お題

#映画感想文

映画レビューをnoteで書いてみませんか?お題企画「#映画感想文」で募集します。

人気の記事一覧

【映画感想文】テロリストの犯行を生中継することはジャーナリズムなのか? それともテロリズムへの協力なのか? 報じることに意義があろうとも、その暴力性が相殺されるわけではない

 1972年ミュンヘンオリンピックで起きたテロ事件はメディア史に残っていることは知っていた。世界で初めてテロリズムを生中継したのだが、結果、警察の酢酸などがテレビを見ていた犯人グループに筒抜けになってしまったという話は有名。また、2005年公開のスティーブン・スピルバーグ監督の『ミュンヘン』は大ヒット。当時、まだ中学生だったわたしはイスラエルとパレスチナが抱える問題の根深さに途方もなさを感じたものである。  主人公はイスラエル政府の命令で、ミュンヘンオリンピック事件の実行犯

携帯電話で人類皆凶暴化!?伏線回収ゼロなんだけど、これは本当にスティーヴン・キング作品?「セル」【ホラー映画を毎日観るナレーター】(797日目)

「セル」(2015) トッド・ウィリアムズ監督 ◆あらすじ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー コミック作家のクレイは、ボストンの空港から別居中の妻と息子へ電話をかけるが、携帯のバッテリーがなくなり、通話の途中で電話が切れてしまう。その瞬間、空港内で電話をしていた人びとが次々と暴れだし、空港はパニック状態と化す。なんとか地下鉄へと逃げ込んだクレイは、車掌のトムらの協力のもと、暴徒化した人びとの攻撃から身を守りながら、妻と息子が住むケントポンドを目指す。(映画.co

アフリカの女王(1951年)【映画感想よ。どうする最後に結婚しとくか?「まずは相手を頼む」自分で探せ】

某有名映画俳優たちの共演作。 キャサリンヘップヴァーンとハンフリーボガート。 なに、昔、次元大介が、 「ボギーは男の中の男」とか言っていたので、 マッチョのシンボルだったのがボガート。 ということでボガート作品を視聴してみなければ。 という感じで観たのがこちら。 ジャングルを冒険する映画。 ヒロインはキャサリン・ヘプバーン。 美女20世紀代表のひとり。 この世間知らずの女を、マッチョな男のガイドが守ってやらんという。 まあ、ハンソロ・レイア姫方式だよ。 さらに、これは珍

『野生の島のロズ』

エクセレント!いろんな種類の動物がたくさん出てきて、生き生きと動き回るという非常に眼福度の高い映画でした。 人間をサポートし、彼らのニーズに応えるために作られたロボット、ロッザム7134通称ロズ。野生動物だらけの島に迷い込み雁の子、キラリを育てることになるのだが、子育ての知識はゼロに等しく、はじめのうちは”任務”として七転八倒しながら行動していくことに。その過程で、ロズの中には段々と母性的な感情が芽生え、母として、生き物としての感情が開花していく……というプロットからしてじ

映画館で引くほど泣く

2/8(土) ファーストキスを見て号泣。 夫を誘って見に行ったのだけど、泣きすぎて 「付き合う前のデートとかじゃなくて良かった〜」と思うほど、引くぐらい泣いてしまう。 映画館で泣いてしまった時は、暗いし、ちょっとの涙は基本流しっぱなしにしておく。 なぜなら、こまめに拭くと泣いているのがバレるので。 今回はあまりに涙が出過ぎて、見終わって映画館を出たら、明らかに泣いた人の目の赤さと、鼻の赤さになっていたので、化粧を直した。 タイムリープ物の辻褄の合わなさは、多少あったけ

映画感想|パンとスープとネコ日和

全4話の 『パンとスープとネコ日和』 を観ました🐱 静かで穏やかで、でもじんわりと心に染みてくるような映画だった。派手な出来事があるわけでもなく、淡々とした日常が描かれているのに、観終わった後には温かい気持ちになれる。 かもめ食堂と同じ群ようこさんの原作です! 物語の主人公は出版社で働いていたけれど、母親が突然亡くなったことで仕事を辞め、母が営んでいた食堂を自分なりの形で引き継ぐことにする。 ただし母のやり方をそのまま続けるのではなく、「パンとスープだけを出すシンプルな店」

