お題

#地理がすき

地理がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、地理にまつわる投稿を募集します!

人気の記事一覧

USスチールの話

Biden blocks Japan’s Nippon from taking over US Steel | CNN Business https://search.app/UJBNXAoaHZ56MRFa9  最近のニュースで気になっているのは、日本製鉄によるUSスチール買収の話。  報道によれば、この合併の話は両者にとって「WIN・WIN」だという。  ニュースを鵜呑みにすることはよくないと思い、調べてみました。  いろいろなデータに当たってみましたが、やはり日本製

アンダルシア田舎と大阪、混ぜるな危険

久しぶりに夫の学校での話を。 それは、中学校1年生の地理の授業でのこと。 教科書の最初の章が日本だったことから、学生さんたちは秋から3か月間、日本の地理についてみっちり勉強したらしい。   さて、先週のテーマは大阪だった。 具体的には、土地の使用と価格について。   授業の一環で、学生さんたちは大阪の土地価格をはかる指標として、実際に不動産会社のホームページを見て、アパートがいくらで売られているかを調べるエクササイズをすることになった。   アクティビティ実施に当たって

何処にもない場所【essay】

JRの駅に降り立つと、頭の中にパノラマのように駅前の情報が展開する。 ペットボトルの水を買うのにちょうど良いコンビニエンスストア、少しキレイめなのに空いている公共のトイレ、目的地まで一度も傘を使わずに歩いて行ける地下道のルート。これらは、まるでVRのように目蓋の裏に再生される。 一方で、私の脳内にデータがまだ蓄積されていない場所もある。 駅から遠ざかり、行ったことがないゾーンに足を踏み入れるとそこは白地図のように何もない。でもさらに進んで、だんだんと私鉄の駅が近づけば、また

ラジオのネット化による副作用?(その2)クルマでの受信

前回の続きですが、まず中身を要約しますと・・・ ラジコの時代になって、何の苦労もなく高音質で遠くの局が簡単に聞こえちゃうのですが、便利になった分逆に失うものもあって、その一つが地理的なセンスだと考えている・・・ことでした。 その「地理的なセンス」ですが、もう一つの着眼点があると思っています。それは運転中にラジオを聞く時です。 カーリスナーはまだまだ一定数おられるでしょうし、自宅だけでなく外出時は「自分が移動している」ワケですから、その場所を中心とした新たな地理的認識が必要と

擬似旅行が好き

ボーッとnoteのお題を見ていたらこんなのを発見。 #地理がすき 今日はこのお題に沿って。 旅行好きな私。 国内は行けても、海外はなかなか行けないもの。 そんな時に私がやるのが「ストリートビュー旅」 グーグルマップのストリートビューの機能を使うと、世界中どこでも疑似旅行体験ができる。 私はウイスキーが大好きなので、スコットランドの疑似旅行をよくやります。 「このウイスキーを作ってる蒸留所の周りはどうなっているんだろう?」 「ここの蒸留所行くならこの辺の街に宿泊する

岡山藩の歴史ミステリー「勘三郎洞窟の伝説」に迫る

今回は考古学者の雲です 笑 すいません5400文字の記事です。 岡山県の日生市(ひなせ)が好きで、ここでよく船に乗ってクルージングや釣りを楽しみます。 記事は考古学になってしまいました。😅 大多府島が目標です。前にコチに逃げられたのでリターンマッチです 釣りをしててGoogleMapを見ると不思議な地名があります。 大多府島の南海岸に「勘三郎洞窟」と書いてあります。 何だろうと気になります。 さて、本題に入ります。 反転180度! 全速で勘三郎洞窟へ向かう! 移

日記:2/18(火)🏦 ・とにかく仕組み化、ビジネスはアイデアが全て💡 →知識や考え方の引出しをもっと増やしていけば、対応できる幅も増えてくるはず💦 ・備えあれば憂いなし →実際、事が起こった後にバタバタしないように前もって準備したい📝 ・2月末の寒波を乗り切りたい⛄

