![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123411468/rectangle_large_type_2_699b6509907c89f269edaf55901157f1.png?width=1200)
縄文楽検定(中級)第15回19.20.21縄文時代草創期の遺跡、三角形土製品、火焔型土器
第16回 縄文楽検定 中級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと27日‼︎
今日も過去問解いていきます😊
【19】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129047901/picture_pc_f56a3063728b6318522bd33a8db6ee0d.png?width=1200)
信濃川と清津川の合流点付近からは、
縄文時代草創期の遺跡が
数多く発見されている。
平成11年度に発掘調査された
この遺跡の出土品309点(上写真ほか)は、
平成22年3月に
県の有形文化財(考古資料)に指定
されている。
何という遺跡か?
a)壬遺跡
b)田沢遺跡
c)久保寺南遺跡
d)本ノ木遺跡
答: c)久保寺南遺跡
十日町市久保寺南遺跡からは、
縄文時代草創期の隆起線文土器のほか、
石槍をはじめとする
多彩な石器群が出土しており、
当時の生活の様子を知るうえで
重要な遺跡である。
土器に付着した炭化物の分析から
約15000年前という年代が
得られている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129743851/picture_pc_c1fcf092f0aa8681dd92085930caf81f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129746436/picture_pc_fe87c0d8d033ab82c3f8fe9d07378fbb.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129743178/picture_pc_967ddded3697620ff0a03ecbcafbc6a0.png?width=1200)
縄文時代草創期
文化遺産オンライン
【20】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129047948/picture_pc_e81df1fe40a9e6bd7ebab8afba2e91ac.png?width=1200)
上の写真の土器において、
文様に三角形土製品が
つけられている場所を
a〜dから選べ。
答:b
十日町市笹山遺跡出土の深鉢形土器。
口縁部の把手に
三角形土版が貼り付けられている。
把手を横から見ると
獣のようでもあり、
とてもユニークな土器である。
一見すると、火焔型土器のようにも
見えるが、よく見ると
鶏冠状《けいかんじょう》突起がなく、
胴部文様も平坦で余白があるのがわかる。
【21】
火焔型土器を製作する際に全く使わないものはどれか?
a) 半截竹管
b)貝殻
c)砂
d)粘土
答: b)貝殻
半截竹管…半分に割った竹管
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129748346/picture_pc_df3525014762add19189053d9a31e783.png)
新津丘陵の縄文遺跡
文様と形の移り変わり
いいなと思ったら応援しよう!
![tofu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103759483/profile_4129e1ef948f710c9c0f9c599a9d00ab.png?width=600&crop=1:1,smart)