映画を観た「アイデンティティ」

2003年のアメリカの作品。 どんでん返しが秀逸、なんていう紹介記事を見たのでレンタルで鑑賞。 嵐の中で身動きが取れなくなった登場人物達が一軒のモーテルで一晩を過ごす。 ・車の故障(タイヤのパンク)で路肩で修理中に妻が交通事故に遭ってしまう一家3人。 ・その事故を起こしてしまった女優と付き人 ・タイヤのパンクの原因となったハイヒールを落とした女性 ・新婚夫婦 ・囚人を護送中の刑事 ・モーテルの支配人 モーテルにいるのはこれら11人だ。 一方、翌日に死刑執行予定の殺人犯につ

2月9日(日)の日記 『ファーストキス 1ST KISS』と『野生の島のロズ』を観る

 今日は映画をハシゴ。一本目は池袋HUMAXシネマズで『ファーストキス 1ST KISS』を観る。坂本裕二脚本は『大豆田とわ子と三人の元夫』『カルテット』『花束みたいな恋をした』など好きな作品があるので鑑賞。今回はタイムスリップ恋愛映画。過去と現在を行き来するのだが、過去シーンの映像が美しくてうっとり。コメディエンヌとしての松たか子の演技は安定感あるし、『夜明けのすべて』を観てから好印象しかない松村北斗の演技も難しい役ながら説得力を持たせている。坂元裕二の細やかな台詞回しもや

ジャッキーといっしょ!映画「ライド・オン」

閲覧ありがとうございます。 今日は、世界的アクションスーパースター、ジャッキー・チェンの最新作、映画「ライド・オン」を観たコレアレを書いておこうと思います。 映画「ライド・オン」のあらすじは、昔、スタント専門会社を経営していたジャッキーは、スタントで 大怪我をしてしまい、落ち目になって、ついでに、 妻子とも別れ、愛馬(チートゥ)といっしょに、映画のエキストラなどをやって、食い繋いでいたが、借金トラブルにより、チートゥを手放さなくては、ならなくなりそうになる。しかし、娘の彼氏

生を変える力に触れる -傑作映画『風と共に散る』の魅力

    【木曜日は映画の日】     人間が生きる世界には、眼に見えない、人間には及ばない力が偏在していて、それを手に入れることで、人間が生を変えることがある。   何もオカルトの話ではなく、ある時は金銭、ある時は権力という形でほんの少し見える、そうした強大な何かがあることは、否定できないはずです。   以前取り上げた傑作メロドラマ『天が許し給う全て』を監督したダグラス・サークによる1956年の映画『風と共に散る』はそんな力について体感させてくれる名作です。   原題は『W

『レ・ミゼラブル』映画感想文・全部いいです、大好きです!

映画館通いで頑張っている自分にご褒美(笑)ということで、たまに「109シネマズプレミアム新宿」に行きます。 それには自分なりの厳しい条件があります。 ・上映時間が長い (椅子がいいので長尺でも疲れにくい) ・他ではもうあまりやっていない (近くにTOHOシネマズや新宿ピカデリーがあるので、上映していたらそちらに行く) ・傑作だと分かっている (4500円払ってがっかりしたくない) ・早めに着いてゆっくりしたい (1時間前からソファのあるロビーに入れるので本でも持っていけば

貴方ならどうしますか?

見に来て下さりありがとうございますっ! 💎考えさせられたことついこの間、映画を見に行ったんです。 (ネタバレにならないよう話しますのでご安心を🙂‍↕️) その映画で主人公が発していた一言が頭から離れません。 その一言が... 『生きるとか死ぬとかより 大事なことがある』 でした。 貴方にとって、 生きること。死ぬこと。 以上に大事なことはありますか? あるのならば、それはなんですか? 私には思いつかなかったです。 それ以上に大事なことが。 でもその主人公の答え