第1回 | 島男イケメンコンテスト👨

第1回『島男イケメン・コンテスト』(『嫁取り物語』協賛)が開催されることになりました🥰。 あなたが推したいイケメンを1人だけ選んで、コメント欄にエントリー番号をお書きください。 ⚠️1人1票です。複数人に投票すると、無効票になってしまうので、ご注意ください。 エントリーNo1 | 🌸ハルオ🌸 🌸ハルオ🌸 利尻島出身 身長189cm 特技 : ロシア語🇷🇺堪能 エントリーNo2 | 🌻ナツオ🌻 🌻ナツオ🌻  久米島出身 身長172cm 特技 : サーフィン🏄‍♂

「都道府県の分け方」がずっと気になっている

この記事を読んだ。 たしかに、一口に「東京」と言っても「大都会」だけでは言い表せないものがある。山もあれば、島もある。そしてそれは、逆もまた然りでどこの地域にも言えること。僕が生まれ育った千葉県もそうだ。 千葉県は、意外と面積が大きい。縦にも長いため、たとえば旧国だと、下総国・上総国、安房国の3つに分けられる。 分け方の話そもそも、これを読んでくれている方の中に「都道府県の分け方に違和感」をもったことがある方はいるのだろうか。僕はよく感じる。 日本では、古代から律令制

#0197 地理好きになった理由

こんにちは!釧路人おだわらです! 都内に住んでいると、高層ビルやタワマンが林立していて無機質な感じがしますが、半径5キロ程度の範囲で自転車で回ると、マチの雰囲気や地形の違い、石碑による意外な歴史など、色々な発見があったり、地域ごとの特色を感じられて面白いです。 私がなぜ「地域創生」や「地域活性化」といわれる領域に興味・関心を持っているかについても繋がるのですが、私はこうした地域の特徴を知り、違いに気付き、その地域の価値を知る、といったことが好きで、地図を見て何となく脳内に

ラジオのネット化による副作用?(その3)周波数で選局

ここ数日、多くの方々からフォローとスキを頂戴しました!厚くお礼申し上げます また前回の続きとなります。 これまでの流れですが・・・ ラジコの時代になって、何の苦労もなく高音質で遠くの局が簡単に聞こえちゃうのですから、便利になった分逆に失うものもあって、その一つが地理的なセンスだと考えている・・・ことでした。 「その2」では、着眼点の一つが運転中にラジオを聞く時で、自宅で聞く時とは違った、いわば地理脳というか空間認識力が必要といった話でした。 今回は、少し深堀りしまして選局

御影の名を持つ石:1億年前に誕生し、1800年前の地名に名づけられたその真価

今回は、考古学者の雲です。 前回の記事で書いたのですが、山登りの師匠であり、人生の大先輩と六甲山に登りました。 六甲山の石切道という山道を通って下りました。 そこには、大きな岩がゴロゴロしてます。 大先輩曰く、これがあの有名な御影石(みかげいし)である ここから、住宅、庭園や墓石で使う御影石を切り出して出荷されていた。 御影という地名を名に持つ石。 昔から御影て響きがよく神々しい地名と思っていました。 あちこちに石が転がっているので、デッサンの練習に1個だけ持って帰りた

【マニアック】趣味について【多趣味】

今回は私の趣味について詳しい内容を投稿したいと思います。 国内旅行 もはや生き甲斐に値するものです。後述の通り小さいころから地理が好きであり、大学生になると長期休暇に青春18きっぷなどで旅行に行くようになってハマっていきました。 そのうちに47都道府県制覇をしたくなって弾丸の旅行もしてきたこともあり、大学卒業時には達成しました。 (高校の修学旅行のみである沖縄県を除き、全て大学在学中に行った) 社会人になって以降も定期的に旅行をしており現在宮崎県を除く全ての県で宿泊経験が

【マウント記事: 後編】女王ハチドリ🐦による『思い込み 54字の物語』(国内地理編)

 『54字の物語』というのも久しぶりである。  フォロワーさまたちが投稿しているのを拝見してはいたが、自分が投稿するのは、かれこれ半年ぶりくらいである(←普通に勘違いした。2ヶ月前にやってましたね^^; 後から慌てて修正🐦🐦)  久しぶりにもかかわらず、今回は趣旨の分かり辛いテーマで『54字の物語』を10作拵えてみた。  題して……。 「マウント取らせて! 女王ハチドリ🐦による『思い込み 54字の物語』」  ただでさえ、訳の分かり辛いテーマで10個も作ってしまったが、そもそ

