見出し画像

家庭科+ロイロノート=面白い!

こんにちは。ぐうぽんです。

10月から始まった学校には、市内で唯一ロイロノートが導入されています。

ロイロの良さは色々なところから「良いよー」「使いやすいよー」などの声を聞いているものの、本当にそうなの?と天邪鬼な部分もありました。

今回初めて授業で活用してみての感想などをまとめます。

軽くレクチャー受けました

赴任してすぐ、情報担当の先生がロイロのことを話していたので「すいません!私もロイロノート使いたいです!」と乗っかったらその場で登録してもらえました。

合わせて簡単な使い方を見せてもらい、大体の流れを掴みました。

そこで知ったのは

・画像などがイメージ通りに配置できる
・Googleではできなかった、画像に直接ペンが書ける(これ便利!)

オクリンクに似ているようで、ちょっと違う。
Googleではできなかったことが、ここではできる。
Kahoot!みたいなことも、ここではできる。

なるほど。これは人気になるわ。
そう感じました。

ワークシートとテスト作ってみました

使い方は何となく分かった…と思いつつも数日後には忘れてしまうのは人間たるもの。

さあワークシートやテスト、アンケートを作ろう!と思ったものの、あれどうやって??

そんな時、随時チュートリアルが色々教えてくれたので一人でも理解が捗りました。

初めに作ったのはアンケート。実施はまだですが、簡単に作れてプレビューで見ても結構良い感じでした。

次に作ったのがふり返りワークシート。
これもチュートリアルを参考に作ってみました。

さらに、テスト範囲の習得も兼ねて確認テストも作成。これはKahoot!と同時進行で作りました。

児童にやらせてみました

先日、活動が終わったクラスから順次ふり返りとテストを実施しました。

ふり返りではそれぞれが心に思っていたことを沢山書いていて、良い傾向が見えました。

児童の入力スピードも速く、これならロイロノートで活動できそうと感じました。

テストはなかなか苦戦していましたが、再チャレンジできるので何度もトライする子が続出しました。本番前の良い叩き台になりました。


初ロイロノートでしたが、確かに作りやすいし思い通りになりやすくて良いとは思いました。

でも、テストについては全員で盛り上がるKahoot!も捨てがたいので、ここは両立を検討したいと思います。

一つ気になったのは、OneNoteのようにワークシート類を一つのブックの中にまとめられるようなシステムなら、さらに使いやすいなぁ、とは思いました。

ノートが点在するのは改善して欲しい

このように現時点では1つ1つが散らばっている状態なので、整理と見やすさが加わると助かります。

ロイロノートを家庭科で使ってみたら、結構普通のノート以上に活用幅が広がったので教科への興味関心も高まりそうです。

11月からは本腰入れてさらに使い倒していこうと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!


#note #ICT #教育のICT活用 #ICT教育 #学校教育 #家庭科 #小学校 #ロイロノート #気づき #考え方 #学び  #Chromebook #GIGAスクール構想 #クラスルーム #Classroom #情報教育 #情報活用能力 #教師 #教員 #時間講師 #教員初心者 #ICT支援員 #ICTを使う #授業改善 #授業改革 #教育の情報化 #教職課程 #学校現場 #教科でICT #エッセイ #IT #情報  #普段使い #一人一台 #タブレット #GoogleEdu #教員養成 #情報通信技術 #独り言 #学習  #つぶやき #プログラミング #パソコン #コンピュータ #学校 #教育

いいなと思ったら応援しよう!

ぐうぽん|教育×ICT
よろしければ、応援をお願いします! いただいたチップは、執筆やサポートの活動費に使わせていただきます