若返りローヤルゼリーで敏腕社長がスズメバチに!?B級映画の帝王が贈るお手軽モンスターパニックムービー「蜂女の恐怖」【ホラー映画を毎日観るナレーター】(796日目)

「蜂女の恐怖」(1960) ロジャー・コーマン監督 ◆あらすじ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー スターリン化粧品の美のシンボルとして長年活躍してきた女社長のジャニスだったが、寄る年波には勝てなかった。最近では広告にも別のモデルを起用するようになり、それに伴って営業成績も落ちていたのだ。そんな彼女の元に、スズメバチのローヤルゼリーから“若返り薬”を作り出せると言うジントロップ博士が現れた。ジャニスは自分自身の身体で人体実験を行うことにするが…(Amazon.co

「好き」や「推し」を熱く語ることはあなたの最高の表現になる!ー読んで楽しい映画・音楽レビューの10のポイント

映画や音楽に心を震わせたなら それを今すぐ言葉にしよう。 映画が観終わった後、心臓が高鳴る瞬間がある。 ライブが終わった後、余韻が体の芯まで響いていることがある。 そんなとき、あなたはどうしますか? 私は、NewJeansの東京ドーム公演のあと 感動の余韻のまま、帰りの電車で言葉を綴り始めた。 レビューを書くことは、単なる「評価」ではない。 自分が感じた熱狂。 心から震えた瞬間。 心の奥底から湧き上がった感情を 余すことなく言葉にすること。 大好きな映

わすれていた笑顔を思い出すことができる作品 ~「彼岸花」(小津安二郎) https://note.com/hisataroh358/n/n998a4b8fab14

『ロボット・ドリームズ』切なさのトリガーは何だったのか

『ロボット・ドリームズ』 映画や音楽、アートなど、たくさんの80年代ポップカルチャーが登場する理由と、 どうして鑑賞後にここまで切なく胸を締め付けられるのか。 詳しく解説します。 カギとなるのは『September』と『YOYO』です。

昨日観た映画No,36【シビル・ウォー アメリカ最後の日】

【シビル・ウォー アメリカ最後の日】2024年:アメリカ・イギリス:109分 監督: アレックス・ガーランド ジャンル:ドラマ/スリラー 数か月前にPrime Videoで配信され、大きく広告も打ち出されていた作品。 気になってはいたが、何となく先延ばしになっていたうちの一本。 もし現代のアメリカで内戦が起きたら?という設定の話。という前知識だけはあったが具体的にどんな話なのかは知らなかった。 あらすじ 本作の感想 おジョーズ!!🦈 シリアスな作品の感想でふざけてしま

公開中の映画『ファーストキス』の松たか子と松村北斗の夫婦が素敵だった話し

推しが出ていない邦画はあまり映画館で見ないのですが、嫌なことがあったのでほんわかしたくて見に行きました。 そしたら当たりでした! 坂元裕二脚本、塚原あゆ子監督なら間違いないと思いましたが、間違いなかったです。 坂元さんの作品では「大豆田とわ子」、「塚原さんの作品では「中学聖日記」が好きです。 ほぼネタバレなしです。 あらすじ タイムリープの話しです。そういう現実味のない話と思いきや、夫婦とは何かを考えさせられる作品です。 松村北斗大優勝 SixTONESでは北斗が好き

【映画感想文】「レコードは貧乏人のアートコレクション」をノエル・ギャラガーが自分の言葉にしたい気持ち、よくわかる! - 『ヒプノシス レコードジャケットの美学』監督:アントン・コービン

 レコードのジャケ買いという言葉があるけれど、映画もポスターだけ見て、行ってみようと思うジャケ鑑がある。『ヒプノシス レコードジャケットの美学』はまさにそんな一本で、前情報はゼロのまま、ピンク・フロイド『狂気』の有名なプリズムの秘密がわかるんじゃないかと心を惹きつけられてしまった。  まず、ヒプノシスというアート集団が当時のかっこいいレコードジャケットの多くを手がけていたという事実すらわたしにとっては新鮮で、そのメンバーの一人、オーブリー・パウエルの証言を中心に構成されるド

