![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123411143/rectangle_large_type_2_d447976f1ee5c9950df4f2bd5b453f2c.png?width=1200)
縄文楽検定(中級)第15回4.5.6 火焔型土器古い順番、炭化物を年代測定、考古学の研究
【4】
写真の火焔型土器を新しいものから古いものの順番に並べると、正しいものは次のどれ?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127611543/picture_pc_625b5af32ac365de8d84de9c5d230905.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127611545/picture_pc_524801791ae191c3bbc17423b0f1bdf4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127611546/picture_pc_cd62c5d7ea35a3b83f439d490deaaccc.png?width=1200)
a)ウ→イ→ア
b)ア→ウ→イ
c)ア→イ→ウ
d)イ→ウ→ア
答: c)ア→イ→ウ
ア、イ:長岡市岩野原遺跡出土
ウ :長岡市山下遺跡出土
の火焔型土器。
火焔型土器は、時代が新しくなるにつれて
・器形が縦長で
・頸部のくびれが大きくなるとともに
・鶏冠状突起が上に向かって高く伸びていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128774475/picture_pc_ce2b59ed19fb3f03b9c38b1d35dd0099.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128774492/picture_pc_299c681059fa23274da7da836c20b6c9.png)
ウは鶏冠状突起が完成しておらず、
4つの突起の大きさも不統一である。
研究者によっては、これを火焔型土器に含めない人もいる。
ア、イは火焔型土器としての要素がきちんと揃っている。
ウとは異なり、4つの鶏冠状突起が同じ大きさである。
イは鶏冠状突起が引くく横長で、器形も寸胴で古い様相を示す。
アは鶏冠状突起が縦に伸び、頸部が器形となっていて、より新しい段階に分類される。
【5】
新潟県立歴史博物館が行った研究で、火焔土器様式の時代の土器についた炭化物を年代測定したところ、だいたいどのくらいの年代幅におさまったか?
a)320年間
b)500年間
c)760年間
d)900年間
答: b)500年間
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128773939/picture_pc_74171ecf98d3322f2f00c1d016a49256.png)
【6】
テキスト『あ、コレ知ってる!はにわ どぐう かえんどきの昭和平成』で考古学の研究において重要なこととされているのはどれ?
a)「なに」が「どこ」から「どのように」発見されたかという事実
b)考古学的課題を性能の高いコンピューターに説明させること
c)「埴輪、土偶、火焔土器」を見て、想像の翼を広げること
d)マンガに描いてもらい、知名度をたかめること
答: a)「なに」が「どこ」から「どのように」発見されたかという事実
いいなと思ったら応援しよう!
![tofu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103759483/profile_4129e1ef948f710c9c0f9c599a9d00ab.png?width=600&crop=1:1,smart)