縄文楽検定(初級)第15回16.17.18 火焔土器の特徴
【16】
津南町に所在する遺跡は?
a)俣沢遺跡
b)沖ノ原遺跡
c)栃倉遺跡
d)西安寺遺跡
答: b)沖ノ原遺跡
a)俣沢遺跡…小千谷市
c)栃倉遺跡…長岡市
d)西安寺遺跡…魚沼市
【17】
火焔型土器を特徴づけているこの部分(写真)は何と呼ばれている?
a)鶏冠状突起
b)袋状突起
c)眼鏡状突起
d)橋状突起
答: a)鶏冠状突起
鶏のトサカに似ていることから鶏冠状突起あるいは鶏頭冠突起と呼んでいる。
【18】
火焔型土器の色調に関わるとされる、鉄分の量と色の組み合わせで正しいものは?
a)赤色系ー鉄分:少
b)白色系ー鉄分:少
c)黒褐色系ー鉄分:多
d)黒褐色系ー鉄分:少
答: b)白色系ー鉄分:少
火焔型土器の色調
・白色系…土器の胎土に鉄分少
→白く焼き上がる
・赤色系…土器の胎土に鉄分多
→赤く焼き上がる
いいなと思ったら応援しよう!
ありがとうございます😊