人生はそれでも美しい。映画「ライフ イズ ビューティフル」は人生の指針となる映画💞

人生は美しい。 彼がそう言うのであれば 私はそれを信じよう。 人生はそれでも美しい。映画「ライフ イズ ビューティフル」は人生の指針となる映画 人生は美しい。 彼がそう言うのであれば 私はそれを信じよう。 人生に迷うとき 悲しみに沈むとき それでも 人生は美しいと言えるだろうか。 この映画は、そんな問いに答えてくれる。 明日死ぬかもしれない極限状況で それでも人生は美しいと言えるだろうか。 この作品はそんな究極に悲惨な状況でも 豊かな想像力を広げて

「すばらしき世界」で役所広司の恐ろしさを再認識した件

 この映画にたどり着いたのは変な流れであった。  先日高知に行ったのだが、その帰りの飛行機にて「JOKER FOLIE A DEUX」を見た。前作「JOKER」で大いに胸が震え、一般人の顔をした人間たちの残酷さと、アーサーの哀しみが狂気に変貌する姿に僕は胸の中に澱んだものを感じた。  というのもあって見ようと思ってはいたのだが、発表されるや「JOKER FOLIE A DEUX」に対して賛否両論だったこともあり、見ないでおいてもいいかな、と思っていた。そんな中、飛行機内でせ

映画感想文「ドクトル・ジバゴ」

キノシネマ天神(警固)にて鑑賞しました。 午前十時の映画祭14も残りわずかです。 今回はデヴィッド・リーン監督版「ドクトル・ジバゴ」。 北杜夫「怪盗ジバコ」の元ネタなの? 内容は全然関係ないみたいだけど。 200分の超大作映画でした。 時代の波に翻弄される医師、ジバゴの物語です。 何故かPG12に指定されているけれど、 どの描写がアウトなのかよくわからず。 浮気というか不倫の描写もマイルドな気がする。 旧ソ連が舞台の話なのに英語劇なんですね。 なんかアレック・ギネスが無駄遣

映画『おんどりの鳴く前に』 原題のまま「善良な人々」の方が面白かったんじゃない?(ネタバレ感想文)

以前も書いたことがあるんですが、たまに珍しい国の映画を観に行く癖があります。 フィリピンとかモンゴルとかベトナムとかイスラエルとかデンマークとか。 もっともデンマーク映画は、ラース・フォン・トリアーやカール・テオドア・ドライヤーのおかげで結構観てますけどね。少なくともハリウッド映画より観てる(笑) 今回はルーマニア映画です。 ルーマニアの映画を観るのは、『4ヶ月、3週と2日』(2007年)以来。 あの映画嫌いだったな。 とはいえ、首都ブカレストといった都会ではなく田舎が

映画『ジョジョ・ラビット』── 母の愛は、深い海のように包み込む

ナチスという狂気、戦争という残酷な現実。 それらを背景にしながら、この映画が私の心に深く刻んだものは ひとりの母が息子に捧げた、広く、深く、揺るぎない愛だった。 それはまるで、静かにたゆたう深い海のようであり、時に激しく波立ちながらも、決して消えることのない炎のようでもあった。 🕊 10歳のジョジョが信じたもの『ジョジョ・ラビット』の主人公、10歳のジョジョは、世界をまだ知らない、ただの小さな男の子だった。 彼が信じたものは 大人たちの作り上げた「正しさ」の幻想。

恋の終わりによせて

坂元裕二の書く恋愛は、いつだって終わりから始まる。大豆田とわ子は1話で三人の男が全員元夫だし、スイッチの円と直は別れてるし、カルテットの巻夫婦は破綻していたし、花束みたいな恋をしたの絹と麦は次の恋でイヤフォンを分け合わない。坂元裕二の世界において、恋はいつだって終わるし、終わったからこそ恋という実体を持ってうつくしく儚く愛しく煌めくような気さえする。1ST KISSも、駈とカンナの結婚生活は傍からみるとすっかり破綻していて、カンナのいうところの「仲悪い夫婦みたいじゃん」という

