人気の記事一覧

全ての答えは与えられているけれど、答えに対する問いが何か分からない

田原イコール物語1「311とマレーシア移住」

8か月前

独立系研究者ネットワークという新しい研究室のカタチ

9か月前

国民になるために教育されるのではなく、この惑星でいっしょに生きるために学びたい。

8か月前

「イコール」新米編集長日記

9か月前

「イコール」新米編集長日記(その3)

8か月前

田原研究室の第2期がスタート

10か月前

MONOことフロー深呼吸書店ー透明書店シェア棚

8か月前

コミュニティ型雑誌「イコール」創刊実況記(1)

目で音を聞き、耳で香りを嗅ぐ

ラーニングジャーニーとは?

深呼吸寄席23/12月 橘川幸夫+田原真人

広島で何ができるかを考える3日間

オンライン講座で何を学ぶか? 2023年リアル会

田原真人の新刊「暗中模索する力」の発行支援をお願いします。

8月31日から広島に行きます

暗中模索力講座の報告

【特撰記事#48】登場人物の氣になる

AIによってファシリテーションはどのようにアップデートするか?

2023年の展望

ライブ対談:今井陽子(画家)×田原真人(デジタルファシリテーター)「身体と創造性」

競争原理からリスキリングを捉えると不幸にしかならない(その1)

マーレーシアペナン ラーニングジャーニー#3クロージング

教育未来フェスIN熊本から始まる未来

翻訳家の滑川海彦さんは、ChatGPTをどのように捉えているのか?

蜃気楼大学という夢を一緒に見ませんか?

私たちが出会う場所

Zoom革命の次はMiro革命

2年前

読書会の未来の形〜小説『ジミー』ハイブリッド対話会

「教育・学校のことなら全部まかせろ」その1

「Miro革命」著者さんの豊富な経験から、オンラインならでは強みを発見【第401回 読書会開催レポート】

Twitterの地域検索とAI翻訳を用いてウクライナやロシア各地の当事者の母語ツイートに耳を傾ける!新しい平和活動の可能性

アフターコロナに対面とリアルを組み合わせて組織生態系を作ってイノベーションを起こす3つのアイディア

小説『ジミー』対話会@QUESTION

「参加型社会」を30年以上前から唱えている男

2年前

ミロ太郎ラーメン物語 第1話 ミロ太郎ラーメン構想が立ち上がる

ウクライナ危機を各国メディアはどのように伝えているのか?DeepL翻訳で読む「現実の切り取り方」の違い

書籍『自閉症は津軽弁を話さない』から、新世界を見る

ウクライナ危機へ向き合うときに大切にしたい6つのこと

「湧き上がるものに正直に生きる!石野 慧太(後編)」

前人未到型プロジェクトが好きだ

Miro革命とは何か? ミロ太郎ラーメン物語

第3回 自分書房ワークショップ

滑川海彦・田原真人対話

都留文科大学で小説「ジミー」ワークショップをやってきました

“教師”としてではなく、“わたし個人”として「これからの学び・学びの本質を考える」無料説明会

共創・コミュニティ・貨幣の未来

恋愛小説家が教える、初恋のような恋のしかた 小説『ジミー』著者、青海エイミー