人気の記事一覧

「上げなくても上がるから上げないので上がらない賃金」ってどういうこと?

1か月前

「さぁ!資産形成をはじめよう」 4-⑭将来の収入を想像する(後編)

戦略人事:西松建設の衝撃(定期昇給を辞めたらどうか)

6月の給料、定期昇給をみて感じたこと

7か月前

たかが働いて生活するだけがなぜこんなにも苦しいのか

「大阪のれんめぐり」な出張

「どうする賃上げ2024」エキストラ  ~「2024年の復習&2025年の予習」

#620 「学校法人I学園事件」東京地裁

¥100

無視できるか--ベースアップ評価料

11か月前

今年の人事評価の結果が出ました。1万時間の法則に照らして思うこと。

#174 定期昇給で従業員に長期投資する 24/5/18

9か月前

戦略人事:昨日までの常識を捨て去る覚悟(定期昇給を疑い、安定した雇用関係を疑う)

昨2023年の賃上げでは、定期昇給が大幅に拡大していた

「どうする賃上げ2024」第1回    ~「賃上げ5%って、5%上がるの?」~

#503 「紀北川上農業協同組合事件」大阪地裁(再々掲)

¥100

賃上げした効果、企業はどう感じている?

インフレ昇給、ありました。

1年前

給料アップへの道:春闘の変遷と日本経済と賃金上昇の軌跡

#585 「みよし広域連合事件」徳島地裁(再掲)

¥100

賃上げの意味を考える

日本の人事制度の歴史を振り返る~第 2 回: 戦後の混乱期~高度成長時代

#585 「みよし広域連合事件」徳島地裁

¥100

なぜスタッフは退職するのか?その2

2年前

労働判例を読む#107

#503 「紀北川上農業協同組合事件」大阪地裁(再掲)

¥100

【3%を超える賃上げを期待!?】 経団連の21年春季交渉の最終集計によると、大手企業の定期昇給とベアを合わせた賃上げ率は1.84%だった。8年ぶりに2%を割り込んだ。政府の要望3%とはギャップがある。各社の賃上げに対する考えは以下の通りだ。

「賃上げ」より「総人件費UP」を知りたい

労働判例を読む#50

賃金を取り巻く脱一律の動き

ザツダン「定期昇給とベア」の【書き起こし版】

オヤジの思ひ出話~第13話「春闘と昇給」

年功序列は完全に崩壊!サラリーマンという生き方も今後は変わる。

4年前

終身雇用や定期昇給の廃止。将来は不透明。 収入の柱の為に副業を!と言う文言をよく見るけど。 ✔自社の業界は落ち込んでる? ✔競合他社は落ち込んでる? ✔自社の経営陣は落ち込んでる? 全て”はい”なら、副業よりも転職。 まずは、自分の周りを冷静に把握するのも大事🧐

定期昇給を「一律」から「成果型」に

4年前

年功序列、終身雇用、一律定期昇給

メンバーシップ型とジョブ型、結局どっちがいいの?

大黒柱があっても小さな柱を育てていこう。これからの働き方・収入編

介護事業主体の社会福祉法人・2022年度経営状況「45.8%が赤字」前年度より6.5P悪化

¥100

なぜ春闘が必要なのか(2)

「ベアゼロ貯金・定昇ゼロ貯金」の勧め

ザツダン「定期昇給とベア」-その4-

ザツダン「定期昇給とベア」-その3-

ザツダン「定期昇給とベア」-その2-

ザツダン「定期昇給とベア」-その1-