映画感想文「劇場版トリリオンゲーム」余計なことは考えず華麗なアクションと強気の成功物語に身を任せ楽しむ映画

余計なことは考えずに楽しめ。 そんな、豪華で痛快な作品である。 長い手足に華麗なアクションが映える主演の目黒蓮。イケメン枠なれど本作では脇に徹してコミカルな演技を披露してる佐野勇斗。このふたりの組み合わせが良い。 更に女性陣も華やかな今田美桜。可憐な福田莉子。とタイプの違う2人を配置し万全。 そんな偶然ないよねとか、ご都合主義は散見されるがそれは横にさておいておこう。ちっちゃいことはどうでも良いと思わせる漫画ちっくなワクワク感を楽しむ映画だ。 そもそもが人気漫画原作

【映画】やっぱりバックトゥザフューチャーは面白い

こんにちは!あんちもんです。 先週から金曜ロードショーでバック・トゥ・ザ・フューチャーが放送されており、久しぶりに観てみました。 第1作は1985年に上映されたのですが、今から40年前に作られたとは思えないほど本当に面白い映画だな〜と。本作は何度か過去に観ていたものの、当時は学生だった事もあり細かいストーリーや描写は忘れていました。 改めて観てみると、伏線回収の鮮やかさ、時系列が前後する少し複雑なストーリーながら視聴者を置いていかない展開、個性豊かな登場人物と言ったように

【映画レビュー】「リアル・ペイン〜心の旅〜」<傑作>

ジェシー・アイゼンバーグが監督・脚本を務め、アカデミー賞では脚本賞と助演男優賞にノミネートされている映画「リアル・ペイン~心の旅~」(以下、「リアル・ペイン」)。正反対なユダヤ人の“いとこ”2人組が、祖母が過去に住んでいた祖国・ポーランドの家へと旅をするロードムービーだ。 前作の「僕らの世界が交わるまで」はノンストップで共感性羞恥が続く新感覚の大傑作だった。しかし、ポスターや予告編を見る感じでは、「リアル・ペイン」はそのような“イタさ”は控えめにした割とハートフルな映画なの

🌸『小学校~それは小さな社会~』を見てきました(*^_^*)

[ネタバレあり] 🌸なぜ海外で評判になっているのか これは日本の小学校の日常を描いた ドキュメンタリー映画です。 なので、日本で生まれ育った人には 特に変わったことはありません。 (ただ、コロナ禍で撮られたので そのころの様子を振り返ることができます) 海外で見た人たちは 自国とは全く違う 日本の小学校教育に驚いたと思います。 先生方の仕事が多岐にわたっていて 忙しいことにも驚くでしょう。 日本では普通のことでも 海外では、これはなんだ?と よくわからない行事や習

「キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド」感想。苦悩と勇気に涙した。

こんにちは。Guroppaです。 2/15に「キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド」見てきました。 いやー、久しぶりにMARVEL作品を見た!っていう満足感がすごい。 MCU作品としては、エンド・ゲーム以降の作品はもちろんいろいろ出てたけど、 それぞれ独立した作品だった気がして、アベンジャーズの系譜っていう意味だと、 本作がちゃんと繋がりのある作品として久しぶりだった気がする。 (ドラマの「キャプテン・アメリカ&ウィンター・ソルジャーはその間の作品っていうイメー

【映画感想】『敵』という吉田大八節大炸裂の“PERFECT DAYS”

★★★★ ヤバいものを観てしまったという映画的な快楽が身を震わせる。『敵』はとても歪でとても異質な想像的悪意に満ちた素晴らしい傑作だった。 物語は、老齢の元大学教授が貯金を切り崩しながら営むささやかな日常生活の描写を丁寧に積み上げることから始まる。(原作未読の)観客は『敵』と挑発的につけられたタイトルからキャラクターの表情やセリフ一つひとつ、画面に描かれる演出の隅々まで目を凝らし、積極的に映画に参加することが求められる。そしてそのことが逆説的に主人公の日常をありありと観客に

米国大統領がゾンビになって全員復活!全てが勢いとノリで構成された低予算おバカなZ級ゾンビ映画「プレジデント•デイ ゾンビで復活した米国大統領たち」【ホラー映画を毎日観るナレーター】(795日目)

