「量」という概念が、他人の判断基準を揺さぶる、という時代は、知性の向上とともになくなる。 自分のお金、自分の市場規模、自分が集められた人、自分が操れる人、自分の持つ知識量や情報量、この「量」という共通尺度で、他人の価値を値踏みしても、近い将来無効となるはずだ。婆ちゃんの手料理論。
#39 可愛いもキレイも、何をもって可愛いと言うか、キレイと言うか、は人それぞれ。 どこをどう可愛いと思うのか、キレイと思うのか、日々自分の中で観察しておくと、デザインをお願いするときにコミュニケーションがスムーズです💡
会話は「妥協点や合意の形成あるいは共通理解や同一化を目指す」もの。 対話とは「自分と相手がいかに違っているのかを理解し受け容れる」為のもの。 互いの主体性を溶かしあって調和させるハーモニーではなく、違いがあって当然で同一化するのは間違っていると認識するポリフォニーなんだ。