人気の記事一覧

【アウフヘーベン】中心ではなく、自由な場所で輝く生き方

【シニフィアンとシニフィエ】静寂のリズムが描く風景

【Podcast】夜ふかしの読み明かし

哲学の肝はアウトプットではなく思考のプロセスにある——山口周氏『武器になる哲学』を読む

2週間前

【予告された報酬】 報酬を超える、報酬のデザイン

【自己実現的人間】自分だけの時間がもたらす真価

マズローの自己実現への道――名著11冊から得た洞察と学び

【贈与】意味的価値を贈り合う

【アノミー】生れてはいけないビジネスか、否か

『武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50』

【差異的消費】消費を操るマーケティング戦略

ある週末

1か月前

【武器になる哲学】やさしく解説!

1か月前

【パノプティコン】解雇フリーの時代にしなやかに対応するには

【反脆弱性】不確実な時代を生き抜く力を手に入れる

愛着障害と心の安全基地(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol18)

10か月前

【一般意思】OpenAIは民主主義の装置となりうるか?

【リバイアサン】楽しさが勝つ時代

【疎外】もう仕事に振り回されない

【ナッシュ均衡】ゼロサムゲームの終わりが始まる

【マタイ効果】「持たざる者」は「持つ者」に成れるか

【解凍=混乱=再凍結】なにかを始めたければ、まず終わらせる

【悪魔の代弁者】無意識に陥る「同質性の罠」からの脱却

「武器になる哲学」からコミュニティについて考える

【カリスマ】「伝統」や「権限」より大切なリーダーシップとは何か

【スキナーボックス】お金よりも中毒性・依存性の高い「報酬」とは

【囚人のジレンマ】利得が存在するところには必ずジレンマが存在する

ロゴス・エトス・パトス。情熱がなければ人は動かない!(統合失調症の私のNPO 法人設立奮闘記Vol24)

9か月前

【権力格差】なぜ管理しかできない?組織改革のやり方

【ゲマインシャフトとゲゼルシャフト】「保守」的な共同体から「リベラル」な社会へ

新しいことを、始めるには

まず自分が変わる(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol17)

10か月前

山口周『武器になる哲学』でのアノミーについての解説。アノミー的自殺=「集団・社会の規範が緩み、より多くの自由が獲得された結果、膨れ上がる自分の欲望を果てしなく追求し続け、実現できないことに幻滅し虚無感を抱くことで起きる自殺」自殺できぬ者は他者への攻撃に走るといえるのかも。

6か月前

哲学で物事の考え方が随分と豊かになるものだと思った

【フロー】過剰なKPI依存が倫理問題や事件を引き起こす可能性

山口周さんの『武器になる哲学』でのフロムの「自由からの逃走」の解説。ナチズムを歓迎した人々を「権威主義的性格」とし、「権威に付き従うことを好む一方で、他方では自ら権威でありたいと願い、他のものを服従させたいとも願っている」とのこと。匿名で誹謗中傷するネット民に似ていると思った。

7か月前

【イデア】理想と現実の「矛盾」を認識する

山口周さんの『武器になる哲学』でのエイブラハム・マズローの「自己実現的人間」の解説。「成功中の成功者である『自己実現的人間』は、むしろ孤立気味で、ごく少数の人とだけ深い関係をつくっている」とのこと。「友達は多い方がいい」という見方、疑ってもよいのかもしれない。フォロワー数も同様?

7か月前

【脱構築】テクノ封建制に「デリダ」で挑む

【アンガージュマン】「企てる」という選択の楽しさ

こんにちは、かぎやんです! 明日の放送の告知ですが、今回は以前にも配信した書籍の紹介ラジオを公開します!📕 紹介する書籍は『武器になる哲学(山口周著)』です! 現代のビジネスで生き残るための哲学的思想が凝縮された本なので、ぜひ読んでほしいです。 もちろんラジオもお楽しみに!

【予定説】昇進や評価の「透明性」はあるか?

【エポケー】どうすれば「他者」とわかりあえるのか?

【パラノとスキゾ】大丈夫、自分の「直感」を信じていい

【要約8】仏哲学者サルトルは、アンガージュマンせよと説く。主体的に関わることにコミットするという意味を持ち、自身の行動(自由)や世界(戦争等)の動きに対し自由に意思決定や選択ができる人生を「自由の刑に処されている」と表現した。人生を芸術作品のように創造しなければ!

9か月前

【ルサンチマン】「儲けているフリしてる奴」は相手にしなくて大丈夫

山口周さんの『武器になる哲学』でのハンナ・アーレントの「悪の陳腐さ」の解説。「悪とは、システムを無批判に受け入れることである」という。前例通りに裏金作りを続けた自民党議員はそのよい例。ただシステム内で「うまくやる」ことだけ考えると悪に落ちるというのは誰にも当てはまることだろう。

7か月前

【未来予測】未来を予測する「最善」の方法

ボードリヤールの「差異的消費」

1年前

【ロゴス・エトス・パトス】企業倫理は社会的倫理と矛盾していないか?