「プレジデント•デイ ゾンビで復活した米国大統領たち」(2016) デヴィッド•ズッカーマン監督 ◆あらすじ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 大統領の日の休日を楽しもうと、大学生たちは仲間の叔父が所有する人里離れた山小屋へ。だがそこで、次々とアメリカの歴代大統領たちがゾンビ化して蘇り、不運な若者たちを追い詰め、アメリカの歴史について致命的なレッスンを与える!生き残るための唯一の希望は、初代米国大統領リンカーンを暗殺したジョン・ウィルクス・ブースの霊を呼び出すこ

3行映画日記 2/15

今日はニダ・マンズールの『ポライト・ソサエティ』(2024)を観た。去年公開されて、気になってたけど見逃してしまった作品の一つ。配信サイトで最近公開されてるのを見つけて、早速観てみた。 新しい感覚の青春アクション映画で、かなり面白かった! 青春映画であり、アクション映画であり、ガールズムービーでもあり、たくさんの魅力が詰まっていた本作だが、ちょっとしたサスペンス要素もあり、それが意外と良かった。 主人公の高校生リアは、姉リーナの婚約者とその母親が何か良からぬことを企んで

映画レビュー オーシャンズ11(2001)

今回の映画レビューは2001年公開の「オーシャンズ11」。 1960年代の作品である「オーシャンと十一人の仲間」が元になっていて、このリメイク作品。 監督はスティーヴン・ソダーバーグで、主演はジョージ・クルーニー。出演者には他にブラッド・ピット、マット・デイモン、アンディ・ガルシア、ジュリア・ロバーツなど豪華な面々がいる。 物語は主人公のダニエル・オーシャン(ジョージ・クルーニー)が刑務所から仮出所した後に、かねてから考えていたカジノ金庫からの強奪計画を実行するというも

憧れ

先日、私の憧れの存在であるIUちゃんの映画を観てきました~ ✧︎ IUちゃんの存在を知ったのは約4年前。 可愛らしいビジュアルとキャッチーな音楽に惹かれたのが始まりでした。 そこからIUちゃんが出演しているドラマや映画を鑑賞したりアルバムを購入したりといつの間にかファンになっていて、IUちゃんに実際に会えたのは昨年のワールドツアーの大阪公演が初めてでした。 私にとって昨年のワールドツアー"HEREH"は初めてIUちゃんに会えたこともありとても特別な思い入れがあります。 そ

【キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド】映画感想100選‐疑問点

サムはキャプテン・アメリカとしては? サムの心労が想像以上なのはなぜか? 彼を追い詰めているものの正体は? 未視聴向けのハルク情報? ロス大統領が何をした? 苦しみすぎじゃないか、ロス大統領? ハルク憎しで自分がハルクの皮肉? サムのアクション5割増し? 超人血清打つ、打たないが議論? サムが超人血清打ったら最強なのでは? サムはカウンセラー向き? スティーブ・ロジャースの偉大さとは? キャプテン・アメリカが希望? ハルク情報飽和しそうではない?

『劇映画 孤独のグルメ』で腹が…減った…

どーもおはこんばんちは、黒の方です。 早速だが、皆さんは映画館に行く機会は多いだろうか? 恋人や家族と映画館に行ったり、一人でゆったり映画を見たり…。 映画の内容もラブストーリーやサスペンス、アニメやハリウッド系など様々なジャンルがあって一日の大半を映画館で過ごしたというツワモノもいるらしい。 …残念だが、俺達は映画を見に行く機会がほぼ0である。 記憶が正しければ…幼少期にポケモンの映画を見に行って、プレシャスボール入りのシェイミを受け取ったことがある…。(集えダイパ世代)

2025年1月に観た映画を振り返る回(後半)

アタマちゃんです。 今回は1月に観た映画を振り返る回の後半。 書き始めたときは前後半を分けずに1本にしようとしてたんだけど、あらすじを含めると1万字超えそうな勢いになっちゃったので分けた。 ぶっちゃけ、思い入れが強いのは前半。テーマがテーマだけに、考えること、思うことがたくさんあった。 後半は友情系とグルメ系。 考えることも思うこともなくはないんだけど、あまり深く考えずに観られるエンタメ作品が多かったので、感想の言語がより難しく感じるんだよなあ。おもしろかった!良かった!