484 ヤハタ、ヤワタ、ハチマン。「八幡」地名譚

突然ですが問題です。 滋賀県近江八幡市 福岡県八幡西区 京都府八幡市 それぞれなんと読むでしょう。 … …… ………… お分かりになりましたか? 正解は 「しがけんおうみはちまんし」 「ふくおかけんやはたにしく」 「きょうとふやわたし」 です。 です。「八幡」の読み方がすべて違います。駅名でも九州の八幡駅は「やはた」、愛知県豊川市の八幡駅は「やわた」、静岡県浜松市の八幡駅は「はちまん」と読みます。サムネイルに登場している岐阜県郡上八幡町は「ぐじょうはちまん」。自

noteクリエイターの皆さんも気温と湿度、気圧の影響を大きく受けるらしい💦<緊急追記>不登校は天才の卵とあさきゆめみし(源氏物語)

noteを開始して4年目になる私ですが、今夏におけるnoteクリエイターさんたちの活動ぐらい気温と湿度の影響を受けた年はなかったはずです。 そんな私も気温と湿度、さらに気圧の影響を受けています。例えば、今日です。最悪なことに、今日の気温は昨日よりも8℃ぐらい低く、気圧も相当低かったので、昨日以上に体調が悪かったです。そのため、午後3時ごろまでぐったりしていて、何もできませんでした。 今回は、「noteクリエイターの皆さんも気温と湿度の影響を大きく受けるらしい💦」というテー

世界遺産検定1級の試験を申し込みました!

世界遺産検定1級を目指して勉強中のみずたまです。 なんと今日12月に行われる世界遺産検定1級の試験を申し込みました! わー!どうしよう?どうしよう? めちゃめちゃ焦ってます😅 公開会場なら10月23日、CBTなら12月4日までに申し込めばよいのになぜこんなに早く申し込んだかと言うと… 身銭を切って申し込まないといまいち本気になれないから! これまで毎日ちょこちょこ勉強はしてきたのですが、まあそのうちとれればいいかーみたいなゆるーい勉強になってしまっていて、これはいつ

地理旅#13 「モンゴル編~ALWAYS MOVING」(2024.7)

朝日を目指してモンゴルの広大な大地の丘に登った。標高1,500mの高原は、一日の中に四季があると言われるほど日較差が大きい。遠くに見えるのは、地平線なのか稜線なのか。時折聴こえる家畜の鳴き声以外には遥か彼方まで音のない世界。風が吹くと、まるで歴史そのものが動き続けているかのような感覚が掠める。 我々日本人にとって、モンゴルと言えば何を思い浮かべるだろう。チンギス・ハーン、遊牧民、相撲・・・。分かったつもりになって、知らぬ間にモンゴルのステレオタイプを押し付けていた感が否めな

そうだ、科博に行こう!飛び出せ、世界遺産の勉強。

世界遺産検定1級を目指して勉強中のみずたまです。 あっという間に検定まであと43日になっていました。 ヒー😭 毎日ちょこちょこと勉強しています。 していますが、まだまだというところかな。 三歩進んで五歩下がる、みたいな? (後退しかしてない(笑)) いやあ、やるそばから最初に勉強した辺りの記憶が抜け落ちていくんですよ… いたちごっこのようです。 しかも勉強を始める前から薄々わかってはいたのですが、私は相当に飽きっぽくて、イスにじっと座ってテキストを前から順番に…なん

仙台市地下鉄南北線の駅別乗車人員に街の変化を観る

はじめに 今回は、仙台市地下鉄南北線の駅別乗車人員をひも解きながら、沿線の変化を考察していこうと思います。 先日、地元紙の『河北新報』に、仙台市地下鉄東西線の利用者が開業以来最多を記録したという記事が載りました。開業当初の需要予測には「届く月もあった」程度とのことですが、2015年の開業から10年近くが経ち、沿線開発の進捗とともに沿線住民の利用習慣も定着してきたと言えるでしょう。 では、仙台市に2路線ある地下鉄のもう1路線で、東西線の先輩格に当たる南北線(昭和62年開業

地理旅#14「エチオピア編〜The New Spirit of Africa〜」(2024.8)

