こんにちは😊 去る12月18日(月)に、第29回オンライン定期勉強会が行われました✨✨ 今回は、“株式会社奏音 いろは訪問看護リハビリステーション”の前重壮寿先生から、 「PTが地域で小児の参加・活動に関わるということ」 というテーマで講義をしていただきました🥸✒️ 今回の勉強会では、PTとして前重先生がどのように参加への関わりを行ってきたのかを中心に講義が行われました。 1.小児における参加と活動 まず、小児分野における参加の重要性をICFとF-wordsを用いて説
こんにちは🌟 11月20日(月)に開催された第28回オンライン定期勉強会の様子をお伝えします! 今回は、Movement lab Ohana代表で理学療法士の吉田亜希穂先生が、「健康で楽しく子育てするために 〜産後ケアに関わる理学療法士から小児セラピストに伝えたいこと〜」というテーマで素敵な講義をしてくださいました。 この勉強会で学んだことは、妊娠中の身体の変化や産前産後のマイナートラブル、そして産後の不調についてです。 吉田先生は、「産後の不調は出産したからといって解
こんにちは😊 去る10月27日(金)に、第27回オンライン定期勉強会が行われました✨✨ 今回は、羽野貴哉先生から、 「“福祉”からみた発達支援の役割」 というテーマで講義をしていただきました🥸✒️ 今回の勉強会では、子どもの権利や福祉領域における発達支援について講義が行われました。 1. 福祉領域の発達支援を取り巻く環境 まず、福祉とは「幸福。公的扶助やサービスによる生活の安定、充足」や「国家によって国民に等しく保障されるべき安定した生活および社会環境」などと定義され
こんにちは😊 去る8月24日(木)に、第26回オンライン定期勉強会が行われました✨✨ 今回は、”広島県立障害者リハビリテーションセンター”の三谷良真先生から、 「脳性麻痺の身体活動」 というテーマで講義をしていただきました🥸✒️ 今回の勉強会では、脳性麻痺を有する子どもの身体活動の評価や介入を中心に講義が行われました。 1. CPの身体活動について 身体活動とは、「エネルギー消費を必要とする筋骨格によって生じるあらゆる身体活動」と定義されます。 また、身体活動はその強度
こんにちは😊 去る7月21日(金)に、第25回オンライン定期勉強会が行われました✨✨ 今回は、”重症児デイサービスあすか”の小柳翔太郎先生・中谷知矢先生から、 「放課後等デイサービスでのFamily-Centered Serviceの実践」 というテーマで講義をしていただきました🥸✒️ 今回の勉強会では、前回の勉強会で紹介されたFCS Sheetをもとに放課後等デイサービスでどのようにFamily-Centered Service(FCS)を実践しているかを中心に講義が行わ
こんにちは😊 去る6月2日(金)に、第24回オンライン定期勉強会が行われました✨✨ 今回は、”広島県立障害者リハビリテーションセンター”の三谷良真先生から、 「Family Centered Service/Care」 というテーマで講義をしていただきました🥸✒️ 今回の勉強会では、 Family Centered Service/Careって何? Family Centered Service/Careって具体的にどうやって実践するの? という2つの疑問に対して、 Fa
こんにちは😊 去る3月24日(金)に、第22回オンライン定期勉強会が行われました✨✨ 今回は、“広島県立障害者リハビリテーションセンター”の三谷良真先生と “訪問看護ステーションあすか”の小柳翔太郎先生から、 「READモデルについて」 というテーマで講義をしていただきました🥸✒️ 今回の勉強会では、 小児リハビリテーションにおけるエビデンスに基づく意思決定モデルである READモデルについて講義が行われました。 ✅ I Novak, et al. "Rehabilita
こんにちは😊 去る2月17日(木)に、第21回オンライン定期勉強会が行われました✨✨ 今回は、”A-pfeile広島”の津川基先生から、 「障がい者サッカーへの参加」 というテーマで講義をしていただきました🥸✒️ 今回の勉強会では、 アンプティサッカーやフレームフットボールなどのチームがあるA-pfile広島での津川先生の活動経験や参加者の声などを中心に講義が行われました。 1. A-pfelie広島について A-pfelie広島は2013年に広島県で設立された障がい