もしも自分が牛として扱われるとしたら…恐怖の人間牧場で家畜になってみませんか?「ザ・ファーム 恐怖の食物連鎖」【ホラー映画を毎日観るナレーター】(794日目)

「ザ・ファーム 恐怖の食物連鎖」(2018) ハンス•シュテルンスヴェルト監督 ◆あらすじ  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 人畜有害な人間牧場を覗いてみないか? 自然を満喫するために田舎道をドライブしていた夫婦。旅の疲れもあり、地元民に聞いた安宿で一晩過ごすことに…。しかし、目覚めると狭い檻の中に閉じ込められていた。そこは人間を家畜として食材用に処理する人間農場だった!(Amazon.co.jpより抜粋) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『

孤独な時を生き延びるために -映画『ビューティフル・デイ』の面白さ

    【木曜日は映画の日】   ある映画が、その作品の文脈を超えて、物語や質感の面で別作品と共鳴することがあります。   イギリスの映画監督リン・ラムジーが2017年に製作した映画『ビューティフル・デイ』は、孤独な男のノワールであり、作品の面白さだけでなく、色々と別作品をも思い出させてくれる、良質な映画です。 ホアキン・フェニックス演じる退役軍人のジョーは、年老いた母と一緒に暮らしつつ、行方不明者を探す裏家業で凌いでいます。   ある日、上院議員の娘ニーナを救出してほし

ただの保護者である私が、映画「小学校~それは小さな社会~」を見て感じた「安心感」の必要性。

泣いた。 ここ数年で一番泣いた気がする。 この映画、保護者、組織の管理職、全ての人に見て欲しい。 偶然見つけた映画 少し前に映画「はたらく細胞」を見たくて、近隣映画館の上映スケジュールを見ていたら偶然こんな映画を見つけた。 12歳になる頃には、日本の子どもは“日本人”になっている。 これは本当にそう思う。 長男の入学式の時、1年生はみんな足をブラブラさせて話を全く聞いていなかった。 一方で6年生は、昇降口で新入生を案内したり、舞台で歓迎パフォーマンスをしてくれたりし

映画ベルサイユのばら 作り手側にアンドレがいる説

今回の映画ベルばら、監督か脚本がアンドレ。 そんな投稿がバズっています。それに対する反応が「言われてみれば」「それなら仕方ないな」「やっぱそうだよね」的なものばかりで笑わせていただきました。かく言う私もそれを見て「作り手にアンドレがいるよね?」と投稿した一人。 いやだって絶対アンドレいますよ、脚本か監督に!!! 令和に転生したのか憑依したのか取り憑いたのかわからないけれど、なぜみんなそう思ってしまうのか。根拠を書き出してみました。当然ながら原作と映画のネタバレ全開です。 ※こ

無限のTwitterアカウントを自動化して1000万円稼いだ裏技

Twitterを自動化することで広がる無限の可能性 想像してみてください。あなたの手元に複数のTwitterアカウントがあり、それらがあなたの代わりに24時間365日、あなたのビジネスやブランドのために働いてくれる世界を。 フォロワーを増やす、集客をする、商品やサービスを宣伝する、アフィリエイトリンクを拡散する…。それらをすべて自動化することで、あなたはどれだけの時間を節約できるでしょうか? 例えば、朝起きた瞬間に通知を見ると、夜の間に投稿されたツイートが何百、何千もの

撃墜王 アフリカの星(1957年)【「悪いけど、サインはしない主義なんだ」映画感想を聞いたらこれだよ】

WW2ドイツ軍の戦闘機エース。 ハンス・ヨアヒム・マルセイユのお話。 これって50年代の映画なんで、 ぎりぎり白黒でした。 私の父が若い時に観たかったらしく、 後日、DVDを買ってもらって無事に観れたんだけど。 父が死んだ後に、 母が「結局、観なかったのよ」 私「いや、みたよ。一緒に見多聞(みたもん)」 というファミリー後日談があります。 まあ、そういうわけで、往年の人の見逃し映画だった本作。 当時は大ヒットしていたようです。 *** 戦後直後の映画なので、 時代考

