![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123408692/rectangle_large_type_2_807d570e67970c7486164203a6e13b77.png?width=1200)
縄文楽検定(初級)第13回3.4.5 火焔型土器の大きさ、時代、年代測定
第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと20日‼︎
今日も過去問解いていきます😊
【3】
下の写真の土器は津南町にある遺跡のもので、火焔型土器の中でも最上級の大きさ(高さ)を誇る。
出土した遺跡と高さの組み合わせでただしいのはどれ?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126232544/picture_pc_f357ad4fb3f2802192a9ad19842d7250.png?width=1200)
a)上稲葉遺跡出土、高さ約51cm
b)道尻手遺跡出土、高さ約61cm
c)堂平遺跡出土、高さ約52cm
d)幅上遺跡出土、高さ約58cm
答: b)道尻手遺跡出土、高さ約61cm
津南町道尻手遺跡例は高さ60.7cmで国内最大の火焔型土器である。
最大の火焔型土器は高さ61.0cmのアメリカ・クリーブランド美術館所蔵資料とされているが、新潟県立歴史博物館の宮尾亨専門研究員の調査によれば、底部を別個体で補っており、本来の個体より5〜7cmほど大きく復元されている可能性があるそう。
(参考:新潟県立歴史博物館研究紀要第20号、2019)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130144759/picture_pc_388daad508b8b3bd61130e122427cec1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130144779/picture_pc_db1fe5fb0474007957c444d8b2bcaac0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130144787/picture_pc_4a25e3ae515261116d213aa5adfe15d5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130144796/picture_pc_21491ad5566a47c6c15cd6f6d3329a71.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130144809/picture_pc_2106f2cfc96de01ffb14c10b1800ef07.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130144816/picture_pc_d90c8ca414be0e158a20089765d5eb77.png?width=1200)
【4】
縄文時代の説明として不適切なものを選べ。
a)岩石を磨いた斧で樹木を伐採していた
b)貯蔵穴を掘り、木の実などを蓄えていた
c)狩猟や漁労を行なっていた
d)水田をつくり、稲作を行っていた
答: d)水田をつくり、稲作を行っていた
水田をつくり、稲作を行うのは弥生時代のこと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132008881/picture_pc_0cb85c596825e16f13aef06598e306b9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130145116/picture_pc_cc36a34696dd874a97e71dc554a24662.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130145129/picture_pc_3a63d4dd744e05755d8bc386fd4fcb2c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130145142/picture_pc_9d41ff06e46ac9cc96f01c8781eb25f0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130145157/picture_pc_2fd2dbb73bb86fbdf05a1b259599d731.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130145165/picture_pc_55392a0626804e534a1ed6b344720869.png?width=1200)
【5】
AMS法の年代測定には「炭化物」などが必要。土器の内面に残された「炭化物」とは主に何か?
a)食材のおこげ
b)加熱に使用した薪
c)料理に紛れ込んだ砂
d)土器の材料の粘土
答: a)食材のおこげ
分析の結果、煮炊きした食材のおこげと考えられている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130145454/picture_pc_2bc0d194e8dd0aaf0fa070696fa382e2.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![tofu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103759483/profile_4129e1ef948f710c9c0f9c599a9d00ab.png?width=600&crop=1:1,smart)