インプットし過ぎると重くなり、 アウトプットもしないと重くなる。 インプットもアウトプットも両方バランスよく。 ノートにひたすら、頭のなかにあるものを出していったら、軽くなってきた。 あなたは私、私はあなた これは自我が確立したあとだ。 自我の確立→自我の崩壊→統合
正月三が日はガッツリトレ。今日は+娘とSwitch。テトリスと数独とスイカゲームを購入し、白熱する。今年は12時前に寝るようにしよう。睡眠を大切に。7時間睡眠をターゲットに。ああ、明日からリモートとはいえ六時半起きにしないとトレできないから、目標設定早々に7時間切るじゃないか。
まあ、お後がよろしいようで、ひとりで白熱つぶやき議論でした。(笑)🤞 じぶんの考えを言えるところがあるというのは素晴らしいですよ。🫶♥️ 熱しやすく冷めやすくそして、おだやかなきもち。
『【衝撃】ADHDは誰かのためならば能力が覚醒する!あなたの強みは「誰かのために頑張れること」かもしれません!』 https://youtu.be/b5jW7AyMQAk 母はADHDっぽさを「いい性格」と捉えるADHDの母だ 更年期障害・空の巣症候群・セロトニン症候群 誰か、彼女に自我を
和病の克服=愛着障害=独立独歩 https://1mrnoname.hatenablog.jp/entry/2022/01/20/222546 『アメリカの年次改革要望書に日本は支配されている?』 https://www.youtube.com/watch?v=USqyNK6jgrY 入口を間違うとどう足掻いても違うところに出る。 エントリータイミング>エントリー対象>出口戦略>気絶
体は大人だが親の保護の下で勉強続ける「ティーンエイジャー」層が長寿化で百年前に誕生したそうだが、14才元服で働いたり世帯をもった14~19才は、親の権威の否定(反抗)による自我の確立は12才までに終えていたのか?職場の親方が鍛えていたのか?早婚出産で大人に?謎 ティーンを持つ親
自我と自意識を 生まれて初めて 自覚した 鏡に映る自分自身をみて 自画像を はじめて獲得した 日々操縦しているこの身体が はじめてわたし自身になった すべて昨年夏に起こった変化、 でも本来これは生まれつきだよね? スピリチュアルの陰に隠れて 重度の精神疾患だったのでは??