ソウルでの途中降機を経て、エチオピア航空で12時間…10年ぶりにアフリカの大地に降り立った。トランジットで24時間滞在したエチオピア。EUの支部やAU本部も位置する、アフリカの中心的存在である。 とは言え、いわゆる「熱帯雨林」みたいな気候ではない。ここは人類発祥地の地という説もあるアフリカ大地溝帯の上。つまり地球が「生まれる場所」だ。おかけで標高が2,350mと富士山6号目程度もあり、赤道近くの低緯度帯にも関わらず、年中常春といった気候だ。 人類発祥といえば、国立博物館で

地理旅#15 「南アフリカ編①~異質の他者を認めるとは」(2024.8)

喜びか、悲劇か。降り立ったのはアフリカ大陸・最南西の都市、ケープタウン。南アフリカ共和国の「マザー・シティ」だ。「地理学徒なるもの、まずは高いところへ行け!」との教えを忠実に守り、ライオンズヘッドの断崖絶壁を登る。この都市のシンボルでもあるテーブルマウンテン、そして美しい街並みを一望できる素晴らしい眺めだ。 観光客が集まるウォーターフロント地区を歩けば、まるでシドニーかオークランドに来たんだっけ?と錯覚してしまう。かつて南アフリカを植民地化したイギリスは、この土地をオース

〈辻説法〉地理の勉強は面白い!

 中高と僕は社会科が好きだった。  英・国もそこそこ出来る文字通りの文系なので、暗記科目ともいわれる社会が解けるのは当然といえば当然ながら、その好きが高じて歴史学を大学では専攻するほど。論説文はもとより、趣味の読書でも哲学に関心があることもあって、“公民”も嫌いじゃなかった。  だが、地理だけはあまり関心が薄く、社会科の中でもやや足を引っ張っていた記憶がある。    おそらく、こういう感覚を抱いている中高生は少なくないのではないだろうか。受験科目では必要だけれど、「地理は捨て

#0195 【国旗解説】日本の国旗が日の丸じゃなかったかも⁉︎

こんにちは!釧路人おだわらです! 2024年ラストスパートかけてます!笑 今回は国旗ネタ! 国旗は、国を象徴する大切なシンボルです。 日本の国旗「日の丸」もまた、私たち日本人にとって馴染み深い存在であり、国際社会における日本の顔といえます。 しかし、このシンプルなデザインの旗がどのようにして生まれたのか、また正式に国旗として定められるまでにどのような経緯があったのかを知る機会は意外と少ないのではないでしょうか。 そして日の丸をかけといわれて、だいたい日の丸を書くこ

都道府県名の由来① 〜北海道〜

どうも西尾です。 今週土曜日に街歩きを実施予定のため、土曜日の天気が気がかりです。 今のところ、土曜日の大阪の天気は曇のち雨、夕方頃に雨の降る予報がされております。 実際に歩くのは昼からなので、何とか天気が持ってくれることを祈ばかりです。 都道府県名の由来① 〜北海道〜天気予報を見ていると、もう北海道では最低気温3℃なのか!一方で、沖縄県は最高気温27℃と、まだまだ半袖で過ごせそう!などと、思うことが多いと思います。 さらに、天気予報を見ているとふと思うことがありま

地理旅#16 「南アフリカ編②~早く、遠くへ」(2024.8)

1.世界最恐都市の真実「マザーシティ」を後にして、次に向かったのは世界最恐と名高いヨハネスブルク。ネットには、犯罪発生率が150%とも、Uberから降りてホテルまでのわずか10歩で襲われたとも囁かれている。現実と冗談が入り混じるかのような、この街の噂はどこか寒々しい響きを持っていた。 荒廃したビル群がかつての繁栄を物語る一方で、その一部はギャングが牛耳る場所となっている。中心に位置するヒルブロウ地区は、かつて白人のビジネス街だったが、アパルトヘイトの終焉とともに無職のアフリ

都道府県名の由来② 〜青森県〜

どうも西尾です。 今日の大阪は一日曇空で、夕方頃には雨も降るみたいです。 週明けは寒さが増してきそうですね。 都道府県名の由来② 〜青森県〜北海道に続いて、今回は青森県の由来です。 ねぶた祭りやりんごで有名な青森県。 世界自然遺産の「白神山地」や、文化遺産の「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産が多数あります(三内丸山遺跡などは学校の歴史の授業で習ったことがあるかもしれません)。 青森県へのアクセスは、東京からは新幹線でおよそ3時間半、飛行機でおよそ1時間20分

