain)

監督:ジェシー・アイゼンバーグ 出演:キーラン・カルキン    ジェシー・アイゼンバーグ 久しぶりに再会した デヴィットとベンジー(いとこ同士)。 二人は 亡き祖母の足跡を辿るため、 ポーランドの史跡ツアーに参加する。 強迫性障害があり、 慎重に人生を歩むデヴィットと、 奔放な言動で 周囲を戸惑わせつつも、 唯一無二の魅力を放つベンジー。 ユダヤ人の歴史と ショパンの調べを背景に 二人の感情や痛みが、 揺れて交わる。 https://www.searchlight

オススメ映画を紹介するよ! 乃木坂46の映画での活躍を語る編

実は乃木坂46、過去にムスメがハマっていた時があって、ライブや握手会に参戦したことあるんですよね。因みに握手したのは新内眞衣さん。乃木坂の曲自体はそんなに知らないのですが、映画を見ていると在籍メンバーや卒業生が結構活躍しています。 このnoteでも西野七瀬さんについてはまとめました。大好きな女優さんです。 今回は、他の乃木坂出身の役者さんについてまとめてみます。あくまで独断と偏見で、しかも自分の見た映画での感想です。(以下敬称略) 久保史緒里「左様なら今晩は」では、方言

無限のTwitterアカウントを自動化して1000万円稼いだ裏技

Twitterを自動化することで広がる無限の可能性 想像してみてください。あなたの手元に複数のTwitterアカウントがあり、それらがあなたの代わりに24時間365日、あなたのビジネスやブランドのために働いてくれる世界を。 フォロワーを増やす、集客をする、商品やサービスを宣伝する、アフィリエイトリンクを拡散する…。それらをすべて自動化することで、あなたはどれだけの時間を節約できるでしょうか? 例えば、朝起きた瞬間に通知を見ると、夜の間に投稿されたツイートが何百、何千もの

#191 友情と愛情をもう一度

同僚たちと子どもの頃に観た映画の話をしていた。 彼女たちとは同年代。見ていたアニメや映画は大体被っていた。 ドラえもん、クレヨンしんちゃん、名探偵コナン、ポケモン……。 思い出話に花が咲く、とても楽しい昼休み。 その中で僕たちが口を揃えて思っていたのが—— 子どものときよりも、今見た方が涙腺を刺激される、ということだった。 それで一番に僕が思い出したのは、「のび太の結婚前夜」という短編映画。 笑いあり、涙あり、そして友情と愛情が感じられる傑作である。 「のび太の結婚前

時短AI活用で本業を圧迫しない「週末副業マネタイズ術」

時短AI活用で本業を圧迫しない「週末副業マネタイズ術」 # 時短AI活用で本業を圧迫しない「週末副業マネタイズ術」 【読了後に手に入る4つの成果】✅ 月50時間の作業を5時間に圧縮できる自動化フロー   - ✅ 初期費用0円・月3万円の不労所得構築マップ   - ✅ ChatGPT × 画像生成AIの失敗しない組み合わせ方   - ✅ 2週間で36コンテンツ量産するオートメーション術   「平日は忙しいのに副業で稼ぐのは無理……」と諦めていたアナタへ。実は2024年

¥2,980

「はたらく細胞」を観て感じた、宇宙の法則と天命の話!

こんばんは! 今日は、映画 『はたらく細胞』 を観てきました! もうね… めちゃくちゃ良かった!! 😭✨ これは 「宇宙にお任せする」 の記事で書いたことが、まさに体感できる映画でした。 特に大きなネタバレにはなりませんが、これから見る予定の人は注意してくださいね♡ 「人体=小宇宙」 この映画では、人体が「小宇宙」として描かれています。 人体の中には、細胞一つ一つに「体を生かすための使命(天命)」がある。 そして、細胞たちから見れば、人体は「大宇宙」。 例えば…

一体何を見ていたんだろう(2025年2月1日)

熱烈なファンではないが、ハリー・ポッターシリーズが好きで、映画は何回も見ている。地上波でやっていれば風呂を後回しにして見てしまう。昨夜も見ていた。 ハリー・ポッターの最終章は、魔法使い同士の戦いになり、騎士団や学校の仲間が亡くなる。 ストーリーや謎解きを楽しむ他の章とは異質。 「死の秘宝」終盤、森にいる例のあの人の元に、ハリーが行くシーンがある。手下と一緒にいる例のあの人は、1人で来いと言っていたのだから、ハリーは殺されに行っているのである。 このあたりになると、何度見て

ガンダムど素人ガンダムGQuuuuuuX(ジークアクス)を見た感想

まず私のガンダム知識はアムロとシャアが戦ってることくらいしか知りません。 シャア「ララァは私の母になってくれたかもしれない女性だ!」 アムロ「母親…?うわぁ!(ドン引き)」 何故かこれだけ知ってるくらいです。 ちなみに上のシーンはドン引きしたわけではなく、アムロが振動に驚いて発した台詞だとか。 それくらい無知の人がジークアクスを見てどう感じたか? それを書いていきます。 あくまで素人にはどう見えたか、という記事なので深い考察や詳しくストーリーの解説は出来ませんがご容赦く

