人気の記事一覧

舵取りプラクティス④-2

舵取りプラクティス②

文体の舵をとれ|練習問題5

舵取りプラクティス⑤

舵取りプラクティス④-1

舵取りプラクティス③

舵取りプラクティス①

お前が死んで喜ぶものにお前の文体の舵を任せるなの呼吸 壱の型

7か月前

文体の舵をとれ|練習問題3-1

お前が死んで喜ぶものにお前の文体の舵を任せるなの呼吸 肆の型

7か月前

お前が死んで喜ぶものにお前の文体の舵を任せるなの呼吸 弐の型

7か月前

お前が死んで喜ぶものにお前の文体の舵を任せるなの呼吸 伍の型

7か月前

お前が死んで喜ぶものにお前の文体の舵を任せるなの呼吸 参の型

7か月前

文体の舵をとる─ 『文体の舵をとれ』第七章②

文体の舵をとれ|練習問題4-2

文体の舵をとる─ 『文体の舵をとれ』第七章①

【文章練習】文体の舵をとれの練習問題をやってみた#05

1年前

【文章練習】文体の舵をとれの練習問題をやってみた#04

1年前

文体の舵をとる─ 『文体の舵をとれ』第六章+お知らせ

【文章練習】文体の舵をとれの練習問題をやってみた#03

1年前

【文章練習】「文体の舵をとれ」の練習問題をやってみた

1年前

アーシュラ・K・ル=グウィン『文体の舵をとれ』にて(物語の流れ)

文体の舵をとれ 第三章 文の長さと複雑な構文 その1

【文章練習】文体の舵をとれの練習問題をやってみた#02

1年前

文体の舵をとる─『文体の舵をとれ』第五章+お知らせ

文体の舵をとれ 練習問題その1

文体の舵をとる─『文体の舵をとれ』第三章

アーシュラ・K・ル=グウィン『文体の舵をとれ』(フィルムアート社) ここでわたしは、自己表現としての執筆や、癒し(セラピー)や自分探し(スピリチュアル・アドヴェンチャー)としての執筆を論じようとしているのではない。そういうこともありえるとは思うが・・・。――pp.11-12

『文体の舵をとれ』練習問題9

文体の舵をとれ 第一章 自分の文のひびき その2

やりたいことが多すぎる─新年のご挨拶と抱負 2023

【レポ】ぶんかじ日記

アーシュラ・K・ル=グウィン『文体の舵をとれ』にて(文体のリズム)

おはなし『三月』

文体の舵をとる─『文体の舵をとれ』第二章

文体の舵をとる─『文体の舵をとれ』第四章

文体の舵をとれ 第一章 自分の文のひびき その3

文体の舵をとる─『文体の舵をとれ』第一章

ショートショート 遊んであげない

ショートショート ただいま

文体の舵をとれ 第ニ章 句読点と文法 その1

ショートショート 深夜のキャンプ

エッセイ ガラスの浮き球(ねこの悪だくみ・9月)

ショートショート 走って走って

ショートショート 大須の化け猫(名古屋の化け猫、方言抜き)

ショートショート 壁の向こう

ショートショート 忘れても

ショートショート 蟻の母

ショートショート 名古屋の化け猫

ショートショート 時間切れ