中学生女子アルパカコートに憧れるの巻

中学校の地理で(高校であったかも知れない) アルパカとアルパカの生息地を覚えたときに 社会科の先生が アルパカのコートの暖かさについて 心に残る熱弁をしておられました 標高3000〜5000mに生息の もふもふです♪ しかも なんか、かわいい♡ いつかアルパカのコートを着てみたいな〜 と、 子どもながらに興味津々♪ 大人になって随分経って あるとき夢を叶えました♪ しかし 近年の東京は 寒さ厳しい日は多くはありませんし そもそも普段は 軽めのダウンで済ませることも多いで

⭕️嫌いなことをして死なない ❌好きなことをして生きていく ・省く精神を鍛えていく →やりたくないこと、不得意なことは自分が1番わかってる😌 ✅居心地とストレスフリーを確保できるように行動 →周りに大嫌いな人が一人もいない状態が究極 不幸を避けることこそ、幸せなはず🍀

農業テロ

 みなさんは農業テロという単語を知っているだろうか。農業テロは農業に対してのテロ行為(病原菌をばら撒くなど)を指す。 <実際の例> ・1989年にブラジルのバイーア州でカカオプランテーションにカカオの天敵である天狗巣病を引き起こす菌類が発生した。バイーア州はブラジルのカカオ生産の中心地だった。バイーア州は地理的に他の地域と隔絶しており、菌類もバイーア州に入ってきたことはなかった。プランテーションの環境も味方して病気は瞬く間に広がった。ブラジルは当時世界第二位のチョコレート生産

一語の宇宙 | isthmus | 地峡

isthmus。「地峡」という意味。 発音は[イスマス]あるいは[イススマス]。 「th」の[ス]は、発音してもしなくてもよい。 代表的な地峡には、スエズ地峡やパナマ地峡などがある。交通の要衝になっている場合が多く、地政学的に重要なのが「isthmus」だ。 「isthmus」という言葉は、 ポウプ(Alexander Pope) の「汝自身を知れ」(Know Then Thyself)という有名な詩の中にも登場する。 平井正穂先生の訳だと、「isthmus」は「中途半

オークニー諸島はスコットランドを構成する32の自治体のひとつ。この地に祀られている神が「オークニー主命」であることは、あまりにも有名。 ・・・もう、僕はだめなのかもしれない・・・。

雪で東日本と西日本が分断される

今夜再び、名阪間が通行止めになります。 前回も今回も、「予防的通行止め」ですね。 今回は、雪による東日本と西日本の分断について述べてみようと思います。 現実は漫画ではない 今夜、東日本と西日本が分断されると言っても、今夜から融雪までの話です。 東日本と西日本の分断国家になるというわけではありません。 現実は『太陽の黙示録』ではありません。 『国境のエミーリャ』でもありません。 現実は漫画ではないのです。 『国境のエミ

やさしさ(坂田恭造)のプロフィール

私に興味を持っていただきありがとうございます。プロフィールをまとめましたのでご覧ください。 私は現在サラリーマンとして東京近郊で働いていますが、以前ライターを志していた時期がありました。今も夢を捨てきれず、興味が向かうものがあれば取材して記事を作成し、文章力の維持に努めています。 今までやってきたこと私が今までやってきた事をまとめてみました。 経歴 2009年9月 個人ブログを始める 2010年10月 宣伝会議主催「編集・ライター養成講座」修了 2012年4月~2

世界各国のロゴが入ったコカ・コーラのキーホルダーのこと

みゆです。 暑いと炭酸の効いた飲み物がおいしいですね! 今は、無糖の炭酸水を飲んだり、夜は黄金色の苦みのある炭酸の飲み物を飲むので、あまり炭酸のジュースは飲みません。 けれど、昔は炭酸のジュースって大好きでした。 で、やっぱりコーラも好きで飲む事も多かったです。中学の時はそんなに飲んではいなかったんですが、高校になるとかなり飲む機会も多かったです。 今はどうか知りませんが、ファストフードやアメリカンドッグやたこ焼きなんかが買えるお店やイートインができるパン屋さんなんかで

投資基礎🗽 ✅S&P500の概要② 影響力の大きい株価指数であるため、選定には明確なガイドラインが設定され、公表されている 主な基準は①十分な流動性 ②本籍地は米国 ③発行株式の50%以上が浮動株 ④最低4四半期連続で黒字 ⑤IPOから最低6ヶ月が経過、など 出所:SBI証券

