人気の記事一覧

発達障害の方が、定型発達の考え方に歩み寄るための大切な視点

妖怪って、日本人の優しさだったらいいな、とか。

2か月前

【哲学対話会レポ】自由はいかに可能か?

1か月前

【教育】学校組織づくりについて考える②

4か月前

「量」という概念が、他人の判断基準を揺さぶる、という時代は、知性の向上とともになくなる。 自分のお金、自分の市場規模、自分が集められた人、自分が操れる人、自分の持つ知識量や情報量、この「量」という共通尺度で、他人の価値を値踏みしても、近い将来無効となるはずだ。婆ちゃんの手料理論。

3か月前

【教育】学校組織づくりについて考える①

4か月前

人生は爆発だ!

1か月前

障がい児育児で通る道

#39 可愛いもキレイも、何をもって可愛いと言うか、キレイと言うか、は人それぞれ。 どこをどう可愛いと思うのか、キレイと思うのか、日々自分の中で観察しておくと、デザインをお願いするときにコミュニケーションがスムーズです💡

観察・気づき・驚きを大事にレッスンしてます(SNS発信習慣化ラボ・ネタ出しブレインストームより)

ところで、あなたはなぜ書いてるんですか?

7月18日

7か月前

2月8日(木):良いチームは「弱さを隠さず協力し合う」

冒険とモデル

1年前

石丸市長の変化への舵取りと工夫

Global と Local/Country の間で泳ぐ

腹痛を抱える子供とのやりとりの工夫

チームか個人の判断のどちらを優先するか?

1年前

決心

1年前

「連携・協働型生徒指導」の鍵は同僚性 ~しかし、同僚性よりも大切なこと?~

安倍政治とは何だったのか

1年前

心理的安全性にはレベルというか種類がある

2年前

Googleサービス活用による教育現場のデジタルトランスフォーメーション

仏教に学ぶ生き方、考え方「様々な目的があるということ」

たまたま見たサッカーの試合で気づいた事

2年前

会話は「妥協点や合意の形成あるいは共通理解や同一化を目指す」もの。 対話とは「自分と相手がいかに違っているのかを理解し受け容れる」為のもの。 互いの主体性を溶かしあって調和させるハーモニーではなく、違いがあって当然で同一化するのは間違っていると認識するポリフォニーなんだ。

保育士の仕事での出来事

¥100
3年前

お問い合わせして学んだこと

2年前

「しっかりやろう。」・「しっかりして。」   を使えるように。

2年前

靭帯切っても明るいみのってぃ。経過観察69日日目(手術後39日目)

研究授業では何を検証するの?

「議論の前提」となる情報の共有はできているか?

共通テストと共通理解。

スムーズなWEB学年会のための7STEP

福祉に必要なスピード感、判断する基準と成果を考えてみる

資料の便利な共有方法

第一子を常にたてるべし②〜順序〜

【音声ブログ】第一子をたてるべし②〜順序〜

【分散勤務だからこそ】仕事分担と共通理解

【Youtube100本ノック】 やりたくない仕事でも売上直結する重要な仕事だと分かればモチベーションが高まる

再生

外出自粛は身近な幸せを再発見できるチャンスーオンラインミーティング・テレワーク・授業・外国で【伝わる図解】ー39本目(2分53秒)

放デイあるある39 送迎中に事故!!

平穏かつ生産的な、共通認識

1か月前

同調圧力について聞いてみた

5か月前

11月21日(火):フィードバックに映像を活用する際の注意点

11月20日(月):映像を使ったフィードバックの効用

作戦変更?

日本語の適応力

1年前

#45音声+台本 (2022.9.7放送分)