人気の記事一覧

図書の世界もICTの壁は大きい

【教育DX】GIGAスクール構想について思うこと【ある教員のつぶやき】

1か月前

認知されつつある「情報教育のプロ」

令和6年度「主題研究授業実践協議会」

『はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業2』出版記念オンラインゼミに登壇しました

3か月前

中学2年生が大学院生に壁打ちしてもらったよ

ベン図のような何か別のもの

『はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業2』が発売されます!

3か月前

07_まつりの戦略(最終回)

【標語作りから言語能力を育む】~相手に伝わりやすい表現とは~(中学部3年)

ICTでまとめや報告を作らせるときに陥りやすいこと

【超実践】情報収集能力を高める5つの具体的な方法と収集ツール6選【20代後半向け】

¥100

情報活用能力と読解力、どちらが上位概念か?

#41 【教員のための生成AI活用ガイド⑤】生成AIを活用したデジタルシティズンシップ教育ー生成AIの情報って、本当に正確なのかな?ー

プログラミング教育の肝は「達成感」

情報活用能力診断ツール「ジョーカツ」実証5,000ユーザー突破。トレーニングブックも無料公開。

iPadとGoogleスライドの相性を考える

令和6年度 研修部 主題研究の取り組み

カードで情報収集を行ってみた結果

8か月前

Canvaを調べていたら、Canva公式に取り上げられていました!

今週の「夜の勉強会」(2025/01/13~)

個別最適な学びについて考える(100)ー棚橋俊介, 西久保真弥(2021)GIGAスクールはじめて日記Chromebookと子どもと先生の4カ月ーから

4か月前

ICT は目的ではなく、手段なのか?

AIで引き出す AI×問い

4か月前

R6 主題研究全体研修会を行いました

コンピュータを活用した「書くこと」で、子どもたちの能力を伸ばす

3か月前

プログラミング教育A分類(算数・理科)に使えるサイト

ChatGPTと教材をつくる~ChatGPT×miro

5か月前

R60323喜び愛情感謝学び成長日記…のび太君に学ぶ活用能力…AIの進化によりどらえもんの世界が現実化している…どらえもんはのび太くんの指示で様々な道具を提供する…今必要なのはその知識を活用する能力…問題解決や創造力が求められる時代においては自ら考え知識を活かす能力が重視される!

家庭科+ロイロノート=面白い!

情報活用能力の体系表について考える

「ジョーカツ」「クリティカル」「ARISE.」の3サービスが経済産業省 補助金に採択

講師と支援員の話 その10(完結編)

300日後に校務分掌ICT主任を引き継がせたいアラフィフおじさんの引き継ぎ書の下書き 19 AT/AAC→ICT③

9か月前

プログラミング教育と家庭科

「情報活用能力」について|教育の情報化part2

第30号【ミラコン通信】▽未来の学習コンテンツマガジン▲【 2024年4月2日発行 】

10か月前

Re:掃除をミッションにして楽しもう

講師と支援員の話 その8

今年こそ「正しい文字入力」をマスターしたい。キーボードを見ずに、ミスなく、速く、楽に、打てるようになりたい。

講師と支援員の話 その9

掃除をミッションにして楽しもう

手縫い指導は激ムズ超難関!だけど…

講師と支援員の話 その5

講師と支援員の話 その6

Kahoot!で盛り上がる!つなぎ言葉クイズ(前編)

小6家庭科 すずしく快適に過ごす住まい方

令和6年度の勤務校が決まるまで