あなたが知らない「長野県」って⁉

毎回、ラジオ(電波)の観点でみた意外な?日本各地を紹介していますが、今回は一気に東へ!長野県の巻。 長野県と聞けば新幹線も通る善光寺でも有名な長野市、北アルプスの玄関口として年中賑わう松本市、リゾート地としてあまりにも有名や軽井沢町などなど、個性豊かでブランド認知度が高い街が目白押し! しかーーーし、ラジオ(電波)の観点だとイチオシは何と言っても飯田市! 何でなんでしょうか? 飯田はとてもユニークな位置にあって興味深いのです! 同市は人口が約10万人の南信(なんしん)と

こんな時、どんな選択をするだろうか?

Nice to see you again 

【無料】いつも、コメントやスキを頂きまして、ありがとうございます プロフィール記載の視点から投稿しております。ご理解をよろしくお願い致します この話題 今夏は、富士山へ登山の話題が多かったような気がします 登山規制? 弾丸登山は禁止? そして、高山病により途中断念される方が例年より多かった? そして、9月10日で、閉山となりました 私は、富士山登山したことは、ないです どうやら、登るにあたり、さまざまなコースがあ

関ヶ原の戦いに隠された地形の秘密:歴史を変えた地理的要因を徹底解剖

序章: 地形が戦いを制す鍵となる理由 戦場の地形は、歴史上、多くの戦いの勝敗を決定づけてきました。特に日本史において「天下分け目の戦い」と呼ばれる関ヶ原の戦い(1600年)は、地形が戦略や戦術の選択にどのような影響を与えたかを知る絶好の事例です。徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍が激突したこの戦いは、単なる軍事力だけでなく、地形を巧みに利用した戦略が勝敗を分けたのです。本記事では、関ヶ原の地理的特性や地形が戦いに与えた影響について深く掘り下げます。 こちらはこの記事の

スズキ城下町に満ちた三遠分断の交通網がトラップのように広がっている地域では。Suicaをふん投げた熊本よりも先行してる地域と「どうしようもねえな」って捉えることにして。疲れただけのネロにならないための「転ばぬ先の杖」になるチケット、を入手する情報のマチの広さがカギになると介錯。

「アオのハコ」を今更観に行く気はないけど、 ED2がTOMOOなのか。単体で聴くにはこれがいい。 TOMOOで「コントラスト」。 まあ折角それなりにOPEDも設え直して二クール目突入の 『甘神さんち』なのに、またもループで、グロスの(スタジオ)マスケット全開とは呆れるね。 (しかもバーターとばかり指原グループの負債を背負わされるし) 白抜きでほぼ読み取るのに判別のキツかったED1に反して 最初の演出・絵コンテ表示が示し合わせたかのように黒字表示だったの だけは良かった。

【読書日記R6】9/16 この土地で生きていく「うらはぐさ風土記/中島京子」

米国から三十年ぶりに帰国した田ノ岡沙希は「うらはぐさ地区」と呼ばれる武蔵野の一角にある一軒家、高齢者施設に入居した伯父の留守宅を借りることになりました。 幼い頃より伯父一家をときおり訪ねてきていた町、また、沙希がこれから教鞭をとる近くの女子大学は沙希自身の母校であり学生時代はこの町で独り暮らしをしていました。 だからこの町には馴染みがあるはずなのに、数十年ぶりの帰国のせいか、コロナ禍で人と人の結びつきが断たれているせいか、よそよそしく全く違ってしまったように感じます。 ま

架空地図#1

陽羽連邦、という国の全図です。 凡例が下のあたりに書いてありますが、 少々見づらいのはご勘弁ください。 全域に亘って彩色すると言うチャレンジをした結果、非常に色鮮やかになったように思います! 制作時間:2024/11月中旬から2025/1月中旬 では、また今度

いくつかの地名はアボリジニの言葉、地名の呼び名から。言葉の意味などを探るのも面白い

モルワイデ図法の世界へようこそ! 地球の本当の姿を映し出す地図

モルワイデ図法ってどんな図法?皆さんは、世界地図を見る時、どんなことを考えますか? 各国の大きさや位置関係、あるいは大陸の形状など、様々な視点があるでしょう。しかし、実は世界地図には、私たちが普段目にしているもの以外にも、様々な種類があることをご存知でしょうか。 その中でも、モルワイデ図法は、地球の表面積をできるだけ正確に表現するために考案された、非常に特徴的な地図投影法の一つです。1805年にドイツの天文学者カール・モルワイデによって発表され、現在でも様々な分野で利用され