セ・パティ〜、ケチャップオムライス

映画「グランメゾン・パリ」を鑑賞。 ドラマから映画までグランメゾンの世界が大好きで観てしまう・・・・ 今回もとても美味しそうなフランス料理の数々。 これで最終章になるのか、それとも更なる展開があるのか、 今後楽しみにしておこう・・・・ 「グランメゾン・パリ」の影響を受け🤣 鑑賞後、空腹を満たすために、ふわとろオムライスを食べに行った。 JR川崎駅直結のラゾーナにあるオムライス専門店「デリッシュ ウフ」。 フランス語で美味しい卵という意味らしい。 いろんなオム

ドラマ・映画感想文(56)『ファーストキス 1ST KISS』

公式サイト:https://1stkiss-movie.toho.co.jp/ 満足度:7点(/10点) ※記事途中まで、ネタバレなし ・・・・・ 松たか子さんがすごい。 まず、タイムトラベル物の本作において、度々出てくる15年前の姿が、本当に過去からワープしてきた松たか子さんに見える。メイクだけでなく映像加工も施されているのかもしれないが、それにしても本当に20代の頃のよう。 「はいはい、どうせあたしは」的な自嘲気味の性格。ツッコミ気質。チャーミングで可愛気があ

ニコラス・レイ監督 『理由なき反抗』 : 理由のあった反抗

映画評:ニコラス・レイ監督『理由なき反抗』(1955年・アメリカ映画) 主演のジェームズ・ディーンは、かつて「青春のイコン(アイコン)」と呼ばれた俳優だ。彼は、本作を含めてたった3本の主演映画を遺して24歳の若さで亡くなってしまい、一種の「伝説」と化した人物である。 彼の最初の主演作は、すでにレビューを書いてご紹介した、ジョン・スタインベックの小説を映画化した、エリア・カザン監督の『エデンの東』(1955年)。 これに続くのが本作『理由なき反抗』であり、本作と並行して撮ら

映画『ドライブインマンハッタン』を観る

奥さんからバレンタインデーにチョコではなく、シネマチケットを貰った。チョコは太るからという粋な計らいである。 さっそく翌日に映画館で映画を鑑賞。 2/14から上映開始のドライブインマンハッタンを2/15に観る。特に前から楽しみにしていたのではなく、興味がある上映ラインナップから選択した。 ダコタ・ジョンソン演じる女性客とショーン・ペンが演じるタクシードライバー2人だけの会話が95%を占める。 上映時間100分間、終始タクシーの中で物語は展開される。 脚本と役者の演技に自信が

【古典邦画】「愛と希望の街」

食わず嫌いだったかもしれぬ大島渚監督の、1959(昭和34)年の、27歳時の松竹長編デビュー作「愛と希望の街」。 初期の大島渚監督は残酷な現実を描くのを得意としたようだ。 中3の少年が路上で鳩を売っている。ある金持ちの女子高生が少年の貧乏な境遇に同情して鳩を買う。鳩は家に戻って来る習性があるので、それを利用して、少年は戻って来た鳩をまた売っていた。 少年は、路上で靴磨きをする病気の母と、知的障害を持つ幼い妹と3人暮らし。女子高生は、少年の、同じ鳩を何回も売る詐欺的行為を

MCU再始動!「キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド」

マーベル・コミックのユニバース映画であるマーベル・シネマティック・ユニバース最新作。アベンジャーズ:エンドゲームでスティーブ・ロジャーズから盾とキャプテン・アメリカの称号を受け継いだサムの活躍を描きます。 MCUと銘打って公開された映画では、デッドプール&ウルヴァリン以来7ヶ月ぶり。ただこちらがシリーズからはかなり外れた展開をしていたため、ストーリーとつながりのある作品でいうと、マーベルズ以来1年3ヶ月ぶりのMCU作品と言えそうです。 本編自体もそれを意識してか、サノスの