こんにちは😊 去る1月20日(金)に、第20回オンライン定期勉強会が行われました✨✨ 今回は、”広島県立障害者リハビリテーションセンター”の三谷良真先生と” 重症児デイサービスあすか/訪問看護ステーションあすか”の小柳翔太郎先生から、 「症例から多施設連携について考える」 というテーマで講義をしていただきました🥸✒️ 今回の勉強会では、 整形外科手術に向けて病院と地域で理学療法評価や目標を共有して関わることができた脳性麻痺児の症例について講義が行われました。 まず、三谷
こんにちは😊 去る11月10日(木)に、第19回オンライン定期勉強会が行われました✨✨ 今回は、”J-workout株式会社”の友田教仁先生から、 「車いすユーザーの声」 というテーマで講義をしていただきました🥸✒️ 今回の勉強会では、脊髄損傷専門の施設で働きながら趣味で車いすテニスやバリアフリーダイビングをしている友田先生が車いすユーザーの友人との様々な体験談や「とまり木」という当事者団体の活動について講義が行われました。 まず、「息子とキャッチボールをしたい」胸髄損
こんにちは😊 去る10月13日(木)に、第18回オンライン定期勉強会が行われました✨✨ 今回は、”西新潟中央病院”の平岡司先生から、 「小児リハビリテーションにおけるコーチング」 というテーマで講義をしていただきました🥸✒️ 今回の勉強会では、家族とセラピストがどのように協働できたらいいのか?という背景疑問に対してキーワードとなる「コーチング」について講義が行われました。 まず、コーチングの定義や幼児期の介入における障害と利用可能性などについての文献が紹介されました。
こんにちは😊 去る9月23〜24日に生活介護事業所和音の地域交流スペースにて、 フライングプラネタリウム鑑賞・デジリハ体験会が行われました✨✨ 今回、小児リハネットワーク広島初のイベントとして、 星つむぎの村の「フライングプラネタリウム」とデジリハを広島県内のご家族やきょうだい児の皆様と一緒に楽しみました。 ✅フライングプラネタリウムとは 専用のプロジェクターを使用し、天井目一杯に広がる臨場感たっぷりの星空をいつでも、どこででも楽しむことができる星つむぎの村独自のプラネ
こんにちは😊 去る9月30日(金)に、第17回オンライン定期勉強会が行われました✨✨ 今回は、”東広島医療センター”の中谷知矢先生から、 「アダプテッドスポーツについて」 というテーマで講義をしていただきました🥸✒️ 今回の勉強会では、アダプテッドスポーツの概要や車いすテニスの選手として活動している中で感じる現状や経験を中心に講義が行われました。 はじめに、アダプテッドスポーツ(adapted physical activity)とは、 そのスポーツを実施しようとする人
こんにちは😊 去る8月25日(木)に、第16回オンライン定期勉強会が行われました✨✨ 今回は、”広島県立障害者リハビリテーションセンター”の三谷良真先生から、 「大腿骨減捻骨切り術について」 というテーマで講義をしていただきました🥸✒️ 今回の勉強会では、股関節内旋を呈する脳性麻痺児に対して行われる整形外科的介入の一つである大腿骨減捻骨切り術(femoral derotation osteotomy ;FDRO)の効果や予後に関する文献紹介を中心に講義が行われました。 は
こんにちは😊 去る7月29日(金)に、第15回オンライン定期勉強会が行われました✨✨ 今回は、”うるおい訪問看護リハビリステーション”の藤高美香先生から、 「小児領域におけるST療育コンサル事業」 というテーマで講義をしていただきました🥸✒️ 今回の勉強会では、藤高先生が放課後等デイサービスでのST療育コンサル事業を行うことになるまでの経緯と実施している内容について講義が行われました。 ✅放課後等デイサービスとの繋がりに至る経緯について 藤高先生が所属する施設で訪問小児
こんにちは😊 去る6月30日(木)に、第14回オンライン定期勉強会が行われました✨✨ 今回は、”広島義肢製作所”の門前行正先生から、 「義肢装具士と語る」 というテーマで講義をしていただきました🥸✒️ 今回の勉強会では、参加者の皆様から事前にいただいた質問に答える形で講義が行われました。 事前質問では、 ◎装具作成の時期や適応など ◎装具を作成する際に義肢装具士が行う評価 ◎装具作成における多職種連携 ◎装具作成時にセラピストに求める情報 ◎装具を作成をする際に大切にして