人気の記事一覧

豊田市博物館『旅するジョウモンさん』

【本の紹介あり】岡本太郎と火焔式土器のつながり

64についてのお話

まわる土器・まわらない土器(その四)大木式土器はまわるか?編

2か月前

雪の中雪炎を見に行きたい!

¥100
3週間前

火焔土器の時代の新潟の、火焔型ではない縄文土器

5か月前

今日会いに行きたい!気になる土偶#089十日町市博物館

8か月前

七行詩(亡くなった犬の部屋から~) 2024年12月22日投稿

大木式土器の変貌(3)【縄文DX ー会津・法正尻遺跡と交流の千年紀ー】後編

4か月前

新潟県 縄文土器先生に会って来た 

5か月前

〈会津若松への旅2024〉①火焔型土器がいっぱい♪国宝土偶もやって来た!福島県立博物館 企画展「縄文DX」

火焔型土器と脳と腸内細菌

9か月前

講演会日記 その1 「講演会 『笹山遺跡出土の火焔型土器が国宝となるまで』のまとめ」

7か月前

国宝 火焔型土器が出土した遺跡で食事しませんか?

まわる土器・まわらない土器

9か月前

笹山遺跡を訪ねた

アートは人が生きるためには食べ物と同じくらい大事だと思ってる

十日町市博物館に行った!

JOMON ポッター

6か月前

【京都芸術大学】 芸術史講義(日本)1レポート(評価A)全文公開

¥350
7か月前

縄文楽検定(中級)第15回4.5.6 火焔型土器古い順番、炭化物を年代測定、考古学の研究

1年前

縄文楽検定(初級)第13回3.4.5 火焔型土器の大きさ、時代、年代測定

1年前

縄文楽検定(初級)第15回4.5.6 火焔型土器の最大級

1年前

【山梨県立考古博物館】交流展「フォッサマグナがつなぐ新潟・長野・山梨・静岡」を見に行く

国宝の火焔型土器の出土した笹山遺跡で実際に掘った人と語り合い、その後、国宝の火焔型土器を見に行って火焔型土器のクッションを物色して、〆に火焔型土器インスパイア系ラーメンを食べる火焔な1日

縄文楽検定(中級)第14回19.20.21 縄文時代草創期、火焔型土器

1年前

野木町の縄文(1)

10か月前

野木町の縄文(2) 松原北遺跡の縄文土器

10か月前

縄文楽検定(初級)第14回49.50 日本遺産の認定、昭和大橋欄干を飾る火焔型土器

1年前

縄文楽検定(初級)第14回1.2.3 火焔土器、火焔型土器

1年前

新潟の神像土器

11か月前

縄文楽検定(中級)第14回4.5.6 古い順番、人口

1年前

縄文楽検定(初級)第15回22.23 土器の広がり、縄文時代に飼われていた…

1年前

縄文楽検定(初級)第15回10.11.12 火焔型土器の特徴、王冠型土器

1年前

縄文楽検定(中級)第15回22.23.24 三条市吉野家遺跡、土偶、火焔型土器

1年前

縄文楽検定(中級)第15回16.17.18王冠型土器、土偶、信濃川流域

1年前

縄文楽検定(初級)第14回7.8.9 火焔型土器の大きさ、容量、特徴

1年前

縄文楽検定(中級)第15回25.26.27 国史跡、火焔型土器、石器

1年前

縄文楽検定(初級)第14回19.20.21 縄文海進、国宝指定

1年前

縄文時代と火焔型土器のクニ:1 /十日町市博物館

縄文楽検定(初級)第13回6.7.8 大きさ、容量

1年前

縄文楽検定(中級)第14回47.48 The POWER of DOGU、モニュメント

1年前

縄文楽検定(初級)第14回47.48 日本遺産の構成文化財

1年前

縄文楽検定(初級)第15回7.8.9. 火焔型土器の大きさ

1年前

縄文楽検定(初級)第15回16.17.18 火焔土器の特徴

1年前

温故知新(70)港川人 港川遺跡 サキタリ洞遺跡 ジェベル・イルード遺跡 波上宮 ニライカナイ 白保竿根田原洞穴遺跡 山下町第一洞穴遺跡 クスコ 金取遺跡 根堅遺跡 サーペント・マウンド

縄文楽検定(初級)第14回42.43.44 火焔型土器の特徴、なじょも、秋山郷

1年前

縄文楽検定(初級)第15回49.50 日本遺産の認定、昭和大橋の欄干

1年前

縄文楽検定(中級)第15回49.50 火焔型土器、モニュメント

1年前

縄文楽検定(中級)第15回19.20.21縄文時代草創期の遺跡、三角形土製品、火焔型土器

1年前