部屋は、心を現す。 というけれど、それならば、 今の私の部屋は、ゴミが溜まっている😓 つまり、私の心は、ゴミが溜まっている😓 愚痴不平不満は、ダメだ。 というけれど、吐き出すとスッキリして、前に進める感覚がある。 つまり、愚痴不平不満は、心のゴミ出しではないのか🚮 ゴミ出し大事
もう持ちきれないのにみんなの為にと荷物を背負おうとしていませんか? 何かの役に立っていないといけないという思いがあなたをそうさせています。 何もしていなくてもいいんです。 自分の事だけでもいいんです。 抱えすぎた荷物を下ろせば、バランスがとれて楽に進めるようになります。
料理は技術だけで食材が悪いとダメ。良い食材も腕や頭が悪いとダメ。 一点だけ良いものを使っても、他が悪いと全部台無し。逆に全部二流でも、総合力で一流に勝てることもある。 重要なのはバランスだ。 https://note.com/kachel_ohi/n/n712e989b18f4
プラトンやカントは「真摯で」「正しく」「調和の取れた」哲学的な美=『真善美』を説いた。 だが、かくあろうとすればするほど我々の美的感覚は狭量化し、多様性から遠ざかる。 美と多様性と|香坂兼人 https://note.com/dulduine/n/na4cff25b66e6
日常に潜む不可解な事。 最近、高級ハンバーガー店が増えていますね。 出てきた時点でギリギリのバランス。 サンドする中身のエスカレートが止まりません。 美味しく頂きましたが、手が… 素朴な疑問として、正しい食べ方っていったい…? 何事も閾値がありますね… 色々と勉強になりました。
noteも大学行ったらこんな勉強してみたいなキラピカな記事から、学校行かないで瞑想してみたいな独自路線まで豊富にある。だから人は面白いのだ。誰が正解とかない、履歴に載れば同じだというアベマドラマの結論みたいな意見が多様性か。でも多様性も闘いだよな、それが他人の侵犯の口実になるから
YouTubeは嘗てほど教育コンテンツの威力が強まっていない気がする。受験と偏差値を煽る動画はキラーコンテンツみたいな流れは今もあるだろうけど、受験生で見る動画は箸置きみたいなホッと出来るもんではないか。動画までガチガチに受験はええってという感じ。大学生とかが自己満で観るんだろ。
自分の価値観に侵犯されたくないから、人を叩く。極めて普通の考え方だ。それは了見の狭さへの無自覚とも言えるかも知れない。人と話して、普通そんな事しないよwとか言う人は自分の世界観を必死に守ってるだけだ。あくまで自分が正しいと確認したい、それだけ。価値観の混迷に戸惑いたくないのだ。