【映画評】『クラブゼロ』(2023) 「正義」に過剰に適応する若者たち

『クラブゼロ』(ジェシカ・ハウスナー、2023) 評価:☆☆★★★  環境問題についての意識が高く、健康志向で、資本主義に疑問を持っていて、スピリチュアルで、情緒不安定で、過激な思想にすぐ飛びついてしまう――そんな、絵に描いたような「今どきの若者」たちが、栄養学の教師の提唱する怪しげな健康法にのめり込み、カルト集団化していく様子を戯画的に描いた映画。  摂食障害の未成年者へのグルーミングに着想を得た作品だろう。そして同時に、エコロジー的な左派ポピュリズムを描いた作品でもあ

【映画雑感】泣き笑い 移住エンターテインメント『サンセット・サンライズ』

※タイトル画像はイメージです。 僕は「地方移住」「二拠点生活」「ワーケーション」といったことに興味があり、いつか地方で暮らしたいなと考えています。 そんななか、現在上映中、菅田将暉主演の『サンセット・サンライズ』を観てきました! 地方移住をテーマにした映画ということで楽しみにしてましたが、実際に観てみると期待とはちょっと異なり、ユーモア溢れる、どこか温かい映画でした🎥 舞台は三陸の小さな町。 東京で働く主人公・晋作が、コロナ禍をきっかけに海の近くに移住するというスト

映画感想 ザ・キラー

 とある殺し屋の日常。  犯罪映画に異様な執着を見せる、デヴィッド・フィンチャー監督が選んだ題材はとある「殺し屋」の物語。原作はフランスのコミック『The Killer』。2007年にデヴィッド・フィンチャーが監督することが発表された。映画の制作はブラッド・ピットが立ち上げた会社であるプランB。脚本はアンドリュー・ケヴィン・ウォーカー。脚本家アンドリューとデヴィッド・フィンチャーの関わりは『セブン』に始まり、『ゲーム』『ファイトクラブ』『パニックルーム』で、本作で4作目とな

『遺書、公開。』予習記事と解説記事

1月31日に公開された『遺書、公開。』を鑑賞してきました。 観る前に読むとより楽しみやすい予習記事と、 観た後の疑問を解消できる復習記事を公開しました。 ほとんど会話劇で展開される本作は、あの名作映画に雰囲気や構成が似ているんですよね…。 詳しい解説はこちらで👇 こちらはネタバレありです👇

【映画】悪意がすごい『ウォンカとチョコレート工場の始まり』を見る

今更どころではないのだが、まさかの100円でレンタルできたので『ウォンカとチョコレート工場の始まり』を見た。 なおこれが前作の『チャーリーとチョコレート工場』とはちょっと違う系譜の物語であることはレビューを見て知ってはいたので、その変化に関しては特に文句はない。 だが見終わった感想は、自分には色々合わない作品だったなという感じだ。 そんなわけでこの映画が大好きな方は、これ以降の文章は読まずにお引き取りいただいたほうがいいかもしれない。 自分は世間で大好評なゴジラマイナ

ここはどこ?いつ?一体あんたは誰なのさ?ネタバレ厳禁の不条理SFサスペンススリラー「トランス•ワールド」【ホラー映画を毎日観るナレーター】(782日目)

「トランス•ワールド」(2011) ジャック・ヘラー監督 ◆あらすじ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー とある森の奥深く。夫とドライブ中にガス欠に陥り、ガソリンを買いに行ったまま戻ってこない夫を探していたサマンサは、1軒のキャビンにたどり着く。するとそこに、同じように車のトラブルに見舞われた青年トムが出現。さらに、今度はジョディという女がやって来る。ジョディは恋人と強盗をしてきたばかりで、なぜキャビンにたどり着いたのかわからないという。3人は助けを求めに森を出よ

2月1日 BS12 「おじいちゃんはデブゴン」

コメディかと思ったら、ハードバイオレンスでした。

思いやりと雨ふる台湾|『オールド・フォックス 11 歳の選択』

いい映画を観たあとは気持ちがほくほくする。ここ最近は鑑賞本数が減っていたのもあって、久しぶりにこの嬉しい感覚を味わえた。 台湾映画『オールド・フォックス 11 歳の選択』 この映画は存在も評判も知っていたのだけど、劇場では鑑賞できず、U-NEXTで観ました。素晴らしかった。昨年のうちに劇場で見ていたら、ベスト5には入れたかもしれません。 台湾の名匠ホウ・シャオシェンが製作に入っていることでも話題になっていた本作。バブル期の台湾を舞台に、誠実でつつましい父親と、成功に貪欲な

原作小説には登場しない、グッとくる音楽と映像に泣かされた。映画「砂の器」と組曲「宿命」

映画「砂の器」を最近見た。 小説「砂の器」(著者はもちろん松本清張)は何度も読んだが、すでに公開から50年が経過している映画を見たのは初めてだ。 「すごい映画」だった。 最後は「すごい」というひとことしか出なかった。小説の設定とは大きく異なる映画だが、映像、そして音楽が加わる映画ならではの醍醐味を味わった。 そして、泣かされた。 ●クラシック作品を思わせる組曲「宿命」 小説は何度も読んだのに、今まで映画を見なかったのはなぜだろう? 「映画は小説と大きく異なる」と