今日は国試の受験票を受け取りに学校へ行ってきました。本番まで2週間を切りました。久しぶりに会う友達とは会った時にはケーキを一緒に食べるのがお決まりになっています。話題は過去問。あーだこーだと過去問のことで話題が尽きないのですから上達しましたね。一年前には考えられなかったことです。
今日は久しぶりに学校で本番前最後の模試でした。一人勉強が続いているので久しぶりにみんなの顔を見ることができてホッとしました。いよいよ1ヶ月後の2月18日が国試です。お弁当は何がいいかとかトイレが近くなるから朝コーヒーはやめておこうとか、鼻水かんでもいいのかなぁも悩みの種です。
心臓の表面と心囊(心臓が入っている袋)の内面は心膜(薄い滑らかな漿膜)で覆われている。心臓が収縮、拡張する際に周囲との摩擦が少ない。肺の表面と胸郭の内面は胸膜で覆われ、滑らかに呼吸運動。胃など消化器系の多くの部分は腹膜に包まれ、周囲の器官と大きな摩擦なく形を変えることができる。
学童期の言語発達に①読み書き能力②語彙・構文③談話能力。①習得の準備は幼児期に始まり、遊びの中で読み書きができるようにふるまう萌芽的読み書き能力(プレリテラシー)から。②は言語そのものを客観的に考えることができる力(メタ言語能力)の発達。③は1対多のコミュニケーション様式の発達。
初語出現から2歳頃までを語彙獲得期という。語彙増加は前半は緩やかに伸び(30~50語位表出、語の過大汎用)、後半は爆発的増加(「これは?」「なに?」と聞く、200語位表出)。知っていることでも繰り返し聞くことがあり、新しい知識の獲得より、大人とのやりとりを楽しむ行動でもある。
感染症法で1〜5類感染症、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症、新感染症に分類。1類感染症はエボラ出血熱等、2類は急性灰白髄炎、結核、重症急性呼吸器症候群(SARS:コロナウィルスに限る)等、3類はコレラ等、4類は日本脳炎等、5類はインフルエンザ、後天性免疫不全症候群、梅毒等。
小児の神経発達は神経線維の髄鞘化(ミリエン形成)と各部位への連絡(シナプス形成)によると考えられている。髄鞘化は脊髄→橋→中脳→大脳皮質と進行し3〜5歳までにかなり完成。シナプスは1才前後で密度が最大となり、その後は最も伝達効率が良いシナプスが残る(シナプスの刈り込み現象)。
聴覚障害児の聴覚学習は言語ベースのアプローチに基づく。日常生活のあらゆる展開や場面に音を織り込み、音の検出も、弁別も、識別も、事象の理解へとつながり働くとする考え方。療育では聴取能や構音発達の評価と共に、言語力の評価が重要。就学前に身につけた言語力がその後の学習の到達度に影響。