「生きた言葉を持っているから私たちは生きてられる」。深い…。ただの「こんにちは」とかだけでも、その人の中では挨拶以上の思いがあったりするんだろうね。沖縄の標準語政策も、今に通じるものがあると思った。本当に勉強になる。『知恵泉』最高。
Eテレが面白い! 寝ようとおもったのにやめられない 本居宣長と「もののあはれ」 道徳的意味ではなく恋 女性的感覚「しどけなき」が人間の本質 「漢心からごころ(画一化)批判」 理屈の衣をはがして生身の感覚に近づけ 古事記は当て字の意味で解釈するのではなく、音
山本寛斎さんがテレビにでてた。そんでもって「チンチンに熱く、、、、」と語っていた。あれ、東海圏のお産まれなの?世界的デザイナーに親近感(勝手に) それにしてもこの知恵泉?という番組はいつもツボるわ。えねーちけーなかなかやりよるなと思う。 ということで本日もギリギリの毎日note。