最近、以前間違えて注文したレンツォ・バルディーニ先生の"Manuale Pratico di Astrologia dell'Anima"(『魂の占星術の実践的手引き』)に目を通しているのだがなかなか興味深い。先生の思索の過程も興味深い。間違えて買うのもある種の引き寄せ?! ⇓
今、読んでいる本📕 推し活している私にぴったりな本 好きだからこそ言語化するのって難しい😓 あと少しで読み終わるー
先日から読み始めた本⬇ 書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力 https://amzn.asia/d/hfBdgzq 著者の優しい言葉につい「書いてみよう!」と思えて書いちゃうのは私のいつものなんでも乗っかっちゃうアレのせいでは無いと思いたい。
掛け持ち読みとでも言いましょうか?AudibleとKindle…そして紙の本と、だいたい並行してそれぞれで読んでます。 で、昨日の本はKindleで入浴中に読んでて、今日ご紹介するのは届いたばかりの紙の本。 「ここで唐揚げ弁当を食べないでください」です。 出だしから前のめり読み!
鹿島センセイの対談集。 おもしろいなー、って何冊かの合間に読んでます。 今月頭にやっと行ったPASSAGEで買うたのがコレ、 ミーハーの極みやんと自分でも笑うけど(笑) 某紳士も読まれ書いておられてん、 「この書物はサイトへの入り口でもあるが、「考えること」への入り口でもある」
もう半分以上読んだいしかわゆきさんの「聞く習慣」 仕事として以外にも相手の話を聞くときに何が必要か分かりやすく書かれていて「なるほどな!」と思いながら読んでいます。
読書が捗る秋の夜長……久しぶりに『火車』を読み直し中です。 そういえば宮部さんの作品には、「思慮深く行動力があり、賢いけれど他人を頼るのが苦手な女性」が多く登場する気がします。だから惹かれるのかな。 私、リアルでもフィクションでも、自分で考えることのできる人が好きです。
ミステリー以外の小説を読んでいる時についやってしまうこと。主人公がつらい目に遭っていると、ちゃんと救われるのか気になって先のページをチラ見してしまうんです👀 そんなチラ見が止まらなかった『月の影 影の海』上巻。 下巻の帯によるとやっと「友」ができるようですが、陽子の運命やいかに。
有栖川有栖著『46番目の密室』を読んでいるのですが、主人公・アリスの関西弁がどうにも気になる私……。 いかにもな言い回しだったり、アリス目線である地の文では標準語で話しているからひっかかるのかなぁ。 私の小さなつまづきは置いておいて、探偵役の火村はかなり好みのキャラクターです。
私にしては珍しく、時代小説を読んでいます。 しかし、独特な人名や言葉遣いに大苦戦。恥ずかしながら戦国時代にも明るくないもので、うっかり調べようとするとネタバレ(史実)が……。 ページを行きつ戻りつ、それでも米澤先生ならではのミステリ展開に夢中です。気合い入れて読み進めます。
こんばんは⭐️ 先日、「体がバテない食薬習慣」という本を買ってみました📖 中医学をベースに、季節柄出やすい不調のことやそれを防ぐ食材やスパイス、ハーブなどが、週単位でまとめられてて面白いです。 これからの時期は夏の疲れと冷えで体調を崩しがちなので、これで体を整えていくぞ💪
世界を変えた本/続・哲学用語図鑑/ユリイカ:図鑑の世界 *図鑑、事典、大全てきな本がどうしても好き
ソール・ライターのすべて/ニューQ エレガンス号/古生物学者、妖怪を掘る*ニューQ巻頭特集のエレガンスとは?対談がめっちゃくちゃ面白かった。。ずっと記憶に残るんだろうなと思うような内容
華氏451度/日本文化の核心/「日本人」とは何者か? *松岡正剛の日本について書かれた本が好きすぎる
MdN 特集:大相撲の美/一九八四年/パンの大神/日本の文脈/超図解「21世紀の哲学」がわかる本/新対話篇 *引き続き哲学、日本、息抜き小説。パンの大神おもしれえ〜
西洋美術史入門/スパイスの科学 *「入門」とあなどっていたらとても良かった。誠実に整理されていて安心する本。*この世でいちばん好きな料理(ビリヤニ)を作りたくてスパイスを揃えた。
「調香師が語る香料植物の図鑑」「香水 ある人殺しの物語」「kotoba 特集:悪の研究」「イノベーション全書」「文藝春秋SPECIAL 大人の近現代史入門」*香りと悪について考えることにはまっている