クラウディウス・プトレマイオス:古代の知の巨人、そして天動説の提唱者

古代ローマ時代、エジプトのアレクサンドリアという都市に、学問の光を放つ一人の人物がいました。その名は、クラウディウス・プトレマイオス。数学、天文学、占星術、音楽学、光学、地理学、地図製作学など、実に幅広い分野で卓越した業績を残した、まさに知の巨人です。 プトレマイオスの生涯と背景プトレマイオスの生涯については、残念ながら詳細な記録が残されていません。しかし、彼の著作や当時の文献から、いくつかのことが推測できます。彼はアレクサンドリアで活躍し、127年から141年の間には天体

よく引き合いに出していたのはサンフレッチェ広島と広島式お好み焼きだったので、こっちのツートップを軸に突き抜けてみるか広島県。ときめく道県、ときめかない道府県の十一回目。このあたりは瀬戸内に面してないと県として確認判別するのは難しいのだろう。

瀬戸内本来の盟主広島県がネクストの課題だったけど。ここは目安は仙台と同じくTXNが地上波で観られないこと、の部分を岡山とのセットでやることにして、そろそろJリーグも開幕するから、よく引き合いに出していたサンフレッチェ広島と広島式お好み焼きをツートップにして語ってみますか、ときめく道県、ときめかない道府県の十一回目広島県。 今年に入ってからは三回目で山口県以来かな。 「讃岐うどんこれでもか巡礼まとめ」フォルダに火を吹かせることは前提として。ときめく道県、ときめかない道府県九

【イベント情報】KENCON BEER Meeting! by 建コンれいでぃお

今回は、若手の会活動の一つである建コンれいでぃおから、イベント開催のお知らせです!! Information開催日:2025年3月1日(土) 「KENCON BEER Meeting!」  土木×ビール!?新しいビールに出会う一日! 建設コンサルタントの若手が発信するラジオ「建コンれいでぃお」の企画で造ったビールの完成を記念して、開栓イベントを実施します!  今回は、「地理系ブックカフェ空想地図」さんに全面的にご協力いただいて、完成したビールで乾杯しましょう。建コンれ

北海道と四国をあわせた人口と九州のそれではどちらが多いか

(2024.6.17加筆あり) はじめに 学習サポートに訪れる中学生の全教科の学習をみている。地理もそのひとつ。わがクニを地方ごとに学ぶ各論のあと、産業や貿易など総論にうつる。なかでも人口について予習していてふと思うことがあった。 きょうはそんな話。 過疎と過密 わがクニは山がち。たいらな土地にひしめきあうようにくらす。そのようすを学習サポートに訪れる生徒たちに図表資料を使いつつ説明する。大部分のそうした平野にヒトビトは家をたててくらす。なかには山すそや盆地にも町や村が

外国の都市間の距離を実感するにはtruesizeが良い

前回、台湾南部地震の話にしました。 私は台湾の県にはあまり詳しくなく、台湾地震で花蓮県や嘉義県を知った人間です。 花蓮県や嘉義県については、軽く調べて把握した程度のことです。 (把握だけならWikipediaで十分です。) では、花蓮県と嘉義県はどれぐらい離れていると思いますか。 都市間の距離を知るのに、私が最も便利であると思っているのはtruesizeです。 truesizeとは truesizeとは何か。下記のサイトのことです。 日本では、「the true

¥300

ショッピングモールが駅前の駅

ショッピング(買い物)と鉄道の駅は親和性がある。 阪急創始者の小林一三は梅田ターミナルに阪急百貨店を 始めたのが元祖ではないか。  最近は、いわゆるクルマで来訪する前提のショッピングモールが 駅前にも増えてきている?という話。 ■先日開業の駅  北大阪急行の終点の箕面萱野駅。 ここにはキューズモール箕面が駅前にある。 先なのは、キューズモール。 以前は、メインで入居していたのは カルフール。 ■大ターミナル駅にも  JR京都駅前にも、イオンモールがある。 近鉄や新