【Note】 『直感と論理をつなぐ思考法』 追記しました。 【2023.03.24.】 https://note.com/horippy0724/n/ne816a9a029ff
私たちに知らされてきた情報には様々な操作が施されており、正しく読み解くのは至難の技。当たり前に思ってきた事々の多くが実は違うとなると頭は混乱し、もはや何を信じて良いのか判らなくなる。今までに蓄積された知識や理論が真相を追求するのに邪魔になる。ここで重要なのが直感。右脳の活性化だ。
新しい着想、逆転の発想、意外な選択や組み合わせ。思考の修正が必要になってきた。修正は基本的に自由であり、即興的、直感的、思い付きで構わない。むしろ、論理的・知識的であるより即興的・直感的であるほうが、真相の察知に有効かも知れない。意識周波数の上昇が、我々を気づかさせてくれている。
【読書百遍】 『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』を読む https://note.com/horippy0724/n/ne816a9a029ff
私が情報発信する理由の一つは、人々の「言語化できないモヤモヤ(brainstorm)」を酌み取って形にする(verbalize)役割があると思うからだ。そこには未来を変えるための種が宿る。 https://note.com/bauhause6/n/nc52c163e7d0e
数学て大事やね。 社会人になると『ビジネスではロジカルシンキングが大切』と言われる。 でもそれて数学で身につけられるスキル。 数学の本質て計算とか関数じゃない。与えられた条件や題材を元に、答えまでのプロセスを論理的に組み立てる力を鍛えるもの。 説得力